goo blog サービス終了のお知らせ 

きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業107年 きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色補正技能士の仕事事例と日常生活 

本場染大島四丈新反(鹿児島産)湯通し 正絹素材

2019年12月17日 | 着物(湯通し・湯のし・新反洗い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

お陰様で当ブログを開設して三千日を迎える事が出来た事

たくさんの方に閲覧していただいた事、心より感謝いたします。

本場染大島四丈新反(鹿児島産)の湯通しのご依頼です。

本場染大島四丈新反(鹿児島産)

黄土色のたたき染の本場染大島で八掛部分も同じ染でした。

たたき染めとは着物では一般的に「ろうたたき染め」を指します。

ろうたたき染めというのはろうを溶かしたものを筆に含ませてたたき、

点状にろうの飛沫を布に落とす防染方法を利用した後染めの技法です。

ろうの飛沫が落ちた部分は染料に染まらないので、不規則で小さな斑点模様が布に描かれます。

ろうの飛沫を布に落とす作業と染料に浸け込む作業は交互に何度も行い、模様に濃淡を出します。

ろうたたき染めは布の広範囲に行うことから、斑点を綺麗に作り出すのが非常に難しく、

技術がいります。

本場染大島四丈新反(鹿児島産)湯通し

本場大島は織る時の糊にふのりを使用します。

今回のこの染大島は結構糊が強くてかなり硬かったです。

洗浄液に漬け込むと糊と染料が落ちました。

今回は以前と違う方法にした為に糊も良く落ちましたし同時に

生地に付いていた余った染料も落ちました。

余った染料を落としておかないと今後、雨に当たったりしみが付き

しみ抜きをした時にこの糊や染料が輪じみになりしみ抜きでは直しきれずに

洗い張りをしなくてはならなくなり、不必要な仕立て代がかかってしまします。

 本場染大島四丈新反(鹿児島産)湯通し仕上げ後

柔らかく仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuysanpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓