goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

日曜日の教室、もくもくと

2021-06-10 08:00:33 | 教室のこと
二つの陶芸ランキングに参加してます。2位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


6月6日の日曜日。
教室も賑わってきました。
お二人が復帰。五人が思い思いに作陶に没頭。



干支のフィギュア作りをする人、タタラ作りをする人、釉掛けを
する人、釉掛け前に絵付けをする人、ろくろで壷づくりをする人。
それぞれが作業に専心して陶芸を楽しんでます。

コロナ禍でマスクに覆われ、お互いに交わす言葉が少ない。
声をかけづらい。マスク顔では笑顔が出ない。笑顔が見えない。
寡黙になる。距離感がただよう。親近感も遠のく。
親しみや思いやりや感情表現が乏しくなってくる。

マスクをして説明をしてると息切れがする。酸欠になる。
苦しい。歳には勝てない。マスクがなくなる日が待たれる。


窯入れが終わったところで写真を撮りました。左奥の
スティール棚には作品がありません。全部窯に入れました。

素焼きを夜に開始、8日の火曜日に窯出しをしました。
素焼きが終りましたので、絵付けや釉薬掛けが出来ますよ。
本焼きは早ければ来週の木曜日(17日)、少しずれ込めば
20日(日曜日)の夜に行います。早く釉掛けに来てね。



↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 2位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 

大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

お気に入りの 「ぐい呑み」 って ・・・

2021-06-08 09:04:04 | 湯呑み、カップ、ポット
二つの陶芸ランキングに参加してます。2位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


教室にはこんな本があります。
 『やきもの讃歌 -ぐい呑と徳利-』
日本のやきもの 「ぐい呑み」 に魅了された米国人
ロバート・リー・イエリンの著書です。1995年初版



お気に入りの 「ぐい呑み」 ってありますね。
自分にピッタリくるのです。お酒が美味しく感じます。
私の一番のお気に入りの 「ぐい呑み」 がこちらです。




全国的に活躍している大分の陶芸家の河原畑伽兆さんのぐい呑みです。
穴窯で自然灰の緑ビードロを被せた素晴らしい焼締作品を制作されて
ますが、このぐい呑みは粉引きです。素地の赤土に白化粧土をかけてます。
シックな白地に明るい紅色の御本手 (ごほんで)が浮かび上がってます。

個展を開いていた時にトキハデパートのギャラリーで買ったものです。
穴窯で焼成された自然灰の緑ビードロがたっぷりと被った焼締花器に
ビビッと食指が動いたのですが、身分相応にぐい呑にしたのです・・・。

ゆがみのある姿、形も気に入っています。見込みには
焦げ茶色の火間が見えます。少し大きめのサイズですが、
端反りの口縁の口当たりがいいのです。唇が吸い込まれます。

緩やかなゆがみが、その時の気分で呑み口を変えたりします。
呑み心地がよく、手触り、手取り感もよいので愉しめます。
お酒好きな陶芸家・河原畑伽兆さんならではの作品です。
河原畑さんは市内に日本酒と和食を愉しめるお店を開いてます。

口当たりって大事ですね。次のぐい呑みも口当たりがいいのです。
東京駅八重洲口の旧・大丸の酒器展で買った 「ぐい呑み」 です。
20数年ほど前に買ったのですがどなたの作だったか??
少し高かったが 「よ」 という銘が入ってます。素敵な絵付けです。
手取り感もよく、少し厚みもあり、口あたりがすごくよいのです!
お酒が美味しく感じます。お気に入りです。




「ぐい呑み」 は沢山あると楽しめます。陶芸家のぐい呑みは
この他にもいくつか食器棚に置いてますが、普段、私が
日本酒を呑む時には、上の 2個と、自作のぐい呑み 4個を
その日の気分で使い分けています。私の作ったぐい呑みは、
サイズの異なる備前焼の 3個と、志野焼の 1個です。
口縁を薄づくりしたものと、少し厚づくりしたものです。





少し見映えのよさそうなぐい呑みは教室の酒器棚や作品棚に
並べて飾ってます。釉薬をかけて焼いたものや、少しデフォルメ
させた形のものが多いです。これを使うとお酒がいっそう
美味しく呑めるだろうなと思いながらも使わずに飾ってます。

 

また、居間のサイドボードには銀座の和光ホールで
買った陶芸家・神谷紀雄さんのぐい呑みを飾っています。
その下に垣間見える志野焼のビールジョッキーは私の作品。
木目込みのお雛様は家内の作品です。忘れてはいけませんね。



神谷紀雄さんは著名な陶芸家ですが、家内が東京の中野で
陶芸を学んでたことがあるのです。その時に私も便乗して
神谷さんの千葉の工房へ訪問させてもらったことがあります。
重厚な佇まいの工房には登窯があり、応接間には素晴らしい
秋海棠 (しゅうかいどう) 文様の四方皿が飾られていました!

ぐい呑みは小さな器ですがそれぞれに形、姿、色や絵付けなど
にも表情があり楽しめます。いくつあっても場所を取りません。

文章にするといつも呑んでるかのようにみえますが、
私はお酒が弱いので、冷酒をほんのチビリたしなむ程度です。
お酒が好きな人は湯呑みくらいのサイズがよいようですね。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 2位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 

大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

5月の新作 「ぐい呑み」 /その2

2021-06-06 09:07:11 | 湯呑み、カップ、ポット
二つの陶芸ランキングに参加してます。2位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


今回の酒器 「ぐい呑み」 は栁下さんの作品です。
手びねりの玉づくりで作ってます。少し大きめです。
東京から大分に単身赴任されてます。ろくろの経験もあり、
陶芸歴も長いようですが、手びねりで丁寧に仕上げています。
4個は色サンプルを参考に異なった釉薬を掛けています。
緑釉系、黒マット系、鉄赤系、黄瀬戸系などです。
深みのある色調に焼き上がってます。いいですね!



次の 「ぐい呑み」 は、鉄赤系のシリーズとルリ系のシリーズです。
色合いも温もりがあり形も整っているので引き立ちます。







ぐい呑みの他にバラの花の箸置きも作っています。



スプーンやフォークを置くカトラリーレストにも使えますね。
男性の作品と思えないような綺麗な作りのバラの花びらです。
安定性や強度面を少し改善すると使いやすいのではないだろうか。
マグカップや取り皿も手びねりできれいに仕上げています。





↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 2位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 

大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

5月の新作 「ぐい呑み」 /その1

2021-06-04 08:51:21 | 湯呑み、カップ、ポット
二つの陶芸ランキングに参加してます。2位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


5月の新作です。4月は 「ご飯茶碗」 が多かったですが、
5月は酒器の 「ぐい呑み」 が沢山焼き上がっていました。
江島さんは、知人から小さなお猪口を頼まれたそうで、
私のぐい呑みや陶芸の本などのお猪口を参考にして作品を
作っていました。色々な作品を参考にするのは良いことです。
見て学ぶことが大事です。そして自分の作品が出来あがります。
作品展や陶芸ブログ、ネット作品などを見るようにしましょう。

なかなかよいぐい呑みが出来上がっています。
このくらいのサイズでよいのではないでしょうか。
手になじむサイズや型です。色々な好みに合いそうです。
ただ、お猪口となるともう少し小さくなるのかな ・・・ 。
器肌の色調もいいので気に入ってもらえるでしょう。

   

ぐい呑みとか、抹茶茶碗はその人の作風が出るように思います。
高台の作り方、削り方でもイメージが変わってきます。
裏返して高台の写真も撮ってみました。少しぎこちなさも
みえますが慣れてきたら個性的な削りが出来るでしょう。

   

荒い作りのぐい呑みもいいし、端正な作りのぐい呑みもいい。
ぐい呑みっていくつあってもいい。その日の気分で使い分け。
手に取りたくなるぐい呑みってありますね。お気に入りです。

姿、形だけでなく、口当たりが大事ですね。
口縁の厚みも厚いのを好む人や、薄いのを好む人がいます。
その内に江島さん流のぐい呑みが出来るようになるでしょう。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 2位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 

大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

さみしいね ・・・ 豊の国健康ランド

2021-06-02 06:30:30 | よもやまごと
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


「豊の国健康ランド」 が 30年もの歴史を閉じるとのこと。
7月末をもって閉館するそうだ。さみしいね。残念だ。



ホテルとイベントホールの 2棟がある大きな施設だ。
ホテルには温泉もあり、10種類もの湯船やサウナもあり、
大浴場の天井も高く広々としていてノンビリと寛げる場所だった。

そして、3階の憩いの広場にはソファーや別室にはテレビルーム
やレストルームなどもあり、子供の遊戯機器も多く、卓球やカラオケ
なども無料で楽しめた。マッサージルームや居酒屋もあった。
孫達も子供用の遊戯機器や漫画コーナーなどで楽しんでいた。

毎週開かれていたビンゴ大会などには、おばあちゃんたちが 100人
くらい集まって愉しんでいた。女性たちの語らいの場にもなっていた。

1階の食堂も広く座敷もあり家族でくつろげた。とり天定食や
石焼ビビンバ、チャンポンなどもボリュームがあり美味しかった。
ビールなどを呑んで愉しめた。宴会場には舞台もあるので
一昨年は人気歌謡グループの 「純烈」 も公演をしていた。
宿泊者も多く、県内外の高校生や大学生が合宿用によく利用
していた。市の中心地にあり大分市営球技場も目の前にある。

隣りの建物のイベントホールでは、毎年、
新卒者に対する就職ガイダンス ・ 会社説明会や電気、食料、
衣料品や車、農機具などの各種イベントが開催されていた。
プロレスの興行もこのイベントホールで毎年開催されていた。

教室の作品保存用の衣装ケース(大)もこのイベントで
購入した。太陽光発電設備もソーラーシステムフェアーが
開催されたことが切っ掛けで出展社から購入して設置した。

駐車場も広く郵便局も隣接している。王子中学校や大分大学
付属幼小中学校の運動会などの行事が開かれてる時などもこの
駐車場を利用する人たちが多かった。利用者の多いところだった。

子供から高齢者まで老若男女が楽しめる健康ランドであった。
それだけに閉館すると困る人や企業も多いのではなかろうか。
私たちだけでなく、閉館を惜しむ人たちが多いだろう。
市の中心地にあり、他にはない便利な多目的施設である。

我が家の裏にあるので温泉やイベントホールにはよく出掛けた。
夏休みなどに孫達が来た時は、子供や孫たち皆んなで出掛けて、
食事や温泉や遊戯、カラオケなどを愉しんだ。思い出が多い。
温泉にはプールもあるので孫はプールから出ようとしなかった。

3年ほど前までは足立さんのご主人が 70歳まで勤めていたので
招待券などをもらって大いに利用させてもらった。有り難かった。

最近では、生徒さんが作品展示即売会を 2回ほど開催している。
作品もよく売れたし、来客者からも次回の開催を望まれていた。

本当に、いろいろとお世話になった施設だ。コロナの影響で
昨年から我が家の真裏にある大駐車場の利用者も激減していた
ので心配してたのだが、まさか閉館になるとは予想だにしなかった。
30年以上も営業してるそうだが、10年前は年間の利用者が 20万人
だったのが、コロナの影響で利用者が 5万人に落ち込んでるそうだ。

一昔前、30年以上前はアイススケート場だったので、子供の頃から
お世話になった市民も多いことだろう。思い出の深い場所であろう。
こんなに色々と楽しませてくれる施設はどこの中心街にもないだろう。
大分市の中心街にはこれに代わる施設はない。実に残念だ ・・・ 。
なくなるのは誠に惜しい。継続する手立てはないのだろうか。
なんとかならないものだろうか ・・・ 。

東京方面にいる息子や娘達からも惜しむメールが続々と届いている。
このコロナ禍でここ 2年間ほど大分に来てないのです。

長男の嫁から第一報が : 豊の国が閉館なんて残念ですね。最後にもう一度行きたかったなぁ。

長男から : ここ10年くらいで最大級の衝撃ニュースだ。豊の国には、ほんとに思い出が詰まってる...。なんかすごく落ち着くいい場所だった。子供たちも大好きだったし...。せめて、最後だと認識してもう一回行きたかった...。ありがとう(絵文字) 豊の国(絵文字)

長女から : えっ!! 閉館しちゃうの!!?? 皆んなの憩いの場が…。

次男から : 閉館はほんとに残念すぎる…。お風呂も 3階憩いスペースも。ご飯も大好きだったのに…。あそこでみんなで飲むビール最高なんだけどな(T_T) マジで寂しい!


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングも 1位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 

大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント