goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

お二人の作品に林修像

2019-10-16 00:05:10 | 箸置き、フィギュアなど
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。 いろんなブログに出会えるよ。

人気ブログランキング にほんブログ村


古田さん夫妻は市の登窯焼成に出品する作品づくりに取り組んでいます。
それぞれ、アートなオブジェ作品や花器などを制作中です。
出品作品は、登窯焼成のイベント終了後にアップしたいと思います。

作品づくりの合間に、古田さんは鉢や刳り抜きの小物入れなどを作っています。
また、美由紀さんは23㎝径のお皿を作っていましたのでアップします。





お二人と恵良さんは市の登窯焼成イベントへ作品を出品するので、
11月24日開催の手づくり品市のモノヅクリサローネには出品しません。
市のイベントには、藤原さんの女の子さんも子供部門に出品します。
市のイベント ・ 陶芸祭の開催日が決まりましたらお知らせします。

尚、大分市美術館内にある洋食レストラン
“いろのわ” のギャラリーコーナーに古田さん作の
「林修 ・ 今でしょ!」 のフィギュアを展示中です。




「学業成就」 のモニュメントですよ。
志望校への合格祈願に! これからが正念場だよ!
「林修さん像の掌の上に、お願いごとを書いたボールを置いて、
手を合わせお願いする」 と “合格” の二文字が引き寄せられるよ!
この祈願像が欲しい人は、ギャラリーコーナーへ急げ~いそげ!!
いつ勉強机に置けばいいの、 “今でしょ!”
お父さんお母さん、子供さんにプレゼントすると勇気付け出来るよ!



にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング

↑↑ 陶芸を盛り上げる為に九州から孤軍奮闘でブログ発信をされてます。励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングでは2位、もう一つの陶芸ランキングでは6位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。

☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
   こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは数部。
コメント

ハワイ帰りの林修先生?!

2019-08-15 00:02:03 | 箸置き、フィギュアなど
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

人気ブログランキングにほんブログ村


3,4回にわたり文章術の本のことを書いてきました。
さまざまな知識、学問のこととなると、やはり、
この人に登場してもらわない訳にはいかないでしょう。
現代の学問の神さまです??! 「今でしょ!」 の
林修先生に登場願って文章術のシリーズを締めてもらいます。
ちょっと日焼けをしてるみたいです。ハワイでバカンスをしてました。



この作品は、古田さんの最新作です。リアルですね!
特徴をよく捉えてる! 目も鼻も頬骨もそっくり!! 誉れ高き鷲鼻です。
そして、林修先生の目と口と手を見て下さい。目を大きく開き、
口角から泡を飛ばさんばかりに熱っぽく語っています。
両手を大きく広げて皆さんに説いてくれているのです!!



全てのことを “吸引” してくれるようです。
夏休みの宿題をしてるお子さんも、受験勉強をしてる学生さんも、
この写真の像を拝みましょう。 「いつやるか? 今でしょ!」
ご利益 (ごりやく) があるよ!!

今回の本焼き作品の第一弾です。
作品をアップするのが少し遅くなりましたが、
引き続き、何回かにわたって生徒さんの本焼き作品をUPします。
また、古田さんの過去のオブジェやキャラクター作品を観たい方は、
こちらへ ・・・ こちらにも ・・・。




にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング

↑↑ ブログを開いて読んで頂いただけではランキングにポイントが付きません。ランキングを開いてクリックして頂くとワンクリックで10ポイントになります。ブログ村では大分市のジャンルに1ポイント分配されます。

励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングでは1位、もう一つの陶芸ランキングでは2位です。



大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。

☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
   こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは5,6部。
コメント

和田アッコさん、ごめんなさ~い

2019-05-24 00:02:15 | 箸置き、フィギュアなど
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。ポチッとバナーを応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

人気ブログランキングにほんブログ村


前々回 (2月15日) のイッコーさん?、
前回 (4月17日) の木梨則武さん? に続いて、
今回の第三弾は、和田アキ子さんでしょうか?! 
器の底に空気が入ってたのでしょうか、底が爆発して割れてます。

もしかして??
 「笑って許して おねがいよ ・・・  ごめんなさ~い / (出川)」 

破片が周囲に飛び散っていましたが、他には被害を与えることもなく、
少し傾いますが原型を留めていました。さ~すが、アッコさん。
底も奇跡的に抜けてないんです。カップにも小物入れとしても使えます。



私が好きな歌はと言えば 「あの鐘を鳴らすのはあなた」 です。
嘘ではありません。私は音痴なのですが、シャンソンが好きで
新宿・住友ビルの朝日カルチャースクールに通ったことがあります。
その発表会で歌ったのがこの曲なんです。
シャンソンの先生がこの曲を知らなかったので、
楽譜をコーピーして先生に渡して練習したのです。
日本の名曲として先生にも宣伝したつもりですが、
私の音程が外れてたので、PRにもならなかったかも・・・。

 「・・・ つまずいて 傷ついて 泣き叫んでも
         さわやかな 希望の匂いがする ・・・」

この写真のフィギュアは古田さん作です。
次は、林修先生かな? 似た木造の仏像があるらしいけど?!
拝観料が300円。学業成就は間違いなし? とか話題になっている。
フィギュアも売れるかも?? 今でしょ!!




にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング
↑↑ ボチッとクリックを・・・!! ワンクリックが10ポイントになります。

☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
コメント

キナシノリタケ?? 阿吽の像

2019-04-17 00:03:38 | 箸置き、フィギュアなど
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。
バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


 ばあさんや、桜を見に行こう


 満開だね (市営陸上球技場)


 桜も梅もおめでたいね。


 令和が始まるね。日本の文化だね。


 あちらも


 こちらも


 綺麗だったね


 さあ帰ろう


 手をつないで仲良く



このフィギュアは古田さんが作った とんねるずの木梨憲武モデル のようです。
ユーモラスなフィギュアです。二体一組の「阿吽像 (あうんぞう) 」ですね。
裏底には、古田さんの名前の 「のりさん」 と、奥さんの名前の
「みゆさん」 のサインが入っている。のりさんの身の丈は 19 cmです。




↓↓ お二人に励ましのクリックを二つほど・・・。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング
コメント

“どんだけ~”

2019-02-15 00:06:00 | 箸置き、フィギュアなど
人気ブログランキング  にほんブログ村




あれっ! これって  “どんだけ~” 
テレビで活躍中の美容家でタレントの IKKO さん??!!
イッコーさんよりも美形顔だね! 若い時だね ~ そだね ~

この作品もプロ級だね。我が教室の陶芸作家といえる古田さんの作品です。
カツラは取り外せるようになってます。中に物が入れられますよ。
 「これ売り出したらバカ売れしそうだ😉」 と言う声もいただきました。
この他にも彫刻のような大きな肖像も制作しているので機会があればアップしたい。



古田さんの色々なオブジェ作品は、大分市美術館の館内にある
レストラン 「いろのわ」 のギャラリーのコーナーでも展示してます。
今がお買い時かもよ。展示コーナーの写真をこのブログにも掲載してます。
昨年の12月12日のブログ写真を見てください。左のサイドバーのカテゴリー欄
から 「作品の展示販売会」 の箇所をクリックしていただくと直ぐに見れます。




↓↓ 二つの陶芸ランキングに参加してます。毎日、ポチッと
クリックをお願いします。クリックされて初めてランキングに反映されます。
皆さんの応援クリックが生徒さんたちの励みにもなりま~す。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング
コメント