goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

長角平皿と丸皿/2月の新作

2023-03-08 23:45:00 | 四方皿、楕円鉢、手洗鉢
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


羽田さんは大きめの長角平皿を制作。
お友達からA4の用紙サイズの平皿を頼まれたそうです。
焼き上がったサイズがA4サイズにピッタリになりました。
縦横のサイズが 21 cm × 30 cm × 7㎜厚 になってます。
このサイズの平皿は少ないですから喜ばれますね!
四方に施した草文様もいいですね! お料理を盛った写真もみたいですね。





平皿は陶器では反るケースが多いので難しいのです。
反りも全くなく焼き上がっています。グーです!
板ものは乾燥に神経を使います。当教室ではカテゴリーの
「乾燥」の記事に書いたような処置をして自然乾燥させています。
今回は重石は置いていません。四方に紐土を添えただけです。

次の丸皿は川野さんが手びねりの玉作りで作ってます。
手びねりですが、ろくろ挽きと同じ手法で制作しています。
少し上広がりになるように半筒形に立ち上げてから、
手廻しろくろを回転させてからコテで縁から胴体を倒して行きます。
慣れると電動ろくろと同じような左右対称の端正なお皿ができます。
白土を使ってますが、白化粧土でイッチン模様を施しています。
薄く模様が見えますね。穏やかな感じです。


 


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 5/85 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せません。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント

三彩のカレー皿/2月の新作

2023-03-05 21:22:45 | 四方皿、楕円鉢、手洗鉢
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


川野さんの三彩のカレー皿。
お友達からの注文だそうです。


 

乳白色の上に緑の織部と桃色マットを掛けて三彩に。
浸し掛けで掛け分けたり、霧吹きで吹き掛けたり、
スポイトで振り掛けたりしています。バリエーションがあります。
彩りもピンクなど女性好みでいいですね! 喜ばれるでしょう!

カレー皿は楕円形がいいですね。使いやすいしカレーライスの気分に。
楕円形のお皿は、焼きそばや、チャーハン、パスタなどにもすごくいいです。
中鉢もお揃いの色どりで作っています。生野菜やサラダなどを添えて美味しく。

 




カレー皿はタタラづくり(板作り)で制作してますが、
中鉢は手びねりの紐づくりで作っています。紐づくりが上手です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 5/85 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せません。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント

波板皿などなど

2023-01-19 18:10:50 | 四方皿、楕円鉢、手洗鉢
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


桐木さんはろくろやタタラづくりで色々な作品を作ってます。
まずは、ろくろで筒型に挽き上げ胴を少し膨らませてから、
胴をカッターで縦に切って、横にして広げて波板皿を作成。
豪快なウェーブのような長方皿が出来上がりました。
正月にお寿司をおいて愉しむそうです。いいね!
表面の白化粧土の一筆書きも勢いを感じさせる。
桐木さんはいつも器にワンポイント、装飾を加えてます。



タタラ(板)作りでは星を散りばめた小皿を。
お友達にプレゼントするそうです。喜ばれるでしょう。



そして、タタラ作りでオーバルなお皿と、ろくろ挽きで中鉢も。
オーバルなお皿は白化粧土を塗って伊羅保釉を掛けている。
中鉢は実物の方が形も色合いもいい。本人も気に入っていた。



箸置きは転写シートで爽やかに。これもお友達や同僚に。




大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 5/87 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント

ぶどうの絵もいい/11月の新作

2022-11-28 22:08:22 | 四方皿、楕円鉢、手洗鉢
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


11月の新作です。足立さん作の楕円形のカレー皿。
ぶどうの絵がいいですね! 味わいのある絵付けです。
絵を綺麗に丁寧に描こうとするとぎこちなくなるものですが、
足立さんは躊躇することなく、一筆でさ~っと描きます。





ぶどうの実は赤銅色(しゃくどう)の弁柄(紅柄)で、葉っぱは呉須で描いています。
さざ波状の口縁に弁柄を配してるのもぶどうの絵と器を引き立たせてますね。
そしてもう一つ、小さめの楕円鉢も作ってます。釉薬は緑ビードロ釉です。



プレゼントされた知人も大喜びされたでしょう。ご注文の楕円のカレー皿です。
ぶどうは昔から吉祥文様として描かれています。蔓を長く伸ばすことから長久を、
そして、多くの実をつけることから豊穣を意味し、子孫繁栄の願いが込められている。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 6/89 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント

みんなが欲しがるカレー皿/7月の新作

2022-08-11 10:49:20 | 四方皿、楕円鉢、手洗鉢
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ みんなが欲しがるカレー皿/7月の新作

7月の生徒さんの新作、次は足立さんの作品です。
お世話になったお客さんへ作品をプレゼントしてますが、
カレー皿の注文があったそうでオーバルな鉢を今回も制作。
黒御影土の荒目を使ってるので黒い小石が点在してます。
写真ではあまり見えませんね。商品のような感じなのです!
文様はお花をイメージしたものでしょうか。喜ばれますね!



 

ろくろでは中鉢を制作しています。
左側の 16.5㎝径の中鉢は飛びカンナを施しています。
釉薬は緑釉でしょうか。口縁の地肌もいい。上質感があります。
右側の 18㎝径の片口中鉢は足立ブランドの草文様鉢です。

 

前回焼成したそば釉の片口中鉢が蕎麦の感じが出てなかったので、
再焼成してあげました。左の17㎝径の片口は蕎麦の感じが出ましたね。



どこの教室でも再焼成すると焼成費を半額とりますが無料でやってます。
儲からない陶芸教室ですね。出来るだけいいものにしてあげたいのです。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
人気陶芸ランキングが 4位。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村

 
コメント