goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

「表札」の注文承ります!/生徒さんの新作

2025-08-06 21:15:00 | 時計、表札、陶板など
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 「表札」の注文承ります!/生徒さんの新作

「表札」の注文を受けて制作。
サイズは「横 24.3cm × 縦 17・2㎝」です。
「虎の絵」も「竹とカワセミの絵」も「字」も上手!
いい感じですね! 喜ばれたそうです! 
絵が得意な男生徒の都甲さんの作品です。








「表札や看板」の注文を承ります。
ご希望にそったデザインにしますよ。
オーダーしたい方は下記へ電話を。
店主の都甲さんが精魂を込めて制作します。
 
 店名:「一千笑」 (いちえみ)
 商品:陶芸品や対馬の物産品。そしてパンや野菜、手作り菓子、苺など
 住所:大分市松が丘4丁目20組15号
 電話:090-2500-8366  


  生徒さんへ:
 今日、6日の22時から本焼きを始めました。
 窯の中は満杯です。土曜日の午後に窯出しをします。
 10日の日曜日から持ち帰りが出来ます。お楽しみに!



大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 2/487 位。人気陶芸ランキングが 7/108 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント

夫婦のコラボ作品・その3/生徒さんの新作

2025-08-03 22:24:05 | 小皿、中皿、大皿
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 夫婦のコラボ作品・その3/生徒さんの新作

引き続き中村さん夫妻のコラボ作品です。
作品が多いのでその3になります。今回は「お皿」です。
ご主人の中村さんが自宅でろくろ挽き、イラストレーターの
なかむら葉子さんが教室でイラストの絵付けと釉薬掛けをしています。

お皿は直径25cmの紫陽花を描いた「大皿」と、
直径が23cm、19.5cmのホップな絵の「中皿」です。














食器では25~30cm(8寸~1尺)径のお皿を「大皿」と言います。
18~22cm(6~7寸)径のお皿を「中皿」と言います。
中皿はよく使うサイズのお皿で6寸皿とか7寸皿とか言われてます。
イラスト画もお皿だと一段と映えますね! 色調もいい!
使ってると食卓が明るく楽しくなりますね。

我が家にも芝生とアリを描いたユーモラスな中皿があります。
よく食卓に出てきます。和みますね。生徒さんの作品展で家内が買ったお皿です。
その中皿は葉子さんがろくろ課程の時にろくろ挽きしたお皿です。
葉子さんも一通りろくろの課程を済ませてますが、不器用なのでと言って、
ろくろ作品はご主人に一任してます。今は手びねりと絵付けと釉掛けに専念してます。

今回は なかむら葉子さんはタタラ作りで平皿を作ってました。
横17.2cm × 縦24.3cmの「オーバルなお皿」です。
少しゆがんだオーバルなお皿にイラストがマッチしてる!






作品は、大分県の湯布院のお土産屋さんや、福岡県の雑貨のお店で販売していますよ。
また、自宅のアトリエでも展示販売してます。お好みのお皿やマグカップが選べますよ。
アトリエの営業は土曜日のみです。11時〜17時まで。

 hocoraショップ
  大分市東八幡76-9
  TEL:097-514-5166


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 4/108 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 


■#陶芸教室 #陶芸 #陶器 #趣味 #小物入れ #ドームハウス #可愛い #みんなのブログ #ブログ #大分県

 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
コメント

夫婦のコラボ作品・その2/生徒さんの新作

2025-07-31 19:05:44 | 湯呑み、カップ、ポット
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 夫婦のコラボ作品・その2/生徒さんの新作

前回に引き続き中村さん夫妻のコラボ作品です。
ご主人の中村さんが自宅でろくろ挽き、イラストレーターの
なかむら葉子さんが教室でイラストの絵付けと釉薬掛けをしています。

釉掛けを行う時は、最初にサンドペーパーを使ってバリ取りをします。
ザラザラしたところなどがあるのでサンドペーパーでこすり取るのです。そして、
器に残った削りかすや汚れをスポンジで拭き取ります。水洗いした時は乾燥させます。
それから、高台の底に撥水剤を塗ります。それが終わってから釉薬に浸すのです。
釉薬を掛けたら、最後に高台の底に残った釉薬をスポンジで拭き取ります。
これをしないと焼成した時に器が棚板に溶着して取れなくなるのです。
これだけのことを事前に行うのです。結構、手間が掛かります。
知らなかったでしょう?! 釉掛けだけでもこれだけの手間を掛けてるのです。

お二人のコラボ作品の「コーヒーカップ」です。
コーヒーが美味しく飲める。飲み終わると中底には、
夢を運んでくる「バク(獏)」の絵が現れます。「バク」は良い夢を
運んでくれて、病気や邪気といった悪いものを追い払ってくれるのです。
好みのコーヒーカップで気分も爽やかに! 癒される!














作品は、大分県の湯布院のお土産屋さんや、福岡県の雑貨店で販売しています。
大阪のお店でも販売するそうです。お皿もありますがマグカップが売れてるようです!
また、自宅のアトリエでも展示販売してます。お好みのマグカップが選べますよ。
アトリエの営業は土曜日のみです。11時〜17時まで。

 hocoraショップ
  大分市東八幡76-9
  TEL:097-514-5166

葉子さんは、今日も教室に来てコーヒーカップ34個に
イラストを描いて釉薬掛けの作業をしていました。次回の本焼きも楽しみ。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/486 位。人気陶芸ランキングが 2/106 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント

夫婦のコラボ作品・その1/生徒さんの新作

2025-07-28 23:13:22 | 偏頭痛など完治体験
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 夫婦のコラボ作品・その1/生徒さんの新作

今回の新作は中村さんがろくろ挽きしたコーヒーカップです。
絵付けと釉掛けは、イラストレータの なかむら葉子さんが行っています。
仲のよいご夫婦の共作です。得意の分野を活かしてますね。いいですね!

中村さんは以前は教室でろくろ挽きしていましたが、
今は電動ろくろを購入して自宅でろくろで作陶しています。
マイペースで出来るのでやる気も出ますね。ろくろ挽きも上手になってきてます。
ご夫婦のコラボ作品です。形もよく出来ているのでイラスト模様も映えますね。
「コーヒーカップ」も沢山作ってるので、二回に分けてアップします。
有田焼なども、器の制作と絵付けは別の人が分業で行っています。














作品は、大分県の湯布院のお土産屋さんや、福岡県の雑貨店で販売しています。
コーヒーカップが売れてるようです! また、自宅のアトリエでも展示販売してます。
お好みのマグカップが選べますよ。アトリエは土曜日のみ営業。11時〜17時まで。

 hocoraショップ
  大分市東八幡76-9
  TEL:097-514-5166


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/486 位。人気陶芸ランキングが 3/108 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント

イラスト入りマグカップ/生徒さんの新作

2025-07-25 19:13:00 | 湯呑み、カップ、ポット
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ イラスト入りマグカップ/生徒さんの新作

イラストレーターの なかむら葉子さんの新作。
手びねりの「湯呑み」や「コーヒーカップ」にイラストを。
イラストと色調がぴったりとマッチしている。










なかむら葉子さんのギャラリーで展示販売をしているよ。
大分県にお住いの方はギャラリーを訪ねてみて下さいね。
こぢんまりとしたギャラリーですがイラスト画も沢山あるよ。
場所はこちら。近いね。土曜日のみ営業です。11時〜17時。

 hocoraショップ
  大分市東八幡76-9
  TEL:097-514-5166

場所は 10号線の生石の交差点を左折。ショッピングモール(富士紡績跡)を過ぎて
セブンイレブンの手前を左折、少し上ると左手に片流れ屋根のモダンなギャラリーあり。
イラスト画やイラスト入りのポストカード、コースター、クッションなどいろいろあるよ。
夏休みだ。行ってみよう! おっ! 明日は土曜日だ!


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/486 位。人気陶芸ランキングが 2/106 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント