goo blog サービス終了のお知らせ 

★真夜中のひとりごと★

二児の母「たっちー」のひとりごとです。

子ども会リーダー研修会

2018年10月27日 | ★育児
今日は、子ども会リーダー研修会に初めて参加しました。
朝方雨が激しく降っていたので、外で開催できるか危ぶまれましたが、開催時には雨がやみ、無事開催できました。

「ウォークラリー」というものを行ったのですが、なかなか面白かったです。
私が考えているイベントと似ていました。

親子が班ごとに分かれて、7つのチェックポイントがあり、すべてを回ります。
チェックポイントごとにミニゲームがあり、それをクリアするとシールがもらえて、次に進めるというものです。最初のチェックポイントは班ごとに違っていて、その後どこから回るかは班で相談して決めるというものでした。


ミニゲームのグラウンドゴルフをしているところ↑

別の小学校の子と組んだのですが、同じ班になったケンと同じ同学年の男の子が、なんと保育園時代の同級生でした。ケンは、市内の西端の地区の保育園に1年だけ通園していました。その時の同じ組にいた男の子でした。

最初は、二人とも恥ずかしがって距離を取っていたのですが、ウォークラリーで回っているうちに打ち解けていって、帰りには一緒に遊ぶようになりました。一緒に写真も撮らせてくれました。

たくさん歩いて、たくさん遊んだので、夜、眠りに入るのが早かったです。
コウは広いグラウンドを2周も走りました。Googleマップで距離を測ってみたら、1.2km走っていました。スゲー!!

ケンが夕飯を食べた後に、宿題をやるときに寝てしまって、またひと悶着ありましたが、なんとか起きて、宿題をやりとげました。ケンはくそ真面目なので、やらないという選択をしません。
「宿題やらなくていいって、親が言ったから、ラッキー」
って思わないんですね。それが自閉症スペクトラム障害の特徴かもしれません。自分が決めたことは守り通す、っていうこだわり、なんだろうな。

ケンが自分から本を読む

2018年10月24日 | ★育児


ケンが自分から読みたいというので、本を買ってあげました。
読んでいるのは「スナックワールド・メローラ姫を救え!」です。TVアニメのスナックワールドの小学館ジュニア文庫のノベライズ第2巻です。小学館のノベライズは、漢字にふりがながふってあるので、発達性ディスレクシアのケンにはとても読みやすい本です。

自分から一生懸命本を読んでいる姿を見て、感動しました。

小学2年生になってもうまく本を音読することができず、漢字もほとんど書けずだったケン。本を自分から読むのも難しかったのに…。
アニメのノベライズとはいえ、自分から読みたい!と思えるようになり、読むようになったことは本当にすごいことです。

ケンが発達性読み書き障害(発達性ディスレクシア)と診断されてから約2年。
宿題で、いまだに暴れながらも、なんとか毎日やって行きます。
毎日、LDディスレクシアセンターのトレーニングもがんばっています。

本が読めるようになり、本が好きになったのは、やっぱりトレーニングのおかげです。
ケンだけでなく、このトレーニングが全国の小学校で当たり前のように受けられるようになってほしい。
私はそう考えています。

予算も、人もたくさんつけてほしい。
読み書きが苦手なだけで、今の学校の学力主義につぶされて、苦しい思いをしているLDの子どもたちの才能を伸ばせる教育をしてほしいと思います。

どうしたら、発達性ディスレクシアの子どもたちが、みんなと同じように勉強をすることができるようになるのか。
私にできることを探しています。

発達性ディスレクシア研究第一人者の宇野彰先生が、まだ大学教授や校長先生のお仕事で忙しいので、やりたいけどできない構想がたくさんあるようです。私は、私にできることがあるなら、宇野先生に協力できたらと思っています。

発達性ディスレクシアの子どもたちへの配慮は、すべての子どもたちへの、子どもごとの配慮を考える手立てになり、すべての子どもたちが学びやすい学校になると私は考えています。

2018年の夏休み

2018年09月02日 | ★育児
今年の夏休みは色々な経験をしました。

7月29日()親子でまなぶ・いのちのおはなし



私が以前、自然育児の会で聞いた方に1年前からお願いして、地区の子ども会育成連合会主催で来ていただきました。
台風が来ていたので開催が危ぶまれましたが、台風がうまくそれてくれたので無事開催できました。

参加して下さったのは、親子21名。
参加してくれた子どもたちには、自分を大切に、相手を大切にできる人になって欲しいと思います。

8月5日() 夏のレクリエーション


路線バス→常総線→SLもおか号に乗りました。
かなり暑かったので、熱中症が心配でしたが、何とか誰もかからずに楽しむことができました。
こちらも親子21名が参加してくれました。みんなでワイワイ行くのは、家族だけで行くよりもいいですね。

8月6日(月)ワークショップ夏コレクションイベント
(子どもTo共育ラボ)


かふぇまるで開催された企画にスタッフとして参加しました。
子どもたちも色々なワークショップを体験しました。

ワクワク!楽しい!ワークショップ夏コレクション


8月7日(火) 市長に会いに行こう!


私と息子二人で参加しました。
エアコンをつけてほしい、という要望がやはりあったそうです。
私は発達性ディスレクシアの話をしました。遠くにいかなくても、近いところで支援してもらえたら助かると市長に提案しました。

8月12日()
リアル脱出ゲーム×劇場版ポケットモンスター
風の遊園地からの脱出
(東京ドームシティアトラクションズ)


私と息子二人、昨年の子ども会育成会会長の親子二人と一緒に参加しました。
暑い中でしたが、10時から謎解きグッズを引き替えるために並び、その日の19時まで謎を解きました。
遊園地のアトラクションにも良い感じで謎が仕込まれていて、
最後の謎が「おおっ!なんだこりゃ!」となかなか凝っていて楽しかったです。なんとかすべての謎を解くことができました。

リアル脱出ゲーム×劇場版ポケットモンスター風の遊園地からの脱出

8月15日(水)
JR東日本 ポケモンスタンプラリー2018


昨年も参加したスタンプラリー。
今年も参加しました。山手線のすべてのポケモンを集めました。



都区内パス(大人750円、子ども370円)を使いました。
6駅達成で、「オリジナルポケモンパスケース」ゲットできました!
池袋サンシャインシティにあるポケモンセンターでは、ゼラオラが真ん中にいるステッカーをもらいました。

8月19日()映画鑑賞

劇場版「快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー en film(アンフィルム)&仮面ライダービルド Be The One」を観に行きました。

本予告


8月26日(日)子ども会:お楽しみ会


単位子ども会で、古河市のネーブルパークに陶芸の絵付け体験に行きました。ここに行くと決めたのは子どもたちです。草取りの後に、「子ども会議」を開き、何をしたいかを子どもたちに決めてもらいました。大人が何でも決めてしまうと、楽しくないし、ワンパターンのつまらない行事になってしまうので、子どもたちに少しでも「自分たちで決めた」という経験をさせてあげたいと思い、昨年、私が副会長になった時から始めました。

ケンもコウもそれぞれ、ポケモンの絵をマグカップに描きました。

ケンの作品


コウの作品


二人の最近のブームはポケモンですね。


こんなに色々な体験をした夏ははじめてではないでしょうか。
ケンの小学生時代はあと1年。
ケンもコウも、普段できない経験やたくさんの人との関わりを増やして、その経験値を宝物にしてもらいたいと思います。

夏休みの宿題の意義

2018年08月28日 | ★育児
そろそろ大詰めの次期。

お盆に親戚の家に行ったら、
子どもの夏休みの宿題を親が手伝う、、と言うよりも
親がやってあげていると言っていた。

私は子どもの宿題を親がやってしまうのは
いただけないと思っている。
それは自分の経験から感じたことがあったからだ。

私が小学1年生の時、
夏休みに選挙ポスターの宿題があった。
1年生なので「選挙」の概念もよく分からず
結局、母親がほとんど下書きから、
デザインからやってしまった。
絵を塗るのも、ほとんど母親。

そのポスターがなんと町で賞をとってしまった。

私が考えて描いた絵ではないのに…。

壇上にあがり、校長先生から表彰状をもらった。
なんとも言えない嫌な気持ちだった。
まったくもって嬉しくない。

「あれは私が描いた絵ではない。
 この賞状は私がもらうものではない。
 こんなのズルだ。」

その賞状を見る度に嫌な気持ちになる。
私の母はわかっていない。


そういう経験から、宿題は自分でやった方がいいと思った。
やれないならやらなくてもいいとも思う。

担任の先生に

「できませんでした。」

と自分で言えばいい。
できなかった、やらなかったのは本人だし、
言いづらかろうがなんだろうが、
やらなかった自分の責任は自分で取ればいいと思う。

私はそれでいいと思う。

宿題を無理矢理やらせるのは意味がないし、
だいたい、あの多すぎる宿題は
なんにも身にならないと思っている。
量ばかり多くて、身につかないと感じるから。

私だってあんな宿題やりたくない。

私は小学5年生から高校生まで宿題をやらなかった。
でも、今、そのことで何も困っていない。
だって、学校の成績表やテストの点数なんて、
大人になってわざわざ人に見せないから。

私は自分の意思で宿題をやらない選択をした。
やらないで白紙のワークを提出しても、先生から何も言われなかった。
先生はきっと私のことなんてどうでもよかったんでしょうね。
どうせ何言ってもやらない「バカもの」で
「面倒くさいヤツ」だと思っていたからだろうと思う。
当時の「大人」たちを見限った私は、
大人の言うことはほとんど聞かなかったけどね。


子どもたちには
「自分の意思でやると決めたらやりなさい。
 やらないならやらなったことを先生に自分で言いなさい。」
そう言っている。

そしてどうしても、宿題を減らしてもらいたいなら
担任の先生に自分から提案しなさい、とも言っている。
担任の先生がだめなら、校長先生に、
それでもダメなら市の教育長に言ってみたら、と。

どうしてああいうたくさんの宿題をさせるのか、
外遊びが大切だと言われているなら、もっと遊びたいから
宿題を減らして欲しいと訴えたらといいと言っている。

学力を上げることよりも
そういう提案できる人を育てる方がよくないか?

空気を読み、過度の忖度する人よりも
空気を読まず、良くなるように改革していく人が
これからは必要なんじゃないのかな?

私が外遊びや色々な経験をさせたいと思っていても
学校の宿題の多さが邪魔をする。
こんなの本末転倒だ。

現代のしょうもない政治家や官僚が
いっぱいるワケがよくわかるよね?

点数主義、学力主義、学歴主義、根性主義、感動至上主義が
このしょうもない社会を作ってしまったことを。

私が小学生の時に感じた
「テストの点数が良ければ、人の道を外れるような
 正義ではないことを平気でしてもいいの?」
という疑問そのものの社会になってしまったね。


学校の宿題が多すぎて休めない子供たち。夏休みと冬休みの意義ってなんだろう?



ケンが自分からコーヒーを淹れた日

2018年08月27日 | ★育児
いつの日からか、「コーヒー」に目覚め始めたケン。

きっかけは、学校で読んだ「コーヒーのひみつ」を読んだこと。
私が毎朝コーヒーを飲んでいるからだろうか?
ふと興味が出て、その本を読んだのだろう。

通級指導教室の先生に、
コーヒーのことを説明したことがあり
「煎る」という言葉を説明したのがすごいと
先生が褒めてくれたことを本人に伝えたのが
さらに興味を深めていったのだろう。

毎月行っている千葉県市川市の
LDディスレクシアセンターの近くに
キャンブレム グリーン珈琲焙煎所 市川店
というコーヒー屋さんがある。
そこのコーヒーを飲みたいと言い、アイスコーヒーを購入。
そうこうして何度か行っているうちにコーヒー豆を買って帰るようになった。

そんなあるとき、15才の焙煎士の記事のことを
友達から教えてもらった。

あえて高校に行かず15歳で「コーヒーショップ」を構えた少年

そして、その本を買った。
それは岩野響くんの本で


「15歳のコーヒー屋さん 発達障害のぼくができることから ぼくにしかできないことへ」



「コーヒーはぼくの杖~発達障害の少年が家族と見つけた大切なもの」


の2冊。

私も興味を持ち、響くんのコーヒー豆を買いたいと思い
ネット通販で購入し、ケンも飲んでみた。
すると、自分でコーヒーを淹れてみたいと
ケンがコーヒーのドリップに興味を持ち始めた。

それならば、と、習うなら本物に習った方がいい、と考えた私は
コーヒーファクトリー」さんの初級ドリップセミナーに親子で参加した。


2018年7月30日:初級ドリップセミナー

ケンは思いの外、上手にコーヒーを淹れた。
マスターにも褒めてもらえた。
「この濃度は、世界大会クラスだね。」
ケンは嬉しくなって、もっとやりたいと思うようになった。

私が考えた「こどもカフェ」という企画があり、
ケンにコーヒーを淹れてもらう予定があるのもあって
この初級ドリップセミナーを受けた。

発達性ディスレクシアのため、
読み書きが苦手で、小学校の学習で苦労してる分
自分にも、こんなことができるんだ!
という自信をつけてほしいと思ったからだ。

セミナーを受けたコーヒーファクトリーで、後日
ドリップするための用具を一式購入した。
そして、今日。

朝、コーヒーを淹れたいと
早起きして豆をひくところから始めた。



まだ初めてなので、道具の使い方がわからず
私が付き添わないとできないこともあるが
ちゃんと自分で淹れることができた。



弟のコウにも淹れたコーヒーをついであげて、二人で飲んでいた。

カフェインがあるので、背が伸びなくなったり、眠れなくなったりするから、たくさん飲まないように注意をし、空腹で飲むと胃をやられるので、ミルクをいれるように言った。

ケンはとても満足そうに、「おいしい」と良いながら、自分が淹れたコーヒーを飲んでいた。


そんな今日は、ケンが自分からコーヒーをいれた記念日です。


学校の勉強は点数がすべて??

2018年07月17日 | ★育児
残念な子にまた会ってしまった。

自然塾のサポーターをしてくれている中学2年生の女の子だ。

「学校の勉強は、点数がすべてだ。点数にならないことをいくら覚えても無駄なこと。」

そう中学1年生の後輩男子に言い放っていた。
男の子Tくんは、かなり腹を立てていた。
先輩女子Fちゃんは、後輩にバカにされたことに腹を立てたらしい。

彼らが通っているのは中等教育学校。公立の中高一貫校だ。いわゆる頭が良い子が中学受験(お受験)していくところだ。
彼女の口から出た言葉を聞いて、私は確信した。
やっぱり息子たちに中等教育学校なんて、進学させなくていい。人を見下す、頭でっかち人間になる。
彼女は自然塾に来ていたのだろうけど、里山で一体何を学んだのだろうか。

頭のよい子が行く学校に入ると
「点数がすべてだ。点数にならないことはムダことだ。」
なんて、平気言って人をバカにするような上から目線の、
私から言えば経験値未熟な馬鹿者が育ってしまうんだなと感じた。

そこに相手を思う思いやりのかけらもない。
勉強の点数が悪くて優しい人と、勉強の点数が良くて人を見下す人とどちらがいいだろうか?

自分自身がどんなに恥ずかしい言葉を吐いているのか、彼女は気づいていない。

自分は頭が良いのだと鼻を高くしているこの子がもし挫折したら、はい上がれなくなるだろうなって感じた。

私は、人間は学校の点数なんかじゃはかれないと思っている。

ディスレクシアのために、一番最初の読み書きでつまづいて、
懸命にトレーニングを積みながら学んでいるケンの努力はすごいし、みんなと同じことができない悔しさははかりしれないだろう。
それをものともせずにはねのけて、不登校にもならずに、病気にならない限り、休まずに学校に通うくじけない心。本当にスゴイと思う。私の暴言にだって、けしてめげないし。

私は、テストの点数なんかあげることよりも、色々なことにチャレンジして、考えて、正解のない答えを出しながら、力強く生きてほしい。

中等教育に行っている彼女が、この程度の考え方しかできないのなら、行く価値はないだろうな。
中等教育学校に通っているみんながみんなそうではないだろうけど、私のような考えを持つ人は、中等教育学校の生徒も親もあまりいないだろうなと思った。


テストの点数だけで生徒を評価する教育に日本の明るい未来はあるのか?(2017/6/15)


お兄ちゃんがいな~い♪

2018年06月05日 | ★育児
小学5年のケンが宿泊学習に今日から1泊2日で行きました。

NEWクレラップ「お姉ちゃんがいない」編



小学3年のコウがこれから
まさにこの状態になりそうです( ̄∇ ̄)


入院ではなく、ケンがいない夜を過ごすのは
ケンの幼稚園のお泊まり保育依頼初めて。
もっと言うと小学生になってからは初めてのことです。

いつもちょっとの事で
兄弟ゲンカが勃発する二人。

「かしてって言わなかった!」

「勝手に取った!」

「かしてくれない!」

「コウはずるいんだよ!」

「ケンはバカなんだよ!」


ケンカの原因はだいたいがモノの取り合い。
お互いにうまく貸し借りができません。
言い合っているうちにののしり合って
殴り合いになります。


お気に入りを独り占めしたいけど
お互いがいるので、いつもはそれもできません。

でも。。。

今日はできます。


でも、ケンカする相手がいるっていことが
どんなにステキなことか。

一人っ子の私からすれば、うらやましい限りです。


明日、ケンが帰ってきたとき
きっと思うでしょうね。

「やっぱり一緒がいい~~♪♪」

小学生の登下校見守り

2018年05月16日 | ★育児
新潟市で小学生女児の下校時を狙った
悲しい事件がまた起きてしまいました。

そして…

私がずっと以前から予想して警戒していたことが残念なことに現実になってしまいました。


私が警戒していたことは2点。

1.小学生が登下校時に一人になったときに狙われる。
2.近所の顔見知りが裏切ることがある。

まさに今回の事件はこれでした。


私は、ケンが小学生に上がったときから、自分の子どもを守るにはどうしたらいいかを考えていました。
私が考えて実行している防犯対策はこれ↓

1.下校時に、ケンとコウが一人になってしまう地点までおばあちゃんに迎えに行ってもらい、
常に一人にさせる隙を与えないようにしている。

2.もし一人になってしまったとき知っている人に
「車で一緒に送っていくよ。」とか
「お母さんが大変だから、一緒に行こう。」とか言われても
親から許可をもらっていない場合は、けしてその言葉を信じていけないし、車にもけして乗ってはいけない。

3.もし怪しいと思った行動をとる大人に追いかけられたら、近くの家に自分の家のふりをして
「お母さん、ただいま~!」と言って、中にいる大人に警察に通報してもらう。

4.怪しい人は時に優しい顔をしていて、怪しくない格好をしていることがある。

5.話しかけられた場合は、捕まれないような距離を保つ。

6.捕まれた場合は、身を守るために容赦なく攻撃しろ!


周りの人たちから見れば、「そこまでしなくてもいいのに」と映っていたかもしれません。
でも、こういう事件が起こると防犯の大切さが分かると思います。
車の運転と同じで、防犯も「大丈夫だろう」は通用しません。
「もしかしたら自分の子が襲われるかもしれない」と考えた方が賢明です。
そう考えれば、どうすれば守れるかも対策が取れます。

おばあちゃんには毎日、ケンとコウの下校時刻が違っていてもそのたびに迎えに行ってもらっています。
自分の孫を守っていますが、結果的には他の子どもたちも守っていることになっていると思います。

保護者や小学校の先生だけで子どもを守り切るのは難しいです。
地域の理解ある大人の皆さんが、子どもたちを守ることに協力していただける
しっかりとした仕組みを作れたら良いな~と思います。

そして、「自分さえ良ければいい」という考えの人ばかりでは、子どもを守るための本当の防犯はできないと私が思います。

久々のバトル

2018年05月11日 | ★育児
近頃、落ち着いていたケン。
しかし昨晩は久々のバトル。
私もケンもキレまくり。

ケンは11才。
思春期に突入。
そして、私は更年期。
お互いにホルモンバランスが不安定。

イライラするし、
キレやすくなる。

小学5年生になって、以前ほどパニックは起こさなくなったので、私もキレることが少なくなったが、ここ最近、兄弟ゲンカが激しくなってきた。

コウも小学3年生になり、ギャングエイジと呼ばれるきかなくなるお年頃。

ぶつかり合うのも無理はないんだろうけど。

ケンと私のケンカはまるで
姉弟のケンカのよう。

ケンは私の弟の生まれ変わりのような子ども。
私は一人っ子なので、もちろん激しい兄弟ゲンカはしたことがない。

魂カウンセラーの飯山ゆみさんに以前言われたことがあったのを思い出した。

ケンは私が過去に我慢して出せなかった感情を吐き出させてくれているんだよね、と。

そうかもしれないなぁと思った。
魂と身体を張って、ケンは私の出せなかった感情を思いきり出させてくれる存在。

旦那も、両親もそこまで受け止めてはくれない。

ケンとはお互いに思いきりぶつかり合える。

なかなかいない存在だなぁ…。

ケンって結構スゴイ人かもしれない…

あたし おかあさんだから

2018年04月01日 | ★育児
なかなか落ち着かなくて、ブログの更新が滞ってしまいました。
インフルエンザに感染したのは、6人中4人。

そして、インフルエンザが全員完治したのは
1ヶ月半かかってしまいました。

特に私の父親(74歳)が、一番治りが悪く、
とにかく言うことを聞かなくて、それで長くなってしまいました。
タイミングの悪い時に薬を飲んだり
まだ動いてはいけないと言っているのに
部屋の掃除を始めたり…。
とにかく世話が焼ける父親です。

ケンもすっかり治り、
私も鼻がぐずぐずしたり、頭痛がしたりもしましたが、
やっと体調が落ち着きました。

さて話は変わって。




のぶみさんが作詞、だいすけおにいさんが歌う
「あたし おかあさんだから」の歌が
かなり批判されていましたね。

どんな内容の歌詞かと思い読んでみました。

う~~ん。確かに。
なんかしっくりこない。
みんなが怒るのもムリはないと思いました。

10年前だったら、
こんなに炎上していなかったかもしれませんね。
なぜ炎上してきたかって
それだけ、女性が声をあげられるようになったからですね。
今まで、女性は男性と同じだけの給料をもらえず
男は仕事、女は家事を分業を決めつけられていたから。

でもね、
きづいちゃった、きづいっちゃった、わーいわい。
(by デッカチャン)

私自身もそうですが、
「なんで母親ばかりが育児の全てをしなければならないのか?」
ってことにね。

父親は仕事だけしてりゃイイの?

子ども会、PTA、自治会。
こういうボランティアはぜんぶお母さん。

何それ。

稼げないけど、こういうボランティアは
意外と価値があるものです。
いざというときに力を発揮する。
だけど、それが全部、おかあさんまかせで
そもそもただ働きってどういうこと?

のぶみさんは「おかあさんへの応援歌」だと
Facebookで言っているようでしたので
私が自分の体験から「応援歌」に替え歌しました。
(字数があってないけどね。)

---------------------------------
あたし おかあさんだから【替え歌】
---------------------------------
作詞:たっちー

一人暮らししてたの おかあさんになるまえ
ヒールはいて ネイルして
一生懸命働いていた

今は爪切るわ 子どもと遊ぶため
走れる服着るの あなたのいのちを守るため
あたし おかあさんだから

あたし おかあさんだから
眠いまま朝5時に起きるの
あたし おかあさんだから
体にいいおかずを作るの
あたし おかあさんだから
あなたが幸せになるために
あたし おかあさんだから
あたしよりあなたの事ばかり

あたし おかあさんだから
あたし おかあさんだから

あたしは はじめから
おかあさんだったわけじゃない
私も一人のにんげんだった

あなた おかあさんだからと
周りのひとは すぐにおかあさんだと思う
自分のことをすべてなげうって
子どもにすべてを捧げる日々

あたし おかあさんだから
今は服もご飯も全部子どもばっかり

だれも ほめてくれない
だれも 認めてくれない
だれも たすけてくれない

こんなにも自分のいのちをけずっているのに
当たり前だと思われてしまう

それでも頑張るのはあなたのため
でも あなたを大切にするように
あたしのことも大切にしよう

おかあさんの笑顔はあなたのたからもの
あなたの笑顔もおかあさんのたからもの

おかあさんがこんなにも
つよくなれたのは あなたにあえたから

あなたも おかあさんも
いっしょに しあわせになろう

----------------------

ネットサーフィンをしていたら
こんな記事を発見!

「あたしおかあさんだから」歌詞通りの生活を送っていたら、こうなった(マンガ)

「ぼく うまれて わるかった?」夜廻り猫が描く子育ての苦悩

のぶみさんは「お母さんへの応援歌」だというけど
全然違うと私は感じました。

本物の「お母さんへの応援歌」は
橋本昌彦さんのこの歌ですよ。
 ↓
『さくら ~ proud of you ~ 』橋本昌彦


“よくがんばったね
 わたしを 誇りに思う”

この歌詞が「応援してくれている」って思えますよね♡