goo blog サービス終了のお知らせ 

東進_瀬田駅前校ブログ

校舎情報発信!

気持ちは勝手に伝わるぞ!!

2020-10-10 17:48:35 | 瀬田生向け

どうも~、担任助手の嶋村です。

夏休みの教育実習では「まだまだ自分は授業が下手だな」と痛感させられました。

授業の構成や流れだったり、どんな設問を投げかけるとうまく授業が進むかだったり、様々な課題を見つけることが出来た3週間でした!

様々な課題を見つけた一方で、子供たちとか関わることで、人と話す上で大事なことを忘れていた自分も見つけることが出来ました。

 

どれだけ拙い文章でも、伝えたい気持ちが言葉に乗っていたら、その一生懸命さは伝わるということです。

 

やっぱり人に自分の言いたいことを伝えるのは難しいのですが、相手に伝えたい、届いてほしいといった気持ちが籠っていないことにはどれだけ良いことを言っていたとしても心に残ることはないです。

受験に置き換えると、面接がありますね。答える内容も大事ですが、どれだけその学校に行きたいのかという気持ちや、やる気を見ていると思います。

二次試験の数学なんかでは、記述で途中式を書いてどれだけこの問題を考えたかを解答用紙で伝えることで部分点がもらえることがあります。

 

なんだかんだブログを書いてきましたが、最終的に僕が言いたいことは、

気持ちが勝手に、言葉以上に話している身振り手振り、目力なんかで相手に伝えてくれるということです。

なので、本当にこの大学に行きたいという思いを受験の時に表現してほしいですね~。

以上、拙い文章の嶋村でした。(笑)


はじめの一歩

2020-10-09 19:06:10 | 瀬田生向け

美術部に入部したは良いものの、11月にある展覧会に向けて作品を提出しないといけないらしくおびえている担任助手の松田です。

自分は全くの初心者なので、へたくそな絵を描いて醜態を晒すことにならないよう、毎日の練習が必要そうです。。

 

でも、0から何かを始めるときってとても大変ですよね。

今も、初心者の自分には練習をするにも何から手を付けていけば良いのかがさっぱり分かりません。

 

ふと自分の過去を振り返ってみると、今の自分の状況は受験勉強を始めたての頃に似ているなと感じました。

 

勉強を始めなければいけないけど、やるべきことが多すぎて何から手を付けていけばいいのかが分からない、という今の自分とほぼ同じ状況に陥っていました。

でも、僕はそうした現状を打破することができました。その解決策は「とりあえずやる」という考え方です。

 

とりあえず何か始めてみようと思った僕は、英語の受講をとりあえず受けてみることにしました。とりあえず受けてみるということを続けているうちに受講することは習慣となり、受講で単語が足りないと気付いた自分は高速マスターを始め、そしてその高速マスターも習慣となりました。

 

やるべきことが分からなくて止まっていてもそこからは何も始まりません。とにかくなんでもいいから自分からアクションを起こしていくことで、自然と活路は開かれていくのだと思います。

 

僕も毎日とにかく描くことから始めていきます!頑張るぞう。

 

 


初心忘れるべからず

2020-10-07 18:32:50 | 瀬田生向け

こんにちは。東進瀬田駅前校担任助手の首藤です。

早いもので今年もあと二か月ですね。

私は今年のお正月、大好きな綾野剛さんが年内に結婚するのでは?というニュースを見てずっと不安な1年を過ごしてきました。そんな2020年もあと二か月。これっていけますかね?耐えてるんですかね?

バカリズムさんのクリスマス婚もあったので不安がぬぐい切れません。怖い。

 

さて、みなさんは今年の正月のこと覚えてますか?

また、志望校を決めた時の気持ちを覚えてますか?

きっと覚えてない人が多いと思います。今一度、なぜその大学なのか?なぜその学部なのか?そこで何がしたいのか?をよく考えてもう一度、初心新たに勉強に励んでみるとやる気がみなぎってきますよ

 

私もなんで綾野剛さんが好きなのか、いま一度考え直してより愛を深めようと思います。まぁ全部好きなんですけどね。

それでは。


English!!!

2020-10-06 18:13:59 | 瀬田生向け

こんにちは、担任助手の城です!

私はジャニーズが好きで、今なにわ男子というグループにはまっているのですが、

そのグループがTwitterで公式アカウントを開設しました、しかもカウントダウンまで始めたんです!!!

なにわ男子はまだデビューしていなくてそろそろかな、と思っていたのでデビューだと嬉しいです。

明後日!8日になにかあるかもしれないので期待してます!

 

さて、話は変わりますが、今日は英語の話をしたいと思います。

私は私立の大学に通っています。その私立大学は初等部からある学校で、内部生ももちろん多いのですが、

指定校推薦とかも多くて、私立文系で英語をゴリゴリに勉強してた私は自分がそれなりに英語が得意な方だと思っていました。

でも、秋から普通の英語クラスからインテンシブというオールイングリッシュの英語クラスへと移ると、自分よりも英語が出来る人が山ほどいることに気づきました。

推薦で受験勉強をしていない分、外国に留学に行っていたという人もかなりいました。

私はまだ海外で英語を使ったことがないので、そのような人達に比べると私の英語はかなり拙いです、、、

これから英語の勉強をがんばって実用的な英語力を身に着けられるように頑張ります!!!

 


TEACHING

2020-10-05 21:37:54 | 瀬田生向け

おひさしぶりです、担任助手の山田です!

9月で教育実習を無事に終えて久しぶりの勤務です~ということで今日は教育実習で感じたことについて書きたいと思います!

教育実習で一番身に染みたこと。それはやはり教えることの難しさです。

僕は中学校に理科担当として約1か月間実習に参加させていただいたのですが、高校・大学と理科の勉強をしていてもまっさらな脳みそをもつ現役中学生理科を教えることの難しさを痛いほど知りました。

また、中学校の理科を完璧に教えようと思うと、高校で学習する理科(特に化学・物理)を理解していないと厳しいということにも気づきました。教科書には暗記するような書き方がされていても、生徒にそうなる理由を質問された際にはこたえなければなりませんし、物理分野ではさまざまな誤差が生まれるため高校物理の範囲まで理解していないと説明できません。

この経験から受験生の皆さんに伝えたいこと。それは人に教えることで気づくことや、賢くなれることがある、ということです。僕も受験生の時はよく友達と教えあいをして勉強に励んでいました。休み時間に友達が勉強の話をしているときは飛んで行って、あーでもないこーでもないと言っている友達の横で自分も考えていました。そうするといろんな気づきがあるんですよね。自分も完璧に理解しきれていないところがあるということにも気づかされます。

受験勉強ではそういった自分が理解しきれていないところを潰していくことがとても重要です。皆さんも良かったら教えあい勉強法試してみてくださいね!