goo blog サービス終了のお知らせ 

東進_瀬田駅前校ブログ

校舎情報発信!

右寄りの癖

2020-10-04 14:20:58 | 瀬田生向け

こんにちは、担任助手の松尾です。

昨日、初めて車の路上教習を受けてきたんですが、いきなり交通量の多い交差点からのスタートで容赦ない車の多さに全身ガチガチでした。 ちょっと慣れてくると、意外と走れてるかも、と心の余裕が生まれてくるんですが、助手席の教員の方から 「右寄りすぎ!」とこのセリフ20回は言われました。 自分ではまっすぐ走れてるつもりなんですが、無意識のうちに右に寄ってしまっているようで、何か月も前の教習所の所内で教習を受けているときも、左間隔が弱いねと言われていたのを思い出しました。 おそらく、自分の運転の癖だと思うのですが、困ったものです。 癖ってなかなか治らないですもんね。

 

勉強も同じことが言えると思います。何回も同じ問題でミスしてしまう経験ってないですか?  自分ではわかっているつもりで理解もしてるのに、なぜか間違ってしまう問題が私にもありました。 こういう無意識の癖は意識しすぎるくらい意識して何度も何度も嫌になるくらい繰り替えして体が自然と覚えてしまうくらいまで練習するしかないのかなと思います。

 

 

癖ってホントに厄介ですが、自分を責めすぎず地道に練習していきましょう!


学習環境を整えて

2020-10-02 18:16:31 | 瀬田生向け

こんにちは、担任助手の間渕です!

後期もすべてweb授業になることが確定したので、とても落ち込んでいます。

しかし、ここで希望通りにならなかったからと言って腐っていても仕方ないので、授業で習ったことを最大限吸収できるように頑張っていきたいと思います。

前期のweb授業では一日の平均勉強時間が10時間を超えていたので、受験生の頃に戻ったかのようでした。

ちなみに皆さんは家での勉強の時に気を付けていることはありますか?

私が気を付けていることは、部屋をきれいに保つということです。

定期的に掃除機をかけて、床に物を置かない、机の上は何も置かない、休憩時間は換気をする。それだけのことですが、それだけで勉強に集中して取り組むことが出来ます。

やる気が出るのを待っていてもやる気は出ません。

自分で集中できる環境を作って、やる気をコントロールしてあげてください。


過去問で志望校の問題に慣れよう!

2020-10-01 18:09:16 | 瀬田生向け

ときどきスタバの店員さんで黒いエプロンつけてる人がいるんですけど、その人たちはコーヒーについて熟知していないと合格できない試験を通った猛者、かつエリートらしいですね。担任助手の阪口ですぅ。

実は僕ずっとコーヒーが苦手でスタバなんて高校生時代一度行っただけでした。でも大学生でみんなに無理やり連れていかれているうちにコーヒー飲めるようになっちゃいましたね。不思議ですね~。苦いのが苦手で飲めなかったのにその苦いのをおいしいと思えてるんですもんね~

やっぱり「慣れ」って必要ですよね。一種の洗脳と遜色ないですからね。

洗脳されたことリスト

・コーヒーの苦み

・ビールのおいしさ

・10㎞ランは短い距離だ

・大阪大学は滋賀から通える距離にある

・姉の分の家事をするのは自分だというのは当たり前

ちょっとメモっときました。私用でブログ欄を使ってしまい申し訳ありません。