goo blog サービス終了のお知らせ 

東進_瀬田駅前校ブログ

校舎情報発信!

強み

2020-10-17 09:55:34 | 瀬田生向け

ウナギの背中が黒い原因は実は日焼けで、本来はお腹部分の白さが全身を包み込んでいるそうですね。10月初勤務の阪口ですぅ。

さて、先週の日曜日に、大学ラグビーのリーグ戦がついに始まりました。我が大阪大学も、英語の表記方法で大喧嘩している大学と試合をしました。

僕は2年生ながら、後半から試合に出させてもらい、大学での初公式戦出場となりました。

しかも、前半は五分五分の試合展開で、ミス一つで勝敗が決するような緊迫した状況でした。

そんなときに交代で出た時の緊張感バケモンですね笑 一発目のプレーでミスキックを犯しました笑

これで負けたら戦犯やなぁ、、、と思っていましたが、右サイド15m付近の1on1という、僕の大好物の状況で相手ラインをぶち抜いてトライに貢献し、勝利を収めました。いや、危なかったwww

緊張って超人以外はして当たり前でミスはつきものです。でも、これだけは自信があるというというものさえ持っていれば、それが炸裂した後は緊張は吹っ飛びます!

今のうちに自分の武器、探しておきましょう。


〇〇の秋

2020-10-15 18:10:01 | 瀬田生向け

こんにちは!担任助手の城です。

みなさん、○○の秋と聞いて一番に思いつくのは何ですか??

私は食欲の秋ですね、最近食欲が異常で常に何か食べているような状態です。

まあそれも秋の醍醐味ということでダイエットはそのうち始めようと思います。

 

私は秋が好きです。花粉がないのと誕生日があるというのが大きな要因ですが、秋は気候も良くて何か新しいことを始めよう!という気持ちになれます。

そんな中で、私が最近はまっていることがあります。読書です。

私は読書があまり好きではなくて、中高と合わせても合計10冊も読んでいないというレベルでした。

でも最近読書を始めてみて、なぜ自分は今まで読書が嫌いだったのだろう??と思うようになりました。

小説や自己啓発本、歴史に関連する本など様々なジャンルを読んで教養を深めたいと思います。

ということで、私の最終的意見としては読書の秋です!!!皆さんも読書を始めてみてください。

 


漫然と過ごす日々と...

2020-10-13 18:33:09 | 瀬田生向け

最近ふと気が付くと一日が終わってしまっています。

オンライン授業という授業形態ということもあり、一日のほとんどの時間を過ごしていると気づいたら夜になってしまっています。

こんにちは!担任助手の名和です!

本日話したいのは、漫然と過ごす日々はあっという間に過ぎてしまうということです。

そのようにただ怠惰な一日を繰り返さないためには、目標に向かって、具体性をもって行動すること、日々何をしなければならないかを意識して行動することが重要です。

私も実際、受験生の頃には一日一日を具体的な計画を基に動き、しなければならないことの理解をし、日々を過ごしていました。そうすることで、受験という大きな目標を肌に感じることが出来、一歩ずつではあるが着実に力をつけていると感じられ、充実した日々を送っていました、、、。

さて、みなさんは具体性をもって、何をしなければならないかを意識して毎日を過ごせていますか?

今、出来ていて毎日が充実しているという人はそのままで、もし少しでも日々を怠惰に感じている人がいるなら目標を再確認し、それに向けて毎日具体性を持って行動をしてみませんか?

 

 

 


自主性

2020-10-12 21:14:23 | 瀬田生向け

サークルや新歓がぼちぼち始まりだしているので新入生をつかまえようと、上回生がすごい勢いで勧誘してくるのがちょっと怖いです。

こんにちは、担任助手の松尾です。

大学生になってから常日頃感じることがあります。それは自主性の大切さです。 高校生までは、先生や周りの大人が色んなアドバイスをくれるので、常にサポートしてもらうことが出来ます。 大学は全く違いました。 高校生の時に自主性に欠けていた私は、基本受け身でじぶんからこうしよう、と考えて行動することがあまりありませんでした。 大学に入ったものの、何のために大学に入ったのかの目的がもっと明確な人たちが周りにはたくさんいるので、置いてけぼりを食らったような気分でした。 つまり何が言いたいかというと、ぼーっとしていても誰も助けてくれないし、何か目標を成し遂げるためには自分から動くしか方法はないということを、かなり痛感したということです。 受験勉強においても、志望校に明確な意思を持って勉強できている人もいる反面、なんとなく勉強してしまっている人も多いと思います。 

 

少しの自主性でも、いつもの何となくをやめたその日から、周りとグンと差をつけることが出来るのではないでしょうか!


勉強の質

2020-10-11 10:20:17 | 瀬田生向け

おはようございます。担任助手の間渕です。

ブログの書き出しに何か面白いことを書こうとして考える時間が一番長い。間渕です。

 

話が面白い人って大体頭の回転早いですよね。尊敬です。

 

でも!受験では地頭より確実に大事なことがあります!!

それは勉強にかける時間です!

 

勉強は効率よくしないとあまり意味がありません。しかし、「今日は質の良い勉強ができないからやめておこう」なんて言っている人が、地頭で負けている人に受験で勝てると思いますか?

 

努力は才能を上回ります。

 

長い時間こらえて椅子に座れば集中力も長く続くようになっていきます。

部活に入っている人なんて特に、疲れて勉強したくない日も多いと思います。

しかし、そのままでは自分より上の人たちには絶対に追いつけません。

 

まずは毎日机に向かうところから始めてみませんか?