goo blog サービス終了のお知らせ 

東進_瀬田駅前校ブログ

校舎情報発信!

帰ってきました!!!!!!!!!!

2022-09-07 18:36:10 | 瀬田生向け

こんばんはーーーーーー!!!!!!!!!

お久しぶりです!城です!!!!!

公認会計士の試験が一段落したので勤務に復帰させてもらうことになりました!!!!!!!!

 

今日が復帰後初めての勤務なのですが、半年以上前に入った時に少し話しことがある生徒が

私のことを覚えていてくれてとても嬉しかったです涙

留学に行っていたという噂(?)が流れていたと生徒から聞いたのですが全然日本にいました!!!!!!

これからまたしばらくお世話になります~~~

 

私もつい一か月前くらいまでは受験生していたので、毎日ゴリゴリ12時間とか勉強していたんですけど

本当に精神的にも体力的にも受験生のみんなはきついと思います、、、

特に部活も無くなった今きつい時期かと思いますが、自分の体調だったりモチベーションを上手いこと保って

まだまだ頑張ってください~!!たくさん応援してます!

 

 

 


誕生日おめでとう

2022-09-04 14:05:09 | 瀬田生向け

良く過去のブログを見ていると先輩方にブログを書けと催促させられていることにやっと気が付いた長谷川です。

皆さんは身近な人の誕生日をどのように祝いますか?プレゼントを渡したり、ケーキを用意したり様々な祝い方があると思います。

高校までの自分は、そこまで人を祝ったり、祝われたりしたことが無かったので、大学に入ってから誕生日に対するみんなの本気具合にびっくりしました。

私は、学園祭の実行委員会に所属していて、そこでは自分の局の人の誕生日は思いっ切り祝うことがルールとしてあります。どんなふうに祝うのかなとみていると、風船を大量に買って部屋の中をデコレーションしたり、みんなでお金を集めてブランド品をプレゼントしたりと豪勢に誕生日パーティーを行いました。そう言ったことをいままでしっかりしたことが無かったので、自分なかで人の誕生日の祝うハードルが高くなりました。

今度、恋人の誕生日があるのですが、いままでひとを祝った中で一番豪勢行おうと思い、結構張りきっています。準備していると祝っている側も楽しくなってきて色々としたくなっちゃいますね。

人のために行動すること、誕生にを祝うことは楽しいことではありますが、仲のいい人のために自分の利益を顧みず行動すること。昔の自分には考えられないことでした。

これからしっかりブログ更新していきます。

 


ヘルメットを脱ぎ捨て、バイクに乗る彼はどこまでも自由に見えた。~フリーライダー問題を考える~※安全のため、バイクに乗る際はヘルメットは着用しましょう。

2022-09-01 19:16:59 | 瀬田生向け

こんにちは。最近天気が安定しない日が続きますね。今日は豪雨と雷に目を覚ましました担任助手の名和です。

そんな話はさておき、高校生のみなさんは夏休みを終えたころですよね。

 

どうでしたか?最高の夏休みを過ごせましたか?

 

ちなみに僕はまだ後1か月夏休みです。

そんな中で、長期の休みがあれば旅行に行きたくなったりしますよね。そして旅行に行くとなれば計画を立てますよね。

僕は行きたいところや、見たいもの、食べたいものなんかを考え、調べるだけで楽しくて幸せな気持ちになりますし、率先して計画を立てる派です。

とはいうものの、その中で当然、誰かと一緒に旅行に行くとなれば、皆が各々に行きたいところを言ったり、なかなか誰も発言をしないなんてこともありますよね。

皆が各々に行きたいところを述べるのであれば、自由時間を作ったり、その中で上手く折り合いを付ければいいのですが、問題は後者です。

発言をしないまま旅行やプロジェクトに参加しようと考える人もいます。

このように対価を払わず、利益を得ようとただ乗りする人を経済学用語でフリーライダーと呼びます。

頑張って計画を立てようとしている人からしたらあまり気分は良くないですよね。そしてその分責任感がかかり、ストレスを抱えることにもなります。

そして、それだけではなく、自己主張を一切せずにプロジェクトに参加した場合、自分が積極的に行動した時に得られた満足感と比べて6割程度の満足度しか得られないということが判明しているそうです。(ソースはネット情報ですが、、笑)

つまり、グループの中で誰か一人でも自己主張をしない、ただ乗りをしようと考えている人がいる場合、皆が幸せにならないということです。

 

ではこの問題をどう解決すればいいのか。

発言しやすい環境であるかの見直し、適切な役割分担、定期的に話し合い、意見交換を行うetc....

様々ありますが、皆さんも考えてみてください。

 

そして、これは何も旅行に限らず、クラスでの行事や、部活動、アルバイト、会社でのグループ活動等でもいえることです。

みんなの身近にもこの「フリーライダー問題」は潜んでいるということです。

もし、自分がフリーライダーになりそうなのであれば、自分が満足できるように積極的にプロジェクトに参加してみて欲しいなと思います。

そして、友だちがフリーライダーになろうとしている場合、その友達も巻き込んで、一緒にプロジェクトを進めていけるとより良い結果が得られると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


相手の価値観

2022-08-31 12:28:08 | 瀬田生向け

夏休みほとんど寺のバイトで働き、しんどすぎて泣いてる長谷川です。毎日山登りしていて、休めている気がしないです、、

 最近自分の中での流行が、自分に理解できない立場の人の価値感を理解しようとすることです。例えば、つい先日りゅうちぇるとぺこのお二人が離婚したと話題になりました。りゅうちぇるは、男性が好きだったが、ペコのことが好きになり、結婚して子供を作ったそうですが、夫としての自分に耐えられなかったそうです。しかし、今後もパートナーとして一緒に子供を育てていくらしいです。

 僕の考えとしては、結婚したからには二人の子どものことを考えて、夫としての違和感を感じながらも家族として過ごしていくべきなのではと考えていた。しかし、ここでりゅうちぇるの立場も考えてみる。夫として、つまり、男としての振る舞いを世間から求められている感覚があって、心のどこかで自分は男の子としてふるまうことに嫌悪感がぬぐい切れなかったのかなと感じた。二人のことも大切にしたい気持ちは変わらないが、夫として生きていくことはできない。

 自分の考えを押し付けるのではなく、相手の考えを受け入れてそれも一つだと理解する。行ってみれば簡単なことに思えるが、とても難しいです。受け入れるだけの心の広さを用意しておく必要がある。大学で一番感じたことでした。

 


dividual

2022-08-26 18:39:43 | 瀬田生向け

こんにちは!担任助手の松田です~

つい先日生徒と話していると、なんとたまにこのブログを見てくれているとのことでした!担任助手以外でブログを読んでいる人を聞いたことがなかったのでとても驚きでした...。面白い文章が書けるよう精進します!

 

さて、夏休みももうすぐ終わり、高校生のみなさんは新しい学期が始まることかと思います。しかし、学校生活が戻ることで、友達と会えて嬉しい!という人もいれば、面倒だなと思う人も中にはいるのではないでしょうか。前回のブログでも書いたのですが、学校特有のクラスというコミュニティってどこか生きづらいというか、どうしても周りに合わせなければいけないという不自由さがあるかと思います。実際自分もその一人で、それなりに学校生活は楽しいものの、どこかズレみたいなものを感じていました。

 

そういったことを考えていると、結局誰と接しているときが本当の自分なんだろうと疑問に思いました。今までの生活、そして今の生活でも、色々な人との関わりがあって、誰と一緒にいる時でもそれぞれの楽しさを感じる反面、自分が出している「自分像」みたいなものは人やグループによって違っていたり、自分の全てを出しているわけではなかったりしていて、じゃあ自分はみんなに本性を隠して、仮面を被って接しているのではないかと考えました。

 

でも、そもそも本当の自分なんてものは1つではないのかもしれません。

最近読んだ平野啓一郎著の『私とは何か 「個人」から「分人」へ』という本では、唯一無二の本当の自分なんてものは存在しなくて、個人に対する概念として「分人」(著者による造語)という様々な人との関わり毎に見せる多種な人格の集合体が、本当の「自分」であるということが述べられていました。色々な人との関わりを通じて、それぞれの場面で見せる口調や態度、コミュニケーションの取り方が繰り返されていくことにより、「分人」という新たな人格が生まれます。様々な関わりの中で、世間話くらいの会話しかない関係もあれば、自分の悩みを相談するなど込み入った話が出来る関係もあるように、場面毎に自分が持つ「分人」の大きさは違ってきます。でも、複数ある「分人」はどれも自分を形成するものであって、1つの人格によって人間は成り立っているわけではないということだそうです。

確かに高校生の時の自分も今の自分も、対人関係において仮面を被っていたわけではなく、相手との相互作用の中で自然とその振る舞いが生まれていたのかもしれないです。そのため、人によって自分の在り方、というかふるまい方も変わっていたのかなと思います。

 

大学から社会へと出ていく中で、自分達には「個性」というものが求められるようになってきます。そうしたことを考える中で、自分とはいったい何者なのだろうかと悩んでしまう事もあるかと思います。でも、色々な自分がいて、その集合体が自分であるという風に考えれば少し気持ちが楽になるかなと思いました。

 

とはいってもこれも1つの考え方なので、正解不正解はないと思います。ただ、いろいろなことを考えて生きていく中で、自分の考えだけでなく外部からの刺激を得ることも大切だなと感じました。

受験勉強をしていく中で、いろいろな勉強法や受験方式などにさらされて、何が正しいのか分からなくなることもあるかと思いますが、自分の考えと外からの知識を上手く組み合わせて、しんどいことも乗り越えていってもらえればと思います。