goo blog サービス終了のお知らせ 

東進_瀬田駅前校ブログ

校舎情報発信!

1人1笑いを目標に

2022-10-10 14:56:02 | 瀬田生向け
この世で一番長い名前の魚はミツクリエナガチョウチンアンコウらしいですね。ちなみにこいつは学術名もミツクリエナガチョウチンアンコウ科ミツクリエナガチョウチンアンコウ族ミツクリエナガチョウチンアンコウなのでおそらくこちらも相当長いですね。阪口です。

最近は受験生の男の子が受付でよく僕に絡んでくれますが大学生活の話をしていると目を輝かせて聞いてくれてますね。微笑ましいです。

皆も早く大学生になりたいんやろうなぁと。
阪口と話していると長く話過ぎてしまうと言ってくれる男子陣が多くて嬉しいですね。

ただその子たちの一推し担任助手を聞くと僕の名前は出て来ん。なんでや!

秋学期こそ...

2022-10-08 20:29:39 | 瀬田生向け
こんばんは!担任助手の江澤です。
前回担当から約半年、久しぶりの登場です。皆さまいかがお過ごしだったでしょう。

最近、一気に気温が下がりすっかり秋になってしまいました。

さて、皆さまは今年までに成し遂げたい目標はありますか?
僕はサークルに所属することです。ですが、まったくサークル活動をしたことがないということはないです。
実は、5月の初めに部活に参加していたんですが肌に合わずに2週間ほどでやめてしまいました。
何もリサーチせずに勢いで飛び込んでそのまま入部したので自業自得なんですけど、、、
そんなわけで今はプー太郎なので、秋はしっかり調べて吟味したうえでサークルに加入したいです。

選考する側の体験

2022-10-03 20:44:02 | 瀬田生向け
こんばんは!担任助手の城です。
今日のタイトルにもあるように、私は先日二回生のゼミの選考を行って選考する側の体験をさせてもらいました。

四日間で100人近い人数の二回生が受けに来てくれて、私はそのうち半分くらいしか見れていないのですが、
それぞれの子に異なる個性があって選考する側としてはおもしろかったです。
やっぱり、はきはきと受け答えしてくれる子に対しては印象が良いし、一緒にゼミ活動したいなあって思います。
また、ゼミ生の全員がリーダータイプだとゼミが上手く回らないため、縁の下の力持ちタイプや、周りとは別の角度から物事を見れている子など
ゼミを運営していくうえで様々なタイプの子が必要なのだと思いました。
この体験で学んだことは、自分の価値観や考え方をしっかりと持っている子はやっぱり印象が良いし、
ゼミなどの集団活動を行う上で一緒に活動したいと思うのだなあと感じました。
このことを自分の就活にも活かしていきたいなあと思います。。。


秋の匂い

2022-09-29 19:38:07 | 瀬田生向け
こんにちは。担任助手の名和です。最近少しずつ気温が下がり、秋を感じれるようになってきましたね。

秋と言えば、食べ物やら、読書やら、紅葉やら色々イメージが湧いてきて楽しくなっちゃいますよね。

上記に挙げた3つは勿論魅力的ですが、僕は秋と言えば特に洋服をイメージします。いわゆるファッションの秋ですね。

冬が自分の中でファッションの大本命ではあるのですが、それに向けて夏にチェックしていたアイテムを徐々に集めていく時がとても楽しいです。

さてと、前置きが長くなりましたが、受験生の皆にとって秋はどんな時期なのでしょうか。。。個人的には、僕のイメージと近く、知識を活かし経験を重ねる時期だと考えています。

夏に受講や高速基礎マスター、過去問で手に入れた知識を活かし、この秋の時期に演習や過去問、模試を受けることで経験を重ね、より盤石なものにしていってほしいと思います。そうすることで、大本命の冬(1~2月)の本番試験に打ち勝つことが出来ます。

さてと、四日前に松田君のブログで就職活動についてのことが書いてあったので、就職活動における秋とはどういうものかということも触れておきたいと思います。
(受験生の皆も将来ぶち当たる壁だと思うので、時間があれば読んでね。)

就職活動における秋の時期の行動パターンは、大きく2パターンに分かれます。一つ目は、インターンシップ解禁の6月頃から活発に活動し、夏インターンを経た人。

そんな皆は、夏インターンで蓄えた知識や、経験を糧に選考や、インターンシップでの必勝パターンを身に着けつつ、インターンシップ等に励んでほしいと思います。

そうすれば、早期選考という通常3月から行われる本選考とは別のルートに乗ることが出来、1月や2月に内定がもらえます。

二つ目に、夏にあまり活動が出来なかった皆。皆はこれから夏インターンを経た経験や知識が自身よりも豊富な「一つ目」に該当する人と戦わなくてはいけません。

そして、彼らに対して知識や経験が劣るため、インターンシップ活動やガクチカの作成、webテストの勉強、企業の選定など知識や経験を蓄えつつ、自身の必勝パターンを身に付けていく必要があるため、これまで以上に多くの時間を費やさなければならないです。

受験生にせよ、就活生にせよ、そして僕にせよ、することは山積みのようです。

と言うわけで、最も大切なこと、つまりこの話の核は、自分の将来の姿を明確にイメージし、そのイメージに近づくためにするべきことを細分化し、その時々で確実にタスクをこなすこと(努力すること)です。

個人的には、なりたい自分になるための活動や行動はそもそも「努力」と言う言葉で表すものじゃないと思うんですが、みんなそう呼びたがるので一応()で.....

みんながんばろ~✋
 




運動会の風と気温

2022-09-25 16:12:39 | 瀬田生向け
こんにちは!担任助手の松田です~
最近徐々に涼しくなってますね。気温的にはまだまだ暑く思えますが、風がさらさらしていて、運動会を思い出す季節になりました。小さい頃、運動会に向けて毎日ダンスやらリレーやらの練習をしていたこの時期も、今年は就職活動のことで頭がいっぱいです。

就職活動、つまり職に就くための活動ですが、大学受験のように勉強を始めてからの成果が結果に結びつくと言うよりは、学生生活で何をしたのか?ということが主に問われるため、職に就くためには就職活動を始める前から”意義のある”学生生活を送る必要があります。
おかげさまで部活やアルバイトなど、大学生活を通して色々な経験をさせていただいた自分ですが、いざその経験を説明してみろと言われると、今までの生活を全て就活の前振りのように扱っている感じがして、なんともいえない気持ちになります。エントリーシートやガクチカ、インターンシップなど、突然現れた横文字に食らいつかないといけない日々の中で、自分が持つ価値とは何なのか考え直すことは、話には聞いていたもののかなりハードワークだなと実感しました。

でも企業を調べたり、インターンに参加したりで、学んだことは沢山あります。ここからバタバタする生活が続くのかもしれませんが、コツコツ頑張っていきます。