何かと用事は有るのですが
空いている時間には春の花を見るのに出掛けています
月曜日は羽村のチューリップ畑に行く
週末はここも車が混むようでしたが
平日なので車で出掛けた
それでも交通整理員さんは10人ほどが広い会場にいて誘導していた
車を停めて多摩川の遊歩道下にはもうチューリップが見えた
会場に着くと全体が見渡せる
カメラには収まりません
田植えの前の水田に植えられた
チューリップ
カラフルでとても綺麗です
今朝はまだ時間も早いので
観光客はチラホラです
水たまりに映った
黄色いチューリップ
今年はこのピンク色が
目に付いた
会場の特設ステージから見る
高いところから見ると
ハート型がよく判ります
畑の中の通路を数往復するが
端から端までが長いので結構歩きます
最後に再び川の遊歩道に出て
散りだした桜の下を歩いてくるまのに戻った
昨日は市内の大学病院で人間ドックの検査を受けた
8時から朝食抜きで始まって
昼近くに検査は終わった
病院食ですが毎回美味しく頂いています
昨年より確実に365日分だけ老いたのですが
特に急を要するような異常が見つからなかったのでホットしています
9階の食堂から
白い富士山を中心に
左には丹沢の山々、右には高尾山から始まって奥多摩の山々がクッキリと見えていた
途中の階の病棟からもこの景色は眺められるのでしょう
入院している方には良い景色ですね
そして今朝も上天気です
桜祭りのあとは滝山散歩もしていないので
朝食後出掛けた
久しぶりの山道は
緑色の世界に変わっていた
キラキラと陽に照らされた青葉が美しい
先ず見つけたのは
ホウチャクソウ
次はシュンラン
この周辺は冬の間イノシシが掘り起こした痕が沢山あり
また黒い頭の動物も盗掘するので
今年は数が少なくなっていた
山の神では
大きな樹に白い花が沢山咲いていて
その近くの低木にも
可愛い花が咲いているのを
見つけた
千畳敷の広場も
新緑に包まれて
足元には一面タンポポが咲いている
こん中を突っ切るのは可哀相なので
遠回りをして先のベンチに行く
本丸から中ノ丸の広場に向かうと
八重桜が兆度見頃だった
この右にも数本あったのだか今年伐採されて
広場全体でも残ったのはあと数本だけになってしまった
建物の裏の斜面一帯には
シャガが咲いている
しかし急斜面に咲いているので
この先には行けないので近くの花を撮るだけだった
中ノ丸から大池跡に行くと
期待していたフデリンドウが咲き出していた
未だ未だ小さいので探すのに苦労する
これが大きくなる頃には回りの草も伸びてくるので
やはり探すのが大変です
小さなフデリンドウを探して
草むらに入って行きます
近くには
今年初めての
ウマノアシガタ
とやはり初めての
タンポポの白い綿毛
そして名も
何となく淑やかに感じる
ジュウニヒトエ(十二単)
朝晩はまだ少し寒くなるが
野山の植物は確実に春を迎えていた
04/17 15:01
昨日の健康診断の前は不安がイッパイで
血圧も高めになってしまった
人間ドックも賛否両論有りますが
私達は少しでも安心出来ればと受診しています
それにしても出掛ける朝と
戻って来た午後の気分は全く違っていて
何と単純なんだろうと自分でも思うくらいです
我等の合い言葉は「一年過ぎたので来年の検診までまた一年頑張ろう!」です