goo blog サービス終了のお知らせ 

【期間延長】サイクリング練習日記・伝言板・掲示板・落書き

佐渡島もオアフ島も一周しましたが、次は何?の練習日記【いつでも最終号】

2025-04-17(木)定番の春の花巡り

2025-04-17 15:01:18 | 花や街や風景

何かと用事は有るのですが

空いている時間には春の花を見るのに出掛けています

月曜日は羽村のチューリップ畑に行く

週末はここも車が混むようでしたが

平日なので車で出掛けた

それでも交通整理員さんは10人ほどが広い会場にいて誘導していた

車を停めて多摩川の遊歩道下にはもうチューリップが見えた

 

会場に着くと全体が見渡せる

カメラには収まりません

 

田植えの前の水田に植えられた

チューリップ

カラフルでとても綺麗です

 

今朝はまだ時間も早いので

観光客はチラホラです

 

水たまりに映った

黄色いチューリップ

 

今年はこのピンク色が

目に付いた

 

会場の特設ステージから見る

高いところから見ると

ハート型がよく判ります

 

畑の中の通路を数往復するが

端から端までが長いので結構歩きます

最後に再び川の遊歩道に出て

散りだした桜の下を歩いてくるまのに戻った

 

昨日は市内の大学病院で人間ドックの検査を受けた

8時から朝食抜きで始まって

昼近くに検査は終わった

病院食ですが毎回美味しく頂いています

昨年より確実に365日分だけ老いたのですが

特に急を要するような異常が見つからなかったのでホットしています

 

9階の食堂から

白い富士山を中心に

左には丹沢の山々、右には高尾山から始まって奥多摩の山々がクッキリと見えていた

途中の階の病棟からもこの景色は眺められるのでしょう

入院している方には良い景色ですね

 

そして今朝も上天気です

桜祭りのあとは滝山散歩もしていないので

朝食後出掛けた

久しぶりの山道は

緑色の世界に変わっていた

キラキラと陽に照らされた青葉が美しい

 

先ず見つけたのは

ホウチャクソウ

 

次はシュンラン

この周辺は冬の間イノシシが掘り起こした痕が沢山あり

また黒い頭の動物も盗掘するので

今年は数が少なくなっていた

 

山の神では

大きな樹に白い花が沢山咲いていて

 

その近くの低木にも

可愛い花が咲いているのを

見つけた

 

千畳敷の広場も

新緑に包まれて

 

足元には一面タンポポが咲いている

こん中を突っ切るのは可哀相なので

遠回りをして先のベンチに行く

 

本丸から中ノ丸の広場に向かうと

八重桜が兆度見頃だった

 

 

この右にも数本あったのだか今年伐採されて

広場全体でも残ったのはあと数本だけになってしまった

 

建物の裏の斜面一帯には

シャガが咲いている

しかし急斜面に咲いているので

この先には行けないので近くの花を撮るだけだった

 

中ノ丸から大池跡に行くと

期待していたフデリンドウが咲き出していた

未だ未だ小さいので探すのに苦労する

これが大きくなる頃には回りの草も伸びてくるので

やはり探すのが大変です

 

小さなフデリンドウを探して

草むらに入って行きます

 

近くには

今年初めての

ウマノアシガタ

 

とやはり初めての

タンポポの白い綿毛

 

そして名も

何となく淑やかに感じる

ジュウニヒトエ(十二単)

朝晩はまだ少し寒くなるが

野山の植物は確実に春を迎えていた

 

04/17 15:01

昨日の健康診断の前は不安がイッパイで

血圧も高めになってしまった

人間ドックも賛否両論有りますが

私達は少しでも安心出来ればと受診しています

それにしても出掛ける朝と

戻って来た午後の気分は全く違っていて

何と単純なんだろうと自分でも思うくらいです

我等の合い言葉は「一年過ぎたので来年の検診までまた一年頑張ろう!」です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-04-11(金)多摩川の桜巡りと岳友との再会

2025-04-11 15:17:27 | 花や街や風景

一昨日は天気も良いので午後から

ママチャリで多摩川の桜巡りに出掛けた

多摩川のサイクリングコースの始りの

拝島橋北詰から桜並木は始まった

コースは川の左岸を走ります

 

天気は快晴

5分も走らず次の桜並木へ

以前は田圃だったところが

今は住宅街に変わってしまったが

庭から桜が観られるのはいいでしょうね

 

次に現われるのは

睦橋の公園

この公園は歩行者と自転車が区別されていて

ここは歩行者のみ公園には子供連れの家族が沢山来ていた

 

睦橋を越えたところから

今度は熊川団地の桜並木が始まります

遠くに見える鉄塔まで

並木が続いていて

この辺では一番人が集まるところです

 

川の対岸には

中央に大岳山が見えて

その左は御前山だろうか奥多摩の山が良く見えています

 

ここの桜は地上近くまで枝が

垂れ下がって

近くで花を楽しめます

 

中には地上まで届いている枝もあって

皆さんこの樹で写真を撮っていました

 

桜並木の下ではお弁当を広げる人も多かった

五日市線の鉄橋までのんびり歩いて

今来た道をふり返る

遠くには滝山丘陵も見えて

中ノ丸まで上がれば

この多摩川の並木も見えます

 

飲み物も持たずに来たので

休憩もせずにユーターンして戻る

睦橋の上から桜並木を

もう一度眺める

 

帰りは一旦秋川に戻って

高月から

滝山運動場に行く

 

土曜日にも行ったが

もう桜は散リ出していて

桜吹雪が風に飛んで

キラキラと耀いていた

 

桜もそろそろお仕舞いの頃

最後のピンクの花を眺めた

 

昨日は若き頃所属していた山岳会の岳友との

「同窓会」だった

日の出町のつるつる温泉に集合

昨年の10月の谷川岳・天神平ハイキング以来です

 

春は日帰りで

秋には一泊旅行で集まっています

いつものように「カンパーイ」から始りました

以前の男衆は一升酒の酒豪ばかりでしたが

今や飲む人は数人だけ私もお茶で乾杯

淋しい限りですね

 

もう半世紀以上も前の山登りの仲間が

こうして集まれるのは凄いことだと思います

中には自宅の庭のレモンを

重いのに沢山持ってきてくれた人もいて

皆さん喜んで頂きました

yokoさん ありがとうございました

 

04/11 15:17

今年の桜は開花の前後に天気が崩れたので

桜巡りの回数は少なかった

それでも枝垂れも見たし

多摩川の並木も見たし

多摩川に行った日には

偶然にも二人の岳友が市内の浅川の桜を観に行って

ほぼ同じところの写真を送ってくれました

我等も当日は浅川?多摩川?と迷っていましたが

これで浅川だったら何処かで出会っていたのでしょうね

翌日にも集まるので

会わなくて良かった?かな

桜も終わり次は夏野菜の仕事が待っています

明日辺りにはハイビスカスも越冬を終え

庭に出すつもりです

雨が降らなければ良いのだが

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-04-03(木)北国通信3月号が届きました

2025-04-03 10:49:18 | 花や街や風景

桜が咲き始めたのですが

お天気がスッキリせず

今朝も小雨が降っていて、ここ数日散歩にも出掛けられません

ブログ更新の写真も撮れませんでした

こう言う時にお助けの北国通信3月号が届きました

コメントも添えて北国の風景をご覧下さい

 

『冬の間 表から運んで積みあがった雪も
後10日位でなくなると思います』

この30cmほどの積雪が10日で消えるのが不思議です

 

東京ではエアコンの周りの積雪でも

大騒動なのに

それでも土が現われたところは

早く雪が消えていますね


『花畑の端っこ 雪に少ないところからサフランの葉っぱが出てきました』

 


『そして柔らかい雪だったのでしょう 元気な葉っぱが、、、
何の花なのか覚えはありません
よく頑張ったとー 庭に出るたび眺めに行きます』

この気持ち良く判ります野菜が発芽したときも同じ気持ちになりますね

『東川町のおコメ農家さんに行く途中の畑で
北に向かう白鳥たちの食事中に出会いました

  

『無事な旅を、、、』 北国も「北帰行」の季節を迎えたのですね

私は9月に北竜町と言う町で飛来する白鳥の群を見ましたが壮観でしたね

 

『東川町のキトウシ公園の
カタクリの群生地まで行ってみましたが 花の姿はまだまだ先でした』

『この辺りにフクロウが営巣しているとの
情報が有ったので少しキョロキョロしたけど簡単には見つけること出来ません

林の中に雪が残る風景はこちらでは見ることが出来ませんね

そしてフクロウも

miyoshiさん 冬から早春の風景をありがとうございました

 

滝山城址の桜も気になっているのですが

この雨で出られないのが残念です

桜の代わりになるか?

プランターのチューリップが寒さにも負けず

少し開いてきました

 

そして花が終わった梅の樹の根元には

ムスカリが咲き出していた

隣に幾つか見えるエビネランの葉が枯れていて

 

花も数年前から少しずつ減少してきて

今年はまだ芽も出ていないので少し気になります

右の日本サクラソウが勢力を増して大きくなって来たのが原因なのか?

二つとも無事に咲いてくれれば良いのだが

 

04/03 10:49

こう雨が降り続いているので

野菜の手入れも出来ません

スナップエンドウとキヌサヤは畑に移植したいし

マリーゴールドは鉢上げも出来そうです

他にも種を蒔きたい野菜も幾つかあります

あと10日ほどしたらハイビスカスも外に出し

鉢の土の入れ替えもするようです

この雨で何の準備も出来ていないのですが

仕方がありませんね

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-03-28(金)ふたたび カタクリと枝垂れ桜

2025-03-28 09:22:12 | 花や街や風景

昨日の午前中は倉庫の片付けや

鯉のぼりの支柱の準備などで時が過ぎた

久しぶりのDIYですが

電気ドリルは恩師から頂いて始めて使いました

25φのパイプを二本繋げて4m近くになるかな

来週には鯉のぼりを揚げられます・・何時でもオッケー

 

午後は昼食を急ぎ足で食べて

ふたたび切欠のカタクリと地蔵院の枝垂れ桜を観に行く

カタクリ林の入り口に先週は観れなかった花が咲いていた

調べてみるとウグイスカグラ(鶯神楽)のようです

ウグイスも鳴き始め名の由来も鶯から来ているようです

 

肝心のカタクリは一週間経ったので

見事に群生していました

これが観たくて来たのですよ

 

先週より紫の色も濃いように感じます

 

美人さんを探して撮ってあげる

 

美人の三姉妹も見つけた

慌てて出てきて良かった!

今日金曜日は天気が悪いとの予報だったが

朝は小雨が降っていたが今は晴れ間が広がって来て

今日でも良かった~~ かな

 

カタクリの次は地蔵院に向かうが

手前の秋川土手も西光寺の桜は全く咲いていなかったが

地蔵院に着くと

2本の枝垂れ桜が咲いていました

 

満開ではなく6~7分ほどかな

それでも見事に咲いています

 

本堂前の1本は

山門から観ると素敵です

 

今週末には見頃になるでしょう

もう少し青空が広がっていれば

 

樹の下から仰ぎ観ると

きっと素敵な姿になると思いますが

ない物ねだりは止めましょう

 

近くのピンク色が濃い桜に樹の下に入る

 

満開に近く

4~5羽のヒヨドリが花の蜜を求めて

飛び交っていました

 

地蔵院から秋川沿いに下って

高月の田圃を通って家に戻る

途中には桜並木もあるが染井吉野は未だ咲き出していなかった

それでは南の友や北の友などへ

途中ですれ違ったサイクリストご夫妻に

撮っていただいた一枚です

サイクリングを始めたばかりでポタリングが

楽しいと話していました

お二人の話を聞いていてなにやら嬉しくなりました

 

 

03/28 09:22

桜の樹の下でサイクリングについて話しをしましたが

ご夫妻も子育ても終わり子供が家を出て行ったので

サイクリングを始めたと言っていました

それが我等と同様の一人息子でした

何処の家族も子供達は自立して行くのですね

その方達も自分の時間を大切にしたいと話していたのが

印象的でした

来週には昨日咲いていなかった幾つかの桜を観に行くつもりです

桜狂想曲の始りですかね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-03-23(日)富士桜が咲いた・・・嬉しくて

2025-03-23 10:10:34 | 花や街や風景

昨日の夕方には気が付かなかったが

朝になってみると

富士桜がポツンと一つ咲いていた

それも地上に近い低い枝から

 

嬉しくて嬉しくて何度もみていた

朝食後も観てみると

他の蕾も開き始めていました

 

頂いて2年目の富士桜ですが

細い幹からも

咲いていて・・・これも嬉しい

 

隣の梅の樹は

大半が散ってしまったが

まだ優雅な姿を残しています

二本の樹の送り主は同じ方なので

後で写真を送って一緒に喜んで貰うつもりです

 

昨日は陽気が良くなったので

切欠のカタクリを観に行った

 

 

毎年お彼岸の頃が見頃だったが

今年は寒さが厳しかった所為なのか

 

例年カタクリが一面に咲き乱れるのでしたが

今年は探しながら写真を撮るようでした

来週になれば辺り一面に咲いているようなので

もう一度出掛けてみることにした

 

切欠の後は秋川を渡って

地蔵院の枝垂れ桜を観に行く

枝垂れ桜も全体が薄くピンク色にはなっていたが

花が開くのは来週になるでしょう

毎年花の確認でカタクリもここも何度か足を運んでいます

花の時期は難しいですね

 

それでも秋川沿いにママチャリを走らせると

御花畑状態でした

大きな白い梅が咲き

 

足元には

大根花やスノードロップなどが咲き

 

これはアマナ?ニラバナ?

白や薄紫の花も咲いていた

周りには黄色の菜の花も咲いていた

畑の中なのでこれらの花を観てあげる人も少なそう

可哀相なのでゆっくりと観てあげた

ママチャリで数時間のんびりと周辺を廻って

11:30家に戻った

 

03/23 10:10

良い陽気になりました

待ちに待っていた富士桜が咲いてくれた

一昨年頂いて昨年始めて花が咲き

枝を剪定せずに伸ばしていました

送り主に聞いたところ

今年花を楽しんで終わったら剪定すれば良いよ!

と言われていました

樹高1.3mほどの小さな樹ですが

元々大きくならない樹なのですが

小ぶりな樹を目指して育てていきたい

先ずは送り主のm&mさんにお礼を言わねばいけませんね

今年も咲いてくれました

ありがとうございました・・・と

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-03-20(木)雪と桜尽くし

2025-03-20 14:39:05 | 花や街や風景

昨日は思いがけぬ大雪でした

7時前は未だ霙程度でしたが

朝食を終える頃

見る見るうちに積もってしまった

 

散り始めた梅の花にも

湿った重い雪が積もった

 

梅の下の棚にある

クリスマスローズも

雪に隠れてしまった

 

春分の日の今日はお寺さんも混むだろうと

朝からお墓参りに行くのを午後にした

昼前から青空も広がって

お寺さんに着く頃はすっかり晴れ上がっていて

境内にある2本の桜が満開だった

 

桜と言えば

今週は桜の写真がお二人から届きました

一枚は市内小田野の桜

ここに訪れる人も多く住宅街に有るが

よく知られたところです

 

もう一枚は

 

場所は書かれていなかったのですが

多分埼玉県内でしょう

tuneさん keiさん

ありがとうございました

 

今朝は朝から良い天気でした

小田野の桜でも観に行こうか!と思っていましたが

祝日で道路も公園もこみそうなので止めて

滝山散歩に出掛けた

山道の日陰には昨日の雪が残っていて

チョットしたハイキング気分です

 

千畳敷の広場にも

名残の雪だるまが残っていた

 

中ノ丸では

椿の花が沢山咲いていた

 

久しぶりに来たので

早咲きの桜が咲いているか確認に行くと

右から左に傾いていて

今にも倒れそうな桜の木が

 

数は少ないが咲いていました

この樹が滝山城址の山の中で

一番早く咲いてくれる花で

今年も出会えて良かったです

 

桜の花を観ることが出来て

気分良く歩いていると

足元には初お目見えばかりだった

タンポポに

 

小さな小さな

スミレ

 

そして

黄色いキジムシロも咲き出して

裏山にも春が

やって来ていました

 

03/20 14:39

お彼岸を迎え

昨日は両親と兄の墓参に行く

「親子げんかしないで!」と願った

三人なので 母兄vs父 の組み合わせになるのかな?

と余計な事を考えながら手を合せた

その後母の妹三人のお墓でもお線香を焚いて

雪の後の四軒の墓参ツアーを終えた

そのご褒美が桜の花なのでしょう

お彼岸が過ぎれば春も一気に進むのではと願っています

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-03-09(日)ありがとう・サンキュウーの日曜日

2025-03-09 14:19:06 | 花や街や風景

三月九日の今日は「39・サンキュウー・ありがとう」の日のようです

ありがとの言葉は何か良いですよね

 

木曜日はキヌサヤとスナップインゲンの

世話をしたがあの後

 

ネットを張って

少しは見栄えが良くなるようにした

それでもこれからの収穫は期待しない方が良いでしょう

 

それで

少し遅いが

再度種を蒔いてみた

ホームセンターに行けば20cmほどに育った苗も売っているので

これが駄目なら買う事にします

 

自分はネギも作っているのですが

ネギを作るのは難しい

そこでスーパーマーケットで買って来た

万能ネギの切って捨てつもりの

根の部分をプランターに植えています

 

長ネギも真冬に同様に植えたが

枯れずに根が張ってきているようです

これらが食べられるようになるのは・・・・・だいぶ先ですね

 

今年は梅の花が沢山咲いています

こんなに咲いてくれたのは

初めてかも

 

昨年八月に枝を落としたままで

冬を越したので

小枝がだいぶ残っていました

 

その小枝から

密集というような表現で咲いてくれました

三月九日なのでサンキュウー

 

今週は寺子屋もあり他の日も天気が悪く

散歩に出られなかったが

今朝は久しぶりに裏山散歩に出掛けた

昨日の夕方からも雪が降って積雪が心配だったが

家の周りは積もることがなかった

ところが滝山城址の日陰には未だ薄く残っていた

 

いつもコースを歩き

金比羅神社に向かうと

先日屋根の銅板が盗み取られていた

金比羅神社に氏子さん達が集まっていて

話しを聞くと銅板の張り替え工事も来月には始まると言っていた

今日は紅白の幕も張って何を行うのだろうか

防犯カメラも取り付けられていて

動きの速い町会だなと感じた

 

10時を過ぎると少し汗をかくくらい

気温が上がって来た

家の近くの畑ではホトケノザ?ヒメオドリコソウ?

いつも判らなくなってしまいますがホトケノザですね

これも春の訪れなのでサンキュウーかな

 

先日歩数計を洗濯機で洗ってしまい

買い換えたが新しい歩数計には

自分の歩数を6000歩に設定していたら

6000歩を歩くとHAPPYと表示されました

これには39とでもしておきます

 

家に戻って梅を観ていたら

その隣に植えてある

富士桜の小さな蕾が膨らんでいるのに気が付く

何日か前は気が付かないくらいだったが

「梅は咲いたか桜は未だかいな」とせかされたのかな

この2年前に頂いた富士桜と50年経った梅の贈り主は同じ方

二つまとめて「ありがとございました」をお届けします

 

03/09  14:19

今週は日替り天気が雨と曇&晴れと切り替わるようです

これも冬型の気圧配置が崩れ南岸に低気圧が発生する

春先の気圧配置の影響だそうです

冬から春への通過点ですが

この時期は春の大雪が降ることがあり

車で山間部に出掛けるのは注意が必要ですね

今日の午後はお雛様も片付けて

春の訪れの準備を始めまた

折角ですので皆さんに

「39・サンキュウー・ありがとうございます」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-03-03(月)雛祭りの日は雨

2025-03-03 13:19:15 | 花や街や風景

昨日は暖かな日だったが

今朝は小雨模様の始りです

庭の梅も満開に近づいたが

 

この雨で

咲き出した梅も少し寒そうです

今夜から寒が戻るようなので

花も少し長持ちしそうです

 

そして今日は桃の節句

雛祭りの日ですね

ひな祭りの食べ物にと言えば、雛あられや、菱餅、桜餅などが有ります

雛あられは準備したが他はありません

ちらし寿司など今夜は出てくるのだろうか

 

今日のこの雨を見込んで

土曜日には裏山の畑を耕しておいた

先日肥料や堆肥を撒いて有ったので

昨年秋に集めておいた落ち葉を敷き詰めて

 

耕運機を動かす

午前9時なので

まだ少し肌寒い

 

この日は近くの二つの畑でも

耕す作業が行われていて

お隣さんはプロ農家さんがトラクターで耕していた

ここにはブロッコリーを植えるそうです

 

2時間ほどで耕作作業を終える

中旬にはジャガイモを植え付けるので

その前に畝作りをします

取りあえず準備は八分ほど終わった

 

昨日はヨイさんのウクレレサークルの演奏会があったので

町田市の市民センターに行く

幾つもの催し物があり

混雑していたので会場には入らず近くを散歩する

 

橋本駅にも近く

以前何年間か仕事で通った所です

あまりの懐かしさで境川を歩く

サイクリングコースは東京都側、川の対岸は神奈川県で

この川を自転車下って行けば小田急湯江ノ島線の片瀬江ノ島駅の横にでて

その先の江ノ島まで行くことが出来ます

久しぶりの散歩を終え駐車場でウクレレ演奏会が終わるのをまった

 

03/03 13:19

江ノ島までは以前佐渡の阿南君と三人で行った事がありました

当時彼は小学六年生だったが今は成人式もだいぶ前に過ぎて

今は幾つになったのだろうか?

境川が懐かしく思えるわけですね

東京と神奈川の境の周辺も開発され

都道も広がって見違えるほどの街になっていました

その分人口も多く市民センタ祭りの人出も多かった

我が街のセンター祭りとは雰囲気が違っていた

神奈川にはあまり足を運ばないので

次は丹沢や足柄辺りのハイキング場所を探してみたい

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-02-23(日) 寒い朝と庭の桜

2025-02-23 15:21:03 | 花や街や風景

寒い朝が続いています

今朝のラジオ体操が始まる時間の温度計を見たら

氷点下6.5度で

今季一番の冷え込みの気がします

 

今週は寺子屋もあるので散歩にも行かず

その日は午前と午後にパソコンと付き合っているので

ブログ更新の気も失せていました

それでも木曜日には滝山散歩をする

いつの間にか4本の紅梅も満開で

もぅすでに盛りは過ぎていた

 

早く咲き出したので

仕方がないですが

この鮮やかな色が消えるのも

少し淋しいですね

 

裏山散歩から戻り

あまり育っていなかったので採り遅れたニンジンを採った

立派に葉は茂っているのですが

採ってみると

 

可愛いニンジンさんがいっぱい採れました

もちろん捨てることなく

多くは生でサラダでいただきました

これでも立派な人参ですからね

 

庭の梅も二つだけ

木曜日に咲き出しました

夕方気が付いたので

陽も傾き始めその上高いところで咲いているので

上手く撮れなかった

 

今朝も梅の木を観たが

木曜日から数は増えていません

今年は何故か

高いところから咲き始めて

目の前でアップで撮れません

明日まで寒さが続くようなので

あと数日で咲き乱れるでしょう

 

隣の

富士桜は

まだ固い蕾のままでした

 

今日の午前中の滝山散歩は

寒かったが

真っ青な空の下

歩くことが出来ました

座骨神経痛の痛みも今朝はでなかったな~

 

02/23 15:21

今年は寒さが厳しいのか

それともこの寒さに耐えられなくなったのか

とにかく寒く感じます

スキーに狂っていたときは吹雪の中でもリフトに乗り

雪まみれになっても平気だったが

もし今スキー場に行ったら

着いた途端休憩所に入って帰るまで外にでないだろうな

北の家族がスキーの動画送って来たが

我々もその時代は幼子を連れて滑っていたのですね

寒さ知らずで

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-01-22(水) 日の出町西福寺へ

2025-01-22 14:23:57 | 花や街や風景

朝晩は冷え込みはするが

水道管も凍結するほどでは無く

ここ数日は昼間も暖かく助かります

朝の散歩もいまは週2回くらいになっていますが

頑張って歩くようにしています

日曜日はいつものように

山の神で折り返す

 

その後千畳敷から本丸中ノ丸を歩くが

お目当ての紅梅は未だ咲き始めていません

その代わりと言っては片ですが

エンジン音を響かせて

パラグライダーが上空を旋回していた

これでカメラのシャッターを切ることが出来た

 

月曜日は所用で半日外出

昨日は午前午後と寺子屋で引き籠り

今朝は日の出町の西福寺に

日曜日に行われた護摩供養修行の御札をいただきに行く

 

コロナ渦前までは

護摩供養修行の当日本堂近くの広場で

火渡式が行われていました

私達も参加していたのですが、コロナ渦で中止となっています

今年はとお聞きしたら、近年は火渡で燃やすヒノキの枝が入手困難になって

開催出来ないとはなしていた。

林業関係者の作業員不足も影響しているようです

 

当日は本堂に大勢入り

コロナやインフルエンザの感染が怖いので

空いている今日にしました

これで少しは・・・

神様・仏様頼りの1月でした

 

本堂へお参りの後は

我等の終の住まいへ行く

集合住宅?の一番奥

この一角が我等の住まいです

墓標を見るとまだ入っている人は少ない感じです

ご近所さんとひとまとめにして手を合せた

 

途中にある紅梅が

咲き始めていた

10:30 お墓参りを終え家に戻った

 

01/23 14:23

私達の終の住まいは少し不便な所を探しました

今は車であれば30分でいけるが

これが免許返納になると五日市まで電車でそれからはタクシー

で行くしか有りません

お互いにお墓参りは出来ない&しないようにと話しています

近年は墓終いなども話題になっています

我等はそれらを踏まえて準備したので安心しています

気持ちは楽になっていますね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする