昨日から
年賀状作りを始める

今年も昔懐かしい
「プリントゴッコ」です
アウトラインを印刷して
インクを乾かす
一枚一枚・・・・面倒です

でも「プリントゴッコ」も廃番になり
材料がもう手に入りません
来年分で手持ちはオシマイです
午前中で作業は一旦終わる
夕食後
インクが乾いたのを待って

今度は絵の具で色を付ける
夜9時半で作業は終わった
今朝も引き続いて年賀状作業です
ここまではアナログだったが

自分の住所とメモなどを
プリンターで印刷
デジタルとの合作です
先日のパソコンは数時間で同じ枚数が宛名まで終わったので
パソコンは簡単~と改めて思った
後は手書き宛名書きだけとなった
古い年賀状の資料の中から
30年も前のスケッチが出てきた
正確には1987年昭和62年です

「デリカ4WD」を購入し
岩手県の早池峰山に行った記憶があります
懐かしい~
天気が好いので
切り干し大根が良く乾燥してくれます

一昨日は目いっぱいに付けて乾したが
2日で4~5割くらい小さくなって来た
太陽とこの冷気はすごい力です
残すところあと2週間
カレンダー・年賀状と終わったので

次は
クリスマスプレゼントの準備に
スイッチオンです
12/16 14:26
最近年賀状を止めます!と宣言する人が増えているようですが
確かに年賀状作りは大変です
1年に1回しか連絡しないのだから
辞める?続ける?
私は後者を選んでいます
でもアナログのプリントゴッコはチョット面倒
だが、この位は頭の刺激にと思って続けてきました
来年も作れればいいなと思いつつ
黒のインクが無くなったのがピンチかな
陽は出ているが
ジッとしていると底冷えする日曜日の午後
そろそろお茶タイムです
年賀状作りを始める

今年も昔懐かしい
「プリントゴッコ」です
アウトラインを印刷して
インクを乾かす
一枚一枚・・・・面倒です

でも「プリントゴッコ」も廃番になり
材料がもう手に入りません
来年分で手持ちはオシマイです
午前中で作業は一旦終わる
夕食後
インクが乾いたのを待って

今度は絵の具で色を付ける
夜9時半で作業は終わった
今朝も引き続いて年賀状作業です
ここまではアナログだったが

自分の住所とメモなどを
プリンターで印刷
デジタルとの合作です
先日のパソコンは数時間で同じ枚数が宛名まで終わったので
パソコンは簡単~と改めて思った
後は手書き宛名書きだけとなった
古い年賀状の資料の中から
30年も前のスケッチが出てきた
正確には1987年昭和62年です

「デリカ4WD」を購入し
岩手県の早池峰山に行った記憶があります
懐かしい~
天気が好いので
切り干し大根が良く乾燥してくれます

一昨日は目いっぱいに付けて乾したが
2日で4~5割くらい小さくなって来た
太陽とこの冷気はすごい力です
残すところあと2週間
カレンダー・年賀状と終わったので

次は
クリスマスプレゼントの準備に
スイッチオンです
12/16 14:26
最近年賀状を止めます!と宣言する人が増えているようですが
確かに年賀状作りは大変です
1年に1回しか連絡しないのだから
辞める?続ける?
私は後者を選んでいます
でもアナログのプリントゴッコはチョット面倒
だが、この位は頭の刺激にと思って続けてきました
来年も作れればいいなと思いつつ
黒のインクが無くなったのがピンチかな
陽は出ているが
ジッとしていると底冷えする日曜日の午後
そろそろお茶タイムです