天気が悪いのと
坐骨神経痛のため外歩きを控えています
そのため写真がなく
ブログも休みがち
それでもがんばって!!
一昨日
そら豆を頂きました

新聞紙か包装紙(多分)で作られた
洒落たバッグに詰められて
wachiさん素敵なバッグとそら豆
ありがとうございました
北海道からは
ウドとワラビの第二弾が届く

今回は
地元のお蕎麦とお菓子もついて
誰かさんの「お誕生日」のお祝いだとか
北のお二人さん ありがとうございました
偶然ですが
同じころ八王子からも
五日市のお蕎麦を送っていて
蕎麦の物々交換でした
昨日は
新鮮で

こんな大きな
レタスを頂きました
メガネケースと比較すると
大きいですね
それと
私が少なくなった・・・と言ったので
山梨の温泉水も
一緒に運んできてくれました
tanakaさん ありがとうございました
昨日はもう一つ
福島からの便りが
地図は

大会のコース説明では
「米沢市街地から飯豊連峰の登山口・小国町の飯豊山荘までを往復。
全長約170km、獲得標高約2500m。山間の集落と峠を結ぶ道がひたすら続き,
峠の数は往復で10以上で峠は10%前後の勾配が連続します。」と
それだけではなく
62km地点を3時間以内に通過と言う関門が設定されていた
「グランフォンド飯豊」を

見事完走しまた
yukkiyさんお疲れ様でした
私も少しは自転車に乗りたいが
もう少し様子を見ることにしましょう
昨日の写真を何枚か
1枚は
庭のラベンダーに
小さな蟷螂(カマキリ)・・・最近覚えた漢字です

沢山孵化したのですが
直ぐに蜘蛛の餌食となっていたり
昆虫も厳しい世界ですね
このラベンダーは
もう少しで紫色になりそうです
もう一本のラベンダーは

花が咲きだした
坐骨神経痛は気分屋さんです
私の場合椅子に座り立ち上がった時が痛みます
ですから1時間の散歩も実は苦ではないのです
谷地川散歩は続けています
その散歩中河原で見つけた

二羽のカワセミ
散歩の途中だったので
コンデジだったので望遠で撮れなかったのが残念です
この二羽は多分親子か
一羽の飛び方がぎこちなかったが
水に飛び込んだりして
親が子に手本を見せているようでした
今朝は朝から雨模様

午後からは雨が強く降りだすようです
散歩も出られないので
朝一番で五日市の図書館へ出かける

昭和56年の新聞記事を調べるが
該当する記事は見つからなかった
これで記事調べも一区切りをつける
古い新聞記事を調べていると
その時代の世相などを知ることが出来て
意外と面白いものでした
外はどんよりとして小雨模様
気分も少し憂鬱になりそうです