goo blog サービス終了のお知らせ 

【期間延長】サイクリング練習日記・伝言板・掲示板・落書き

佐渡島もオアフ島も一周しましたが、次は何?の練習日記【いつでも最終号】

2024-03-03(日) 桃の節句

2024-03-03 09:00:00 | other
今日の三月三日は「桃の節句」
女の子を育てた経験は無いのですが
年老いてから何故かお雛様を飾るようになりました
もう20年にもなるかな?
以前住んでいた家の近くの店で有田焼のお雛様が売っていたので
買い求めたのが始りです

一番大きなお雛様がこれ
周りには頂き物の雛あられも飾っています

このお雛様

も可愛らしい

今年初登場の
「ひにゃあられ」

これ考えた人って・・・凄いな!

玄関にも沢山飾ってあります

買い求めた物や頂いた物
これらも可愛いお雛様です

これも有田焼
小さなお雛様ですが

同じようなのを
お友達にもプレゼントした記憶が。。。

これは折り紙かな

お友達の折り紙教室で
教わった気がします

これは

確か頂いた物かな・

小さな手作りは

記憶が定かでありません

そして九州宮崎県日向市の名物
ひょっとこ踊りの

「ヒョットコ&オカメさん」ですが
私にとって素敵なお雛様です

北国のお姫様は
桃の花が咲く景色はまだまだ先のこと
家の四方は何処を向いても今は雪の中

『家の横の畑を散歩するのに延々と付き合わされ。。。。。。』
父娘のワイルドな散歩道は春には
小麦やジャガイモなどの広大な農地に変わります

03/03 09:00
お雛様をブログでアップしたのは
これで何回目だろうか?
毎年同じお雛様をアップしているが
我等にも遠くに身内のお姫様がいるので
少しは祝ってあげなければと思い更新しています
でも~!!残念ながら
彼等はこのブログは観ていないでしょう(笑)
それでいいのだ!と懲りずに更新しています
節句が過ぎれば北国にも少しづつ
春が訪れて来るのではと思っています
昨日の話では週末はまた雪かきだ!
と言っていましたが
さてさてどうなった事やら
高見の見物でもしましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-01-01(月) 令和6年 2024年 元旦 明けましておめでとうございます

2024-01-01 06:06:06 | other
令和6年 2024年 元旦 
明けましておめでとうございます

私の大好きな富士山の写真から
2024年をスタートしました

永年代わり映えのしない
年賀状も何人かの方にお届けする事が出来ました

昨年の北海道旅行の想い出を
表現しましたが・・・・・・

今年も愚作ブログですが
可能な限り更新したいと思います
お時間がございましたら
アクセスしてみて下さい

本年も宜しくお願いします
2023年 元旦

穏やかな元旦の朝
令和六年の日の出です

神々しい陽の光です

その朝日に照らされて
紅色に輝く富士山

ピンと張った冷気のなか
聳え立っています

この景色を今年もkobotokebouzuさんが
年越しの景信山から送って下さいました
今年も景信山に何度か登りたいと思っています
ありがとうございました

01/01 10:17
自動投稿で二枚だけの投稿と思っていましたが
素敵な写真を頂いたので
2024年初PCの操作をしました
豆台風も出掛けたので
夕方までノンビリと元旦を過ごします

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-10-29(日) 市民センター祭り

2023-10-29 10:28:09 | other
昨日のブログを更新した後
市民センター祭りに行った

歩いて5分ほどに公共の施設があるのは助かっています
図書室では2週間に一回借りていて以前はパソコン教室でも利用したことがあります
会場は早くも沢山の人が出ていた

以前幾つかの町会の人達と知り合ったが
各町会のブースを覗いてみたが
世代交代なのだろうか知っている顔は数人ほど

会場の体育館ではお囃子や少林寺拳法の演舞などが行われます
テーブルにはJIJI&babaさん達が食べ物を口に入れながらお喋りする姿ばかり

会場には各町会の食べ物の屋台や
農家さんが多いので野菜のコーナーも出ていて

北海道常呂産のホタテの浜焼きも売っていた

それにしても
常呂も猿払も大騒ぎしている割には

ホタテ貝は安くない気がします
魚屋さんで並んでいるのもけっこうな値がしますよ
余りの人混みなので
ヨイコさん達ののウクレレ演奏も見ずに
早々と家に戻った


10/29  10:28
センター祭りにも
コロナやインフルエンザが流行っているので
出掛けたくなかったが
こうした機会を逃すと
ますます引き籠りになるので
顔見知りに逢うのを目的で出掛けたが
その顔見知りも同年代なので
引き籠ってしまったのかな?
数人だけしか逢えなかった
ただ長老だけは同じ顔ぶれで
幅を効かせていましたが・・・元気ですね
私も真似をしなくては(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-10-28(土) 昨夜は十三夜

2023-10-28 09:52:30 | other
昨夜は十三夜でしたね
夕方になるとよいこさんが

お月見の準備をして
二人で月が出るのを待っていました

朝の天気予報では「関東地方は雲間からの月見になるでしょう」
との事だった

日も沈み辺りが暗くなった六時前に
外に出てみると、隣家の屋根の上に出ていました

ご近所さんは誰も気付いていないのかな
家の前の道路で月の写真を撮る

時々雲に隠れるが
暫く待つと直ぐに現われて来ます

ズームレンズで覗くと

クレーターもクッキリ見えました

月の左に何か光る所に気が付いた
何枚か撮ったがどれも光っているので

撮影ミスではなさそうです
多分ここもクレーターで角度によって
こうして光って見えるのでしょう

道路からふり返って家を見ると
先日目隠しフェンスフェンスを取り外したので

夜は灯りも点けるので部屋が丸見えでした
でも~あの場所で見えるのは私の背中だから良いでしょう

十三夜の月は満月になる前なので少し欠けていますがやや欠けた月も美しいですね
我が家のお供え物はススキにお団子に柿とミカンの果物でした

十三夜の頃は栗や豆の収穫期なので「栗名月」「豆名月」という異名があるのも
始めて知った

10/28 09:52
写真を加工すれば
背景の黒い部分に丸い月も入れられるのですが・・・・
そんなに低い所に月は出ないよ!とお月様に怒られそうなので
加工は止めました
季節によって窓から月が見える位置も変わってくるが
昨夜は窓の上の屋根に近い所で光っていた
秋は収穫の時期でもあり作物に感謝する
旧暦9月の「収穫祭」の意味も込めて
お月見をするようになったそうです。
十五夜は曇り空だったが無事十三夜の月を楽しむことが出来ました
今日は近くの市民センターのお祭りです
ヨイコさんは午後からウクレレサークルのお仲間と
出演?するようです
楽しんできて下さい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-12-31 (土) 2022年最後のありふれた更新

2022-12-31 14:00:10 | other
2022年最後の更新となりました
昨日は家族の出迎えのため羽田空港まで出掛けた
中央道と首都高速は空いていて一時間もかからず羽田に到着したが

駐車場は何処も満車で一つだけ未だ停められそうだった
それでも20分ほどの入庫待ちだった

ゲートが開いて入場すると空きのあるのは
最上階の8階だけ

飛行機が到着するまで一時間以上早いが
ひとまず安心する

会社勤めをしているときは
芝浦のモノレールが近くに通っていたが
都心へ来たのも何年ぶりだろうか(コロナ後は電車にも乗ったことが無いので・・・)

待ち時間で空港内を歩いて見たが
人人人・・・雑踏と言って良いくらいの状況だった

16:15到着予定が30分ほど遅れて到着

待ち人がようやく現れた

車に乗り込み羽田空港を出発する時は
綺麗な夕焼けの時間だった

多少は渋滞気味だったが
タイヤも停まること無く家に戻った


12/31 14:00
テレビなどで盆暮れの時期
新幹線駅や空港で家族の出迎えで
爺さん婆さんが家族と再会している光景を流しているが
初めて同じような体験が出来た
これも増えたか家族のお陰でした
人が増えるというのは大変だが
こうした楽しみもあるのですね

2022年最後のブログ更新は
ありふれた光景になってしまいましたが
来年は綺麗な花や風景を沢山お贈りしたいと思っています
愚作ブログですが「暇で暇で~~欠伸が出てしまう!」
とそんな時が有りましたら、暇つぶしでアクセスしてみてください
何の役には立たないと思いますが

新たな年の春にはコロナを季節性インフルエンザなどと同じ「5類」などに見直す検討が始まったようです
そうなれば普通の風邪と同じように扱われるので
今までのような緊張する日々から解放されるのではと思っています
それでも感染しないに越した事は無いので
今までとおりに予防策は続けたいと思っています
皆様もお正月を迎えて大変でしょうが
感染には気を付けてください
では 良い年をお迎えください
ありがとうございました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-11-02(水) 小春日和

2022-11-02 15:06:54 | other
今日は本当に暖かくていい天気です
小春日和というのでしょうね

今この時間の部屋の温度も
30℃近くで長袖シャツで過ごしています

捻挫を言い訳に散歩をサボっています
本当は痛くもなく歩けるのですがね
玉ネギの植え付け時期となったので畑の準備を進めています

残りは手前の椅子のある部分だけ
1m四方くらいかな
ここまでスコップ1丁と熊手でコツコツと耕してきました

時間がたっぷりあるので
雑草の根を一つ一つ拾っていました

地中深く根を張っているスギナと
地中に塊茎を作る雑草(ネットで調べるとハマスゲに似ているが?)を
根気よく根気よく根気よく

全て採れるわけでもなく
採れたのも100以上だが精々1/4ほどでしょう

同時に小石もカチンと熊手に当たるので
毎日拾っていたらこんなにも・・これの数倍を前の農道にばらまいています
この作業も後二日ほどで完了するでしょう

先週から月見を楽しんでいます

あんなに細かった月が

日曜日には

オレンジ色も濃くなって
上弦の月らしくなってきた

その月は20:00頃には

大学の建物の横に
沈んでいく

それが月曜日には

綺麗な夕焼けの後

もう半分ほど満ちた
月が出てくるようになった

そして沈む時間も遅くなって
場所も更に西に移動していた
さて今宵の月はどうなるだろうか?

いまニンニクを水を張った小さなボウルに入れて
1週間ほどで芽が伸びて根も出てきています

更に育てたら油でそのまま唐揚げして
ニンニクスプラウトで食べます
さてお味は??


この冬はインフルとコロナの同時流行も報じられているので
今日はインフルエンザの予防接種をする

注射部位が少し痛いが副反応もなくホッとしています
が!
明後日は5回目のコロナワクチン接種です
これは3,4回目は二日ほど発熱したので
今から心配です・・・でも大丈夫大丈夫 
打って来ま~~す

11/02 15:06
私の周りの人でもコロナの4回目ワクチン接種もしないという人もいます
それが5回目とは
接種をしようがしまいが感染する時は感染すると思っています
その時に軽症で済むか重症化するかが問題なので
少しでも安全率を高めるためには
接種しか選択肢が無いのが我等の年代ではないでしょうか
少しでも医療関係者の負担を下げるためにとも思っています
こればかりは個人の判断ですがね

今日は接種後軽く畑で作業をしたが
念のために午後は休んでいます
明日何もなければ畑作業のラストスパートです
コロナ感染者も毎日じわじわと増えてきています
皆さんも
感染には注意してください




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-10-06 (木) 肌寒い雨の日

2022-10-06 15:26:27 | other
久しぶりに二日続けての更新です
と言うのも今日は朝から小雨が降って
外にも出られず時間を持て余しているからです

先ほど外の温度計を見たら15℃
肌寒いわけです

昨日は早朝の畑仕事の後
市の健康診断を受けてきた
結果は後日だが・・何もなければ良いなと思っていますが
見つかればこれが幸いだ!とも思っています

昨日は私のアニバーサリーでした
夕食にはちょっとだけのお祝いで

7月に八ヶ岳で買ってきたワインを開ける

そして近くの栗林の畑で
栗を買ってきたので

栗おこわで祝ってもらいました

もうプレゼントという歳ではないのですが

手製のラッピングで一つ頂きましたヨ

開けてみたら
オールデーズの音楽CDでした

オールデーの私にはぴったしのプレゼントかも?
でもオールド男に喧嘩でも売っているのかな?

庭では紅白のハイビスカスも咲いて


祝っているようで
ありがたいですね

10/06 15:26
貰ったCDの「悲しき雨音」の曲が流れています
懐かしい曲ばかりです
中学生の時、放課後は本屋さんの息子で同級生のhirose君の家で
ドーナツ版のレコードを聴いていたのを思い出します
お父さんも洋楽が好きだったようで
書籍とステレオ装置もあって中学生にとって素敵な場所だった
曲はヘレン・シャピロの「悲しき片思い」に替わった
やや低い声で大好きな歌です

具合が悪く病室で横になっているのに比べたら
健康診断が受けられると言う事は一種の幸せかもしれません
コロナも横ばい状態です
これからも感染には注意してください






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021-11-19 (土) 雲が多めの皆既月食

2021-11-20 11:41:05 | other
昨日は89年ぶりの「ほぼ皆既」の部分月食でしたね
数日前から気象予報士さんがラジオで放送していました

ラジオ体操が終わって空を見ると雲が広がっています
夕方はどうなるのかな?

月の出が水平線から20度と低いところ月食が始まるようで
我が家からはその角度では見ることが出来ません
見晴らしの良いところまで出掛ける熱意もないので

昼間はDIYの買い物と
小松菜とミックスレタスの種蒔などで終わってしまった

夕方天体ショーの第一部が始まった

見事な夕焼けです

刻々と色が変化して

西の山々が浮かび上がる
この山がいまだに何処の山か???です

2階の部屋の雨戸を開けて

網戸越しに夕焼けを見る

近くの家の壁と窓も

夕焼け

前の駐車場の車のウインドウも

夕焼けだった

17:20 月は出ているかな?
と外に出てみたが

いつも月が出てくるのは
裏の小山の後ろから
何となく明るいが月ではなさそう

19:00前
再度確認に出て見ると

雲が流れて時々隠れるが
月食が始まっている月が出ている

月の光量が少ないので
露出時間が多く手ぶれしやすいが
何とか数枚撮影できた

赤味のかかった月を期待したが
それは無理だった
皆既になるまではまだ時間もあるので
今日の天体ショーを終えた

今朝am5時過ぎ
早起き鳥は夕べも観た月を西の方角で見る
この時間で見ている人は少ないだろう

クレーターまでクッキリ見えて美しい月だった
次に最大な月食が観測できるのは65年後の
2086年11月21日だそうです
観たいけど。。。。。。。。。

111/20 11:40
何となく外に出ることも無く
1週間が過ぎてしまった
時にはこういう時も良いだろうと言い聞かせています
今朝は旭川で降雪らしい
来週からは北国も寒さ対策で追われるのかな
インフルエンザとコロナだけで無く
寒さにも気を付けるので大変ですね
皆さんも
コロナ感染には気を付けてください


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年2月15日(月)二つ玉低気圧

2021-02-15 09:24:54 | other
朝から雨が降ってます
ネットでは
「二つ玉低気圧」「猛烈に発達した低気圧」と注意を呼びかけています

北海道も再びこのような作業が無いことを願っています

土曜日のブログで男山酒造では疫病退散のアマビエの雪像をご紹介しましが
旭川の神社でも「祈 疫病退散」の幟が掲げられていました

旭川市の病院でははコロナのクラスターも発生して
大変な時期もありましたがそれも収まりほっとしているところですが
神社もこうして一緒に予防を喚起しているのでしょう
miyoshiさん ありがとうございました

昨日は陽気も良かったので
朝からDIYの仕上げをする

作業台を裏返して
背面にもウレタンニスを塗る

仕上げは表面
木材が2種類なので多少見苦しいが。。。

お向かいさんに畑で野菜の袋つめ作業用に使って貰います
良い暇つぶしのDIYが出来ましたが次は何をしようか
ご注文はありますか?

そして昨日はバレンタインデー
夕食にチョコレートのプレゼントを頂きました

六花亭のチョコレート
楽しみです

食後のデザートにも

チョコレートケーキが出てきて
我が家は「My Funny Valentine」dayでした

昨日は庭の福寿草が咲きだした

今年は花芽が四つ出ています

同時に梅の花も咲いたのですが

今朝の雨にしっとりと濡れています
近くにはシジュウカラが餌を求めて留まっていた

02/15 09:24
雨の中シジュウカラが飛んで来ます
一年以上も置きっ放しだったヒマワリの種を見つけたようです
他には雀・メジロ・ヒヨドリもやってきていますが
本当は餌付けは彼らには良くない事なのですが
可愛らしい姿を見ると心穏やかになります
花が終わり若葉の時期になると
次は毛虫や青虫などの昆虫を求めて来るので
ヒマワリの種も見向きもしなくなるのではと思っています

雨で裏山散歩にも出かけられないので
これから今年の直木賞を受賞した西條奈加さんの「心淋し川」の続きでも読みましょう
雨なので外出する人も少ないのでしょう
コロナ予防にはもってこいのあめ
一日良い雨になりますように



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年1月30日(土)家内安全

2021-01-30 14:29:08 | other
今朝は冷え込みました
でも朝から快晴です

5年ほど前から
1月第三週は日の出町の西福寺で護摩供養をして貰っています
今年はコロナの影響で参拝者は参加出来ず
お札だけを受け取るだけになりました

受け取りもコロナが怖く行かず仕舞いで
もう2週間も経ってしまいました
月を越すのは芳しくないので今日受け取りに行く

前後してしまうが
その後本堂へ参拝

例年なら「火渡式」などあったのだが今年は催しは中止
小さなお寺さんだがいい雰囲気だったのだが残念です

お寺さんから道路を渡った所にある
私達の終の住まいに行く
「まだ暫くは引っ越しはしませんからね」

とご近所さんにご挨拶をした
皆さん名前は大きな文字だが
我らは最小で刻んだ

振り返ると
登って来た階段脇には大きな紅梅

のどかな田舎の風景です

車に戻って見上げると
紅梅が「ご苦労様」と言っていた

春には桜と芝桜が綺麗なので
来てみたいがここは現時点未入居なので
ついつい足が遠のいてしまいます

01/30 14:29
久しぶりの外出です
わざわざ週末に行かなくてもと思ったが
お寺さんへ行くのが月を越してはまずい!
いつまで預かって貰うわけにもいきませんからね

午後は何もせず読書などで過ごしています
皆さんもコロナに注意して
良い週末をお過ごしください


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする