情報分析研究促進開発機構

統制経済推進委員会(CEPC)のブログ運用サイト。

日本は何に「さよなら」を言うのか?

2004年11月29日 00時47分58秒 | 世情雑感(妄想政治論)
 「グッバイ・レーニン」という映画がある。当初は別の項目で分析しようかと思ったが、HPの世情雑記には掲載出来ないような好き勝手な政治論を記載する為に新設した「妄想政治論」の第一回で分析してみたいと思う。この映画は、東ドイツ(ドイツ民主共和国)と言う国家が崩壊していく時期に、その過程を知らない心臓発作からショック厳禁の自分の母親(理想的社会主義者を演じている?)に東ドイツの崩壊を気付かれないようにするために主人公が東奔西走する内容である。つまり、最後の社会主義者に捧げる挽歌と言ったものだろうか。この内容を考えるならば、この「グッバイ・レーニン」と言うのは面白いネーミングである(作品中にはヘリコプターで解体されたレーニン像が運ばれていくシーンもある)。昨日までは社会的地位があった人々がその地位を失い、怠惰な文化とされていたものが常識として跋扈する。その常識が当たり前になっている現在では笑い話のように見えるが、それは我々が西側と呼ばれていた世界に住んでいるからに他ならない。
 しかし、我々が生きている日本という社会は果たして常識なのだろうか。しばしば、我が国の事を世界最後の社会主義国家と表現される。それはナショナル・ミニマムという名の下に1940年代初頭の戦時下体制を60年近くが経過した現在も継続する結果の平等主義と官僚体制に起因している。ある意味で我が国は世界で最も成功した社会主義経済体制の上に存在しているのである。社会主義の権化と言われるマルクスが我が国を見たらまさに「地上の楽園」、「社会主義の理想郷」と表現するのではないだろうか。この社会主義国家の現実は冷戦体制の崩壊によって我が国でも少しずつ瓦解してきている。政治体制では1993年に自民党の一党体制が崩壊し、それ以降は連立体制で政権運営が行われているし、経済も日本的美学とされた年功序列、終身雇用が終焉し(その過程で、銀行の国営化という社会主義化が達成されたことはある意味で皮肉だ)、欧米流の経済体制へと変わりつつある(その中で日本的経営と組み合わされた新日本型経営と言う現実が現れつつある)。そして、現在の三位一体改革や郵政改革は官僚制という部分へとメスを入れている。
 1年と言った短い期間での急激な改革は無かったが、日本も着実に変わって来ていると言えるだろう。十年前と比べれば我が国は別の国と言えるかも知れない。あと10年もすれば1990年代と言う「失われた10年」を笑い話として見る時代が来るのであろう。しかし、日本は何に「さよなら」を言うのであろうか?日本は個人によって変わる国ではない。多くの改革は個人の偉業と言うよりも国民の総意と言う部分にあると言えるのではないだろうか。戦争責任も1億総懺悔で乗り越え、誰に言われることも無く社会主義国家を建設した。ならば知らないうちに新しい国家へ変貌していてもなんら驚くには当たらないのではないだろうか。きっと、我が国は何者にも別れの言葉を言わないという国家なのであろう。

最新の画像もっと見る