goo blog サービス終了のお知らせ 

都立に入る!

都立入試社会 よく出題されるのは〇〇天皇

[2025年4月2日 更新]
2025年度の都立社会の大問1は、天皇に関する歴史の問題だった。
過去にも天皇に関する出題があったかを確認しよう。

◆桓武天皇と聖武天皇
以前の記事で、都立高校入試では日本国憲法がよく出ることをお伝えした。
しかし第一章「天皇」についての出題は一度もない。

一方、歴史分野では天皇は登場している。
過去にどの天皇が多く問題に出たのかをまとめた(2005~2025年度の21年分)
なお「天皇」と表記あるものだけを集計している。例えば「中大兄皇子」は「天智天皇」として集計していない。

2回 桓武天皇(2021,2019)、聖武天皇(2016,2013)
1回 後醍醐天皇(2025)、元明天皇(2019)、天武天皇(2018)、文武天皇(2017)、推古天皇(2017)、舒明天皇(2011)、皇極天皇(2011)、斉明天皇(2011)、天智天皇(2011)
※2020年度には「仁徳天皇陵」という表記があったが、これは集計外とした。

持統天皇は出ていない。
桓武天皇と聖武天皇が2回ずつ登場している。

桓武天皇は2年とも時代を古い順に並べる問題で登場した。
聖武天皇も1回は時代を古い順に並べる問題。もう1回は、
仏教の力を頼りに国の安定を図ろうとして,国ごとに国分寺と国分尼寺を置いた聖武天皇が建立した寺院である。この寺院には,聖武天皇が造らせた大仏が安置されている。
この文が示している場所を地図中から選ぶ問題。
「大仏」と聖武天皇というキーワードで気づけるだろう。

ただ「天皇」としてのみ出されたケースもある。
たとえば2012年度。時代を古い順に並べる問題で「渡来人などを通して学んだ仏教や儒教の考え方を取り入れ,役人の心構えとして制定された十七条の憲法(憲法十七条)は,天皇を中心とする政治を支える役割を果たした。」という選択肢があった。

今後、入試で出る可能性が高いのは
推古天皇…女性。聖徳太子が摂政を務める
天智天皇…大化の改新、白村江の戦い
天武天皇…壬申の乱
聖武天皇…国分寺、東大寺の大仏、墾田永年私財法
桓武天皇…平安京遷都(せんと)、坂上田村麻呂を征夷大将軍にして東北に派遣
であろう。
どの時代で、何があったかを覚えておくといい。

余談だが皇極天皇、斉明天皇は聞きなれない名だろう。
知らなくとも、問題を解くのには何ら影響はなかった。
実は皇極天皇と斉明天皇は同一人物。一度退位してから再び天皇に即位したのである。これを重祚(ちょうそ)という。
重祚した天皇は2方おり、どちらも女性だった。興味があれば調べてみるといい。

都立に入る! Twitter (X) そのときに必要な情報をこっそりと。ミンナニナイショダヨ

現役塾講師が教える 都立高校に受かるためだけのサイト。
都立入試・受験情報を無料で教えます。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「入試対策 社会」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事