goo blog サービス終了のお知らせ 

とりぶーの在宅介護日記

乳がん12年目の再発。治療から緩和へ移行中の母の在宅介護中のできごとから、父の前立腺肥大、悪性リンパ腫。

癌研有明

2008年01月17日 | 役に立つかも・・
なんだか最近少しだけ、ネットで「癌」の掲示板を見れるようになってきた。
少しでも役に立てればと思って、カキコしたりしてる。

癌の再発での、痛みや苦しみ、家族の悩み・・・
母が亡くなってから1年ちょっとだけど、掲示板を見る限り変わってないな。
介護保険やサービス利用、車椅子やベッドの貸し出し
など色々知りたいことがある。
もっともっとどういう窓口があるのか、どんどん病院側が提示するべき。
まず一歩として、病院の相談窓口をどんどん使ったらいいと思う。
で、一番患者さんに近い看護師さんにどんどん聞いて情報収集するのも
手だと思う。

こないだテレビで「癌研有明病院」の緩和病棟をやっていたけど、
すごいな~。
乳がんでリンパを取った患者さんの手がパンパンに腫れていて
全く動かなかったのが、ここに入院して手の腫れが引いて
手が動くようになっていた。
それだけで、患者さんの顔が明るくなって考え方もプラス思考になっていた。
確か退院してたな。
自分のことを自分でできるっていうことの素晴らしさがどれだけ
プラスに物事を考えられるか・・・。
今更だけど、うちの母親にも右手でしっかり箸を持ってご飯を食べさせてあげたかなった~って。


うちが通っていた国立の病院でさえ、治療は第一線でも、痛みを取ることに
関してはまだまだ全然なっていなかった。
痛みを聞き取ってくれる体制がないし、訴えられる状況でもなかったし、
訴えたところで治療の窓口、痛みを取るようなチームの窓口などが
グループで話合う体制がなかった。
でも「癌研」はテレビで見る限りでは整っているように見えた。
まぁ、隣の芝生がよく見えるのかもしれないけど(汗。
痛みや苦しみで辛くて、転院を考えているなら「癌研」もひとつ
候補に入れてみるのもいいかもしれない。
国立病院でさえも、相談窓口って看板は出ているけど、利用している人は少ない。
うちは看護師さんを通じて、相談窓口に聞いてごらんと道を作ってもらって
利用できたけど。
色々聞きたいことも、窓口の人が市に聞いてくれたり、ケアマネージャーが
申請も行ってくれたり(これは特別かな!??)。
だからなるべく使わなくていい体力は使わないで済むように
病院の相談窓口を有効に使ってみることをオススメします。


はちゃめちゃな久々カキコになっちゃった(汗。


介護用品

2007年09月15日 | 役に立つかも・・
誰かの手が必要な体になると、今まで考えもしなかった所に
手当てが必要になったり、ものが必要になる。


で、介護用品って結構高い。
でもうちの場合必要だからって購入したけど、今よく行く100円ショップに
たくさんあるので驚いた。
なので、今回は私が使った介護用品で同じようなものが
100円ショップで売っているのでそれの紹介w
安いにこしたことはないもんね。


「寝ている時間が増えると・・・足の指の間があかぎれのようになる。
←ずっと指同士が閉じたまま寝てるためか!?」

そんな時は五本指ソックスが必需品。
ソックスだと、足が浮腫んでいたりするとゴムの部分が痛くなる。
だから指先だけの五本指ソックスが重宝した。
最初はペディキュア用のものを履かして指の間を離そうと考えたが
ものの素材が余計に蒸れを発生させるようで×。


「ご飯中、握力が弱まったり、意識がしっかりしていなかったりして
こぼすことが増えたりした」

その時はビニール製の介護用エプロン
洋服も汚れないし、介護者も何回も落としたりするとだんだん
正直「もぅ~~!」ってなるので、←私だけかな(汗。
本人が嫌がらなければオススメ。

うちは不使用だけど、介護用のフォークやスプーンまで
100円で売っていた。

コップもただのコップだと握力低下していた母には厳しくなったので
取って付きのコップで、持ち上げて飲むのも厳しかったので
ストローつき。
これも売っていた。
でもやっぱり100円なので、陶器ではなくプラスティックのものだけど
落としたときにケガをしないので結構いいかも。


続きはまた後ほど。


住宅改修お風呂の湯船周辺2・3編

2007年02月16日 | 役に立つかも・・
湯船近辺の手すりは2点

・画像正面の逆L字手すり
湯船に使ってその体勢を維持する(L底を利用)
湯船に浸かって座ってる状態から立ち上がる用(L縦を利用)


・画像右にも同じく逆L字手すり
湯船の中で体勢を返る(L底を利用)
湯船の出入り用に(L縦を利用)


画像右の手すりは不要だった(汗。
手すりを頼りに湯船を出入りする体力がなかった。
また湯船内で向きを返ることはなかった。

マンションのユニットバスなので、できればいらない手すりは
つけないほうが患者、介護者の行動が制限されずにいいと思う。



お風呂に入るときに使った介護用品
・お風呂用の椅子(シャワーベンチ)
・湯船の中で滑らないように、滑り止めマット
・湯船の出入り用の赤いとっての付いた板(バスボード)


お風呂の蓋のようになっているのがバスボードです。
これは地面よりも高いお風呂に入るのに利用。
まず、ボードの上に座り、体を少しひねって赤い取っ手を使って
左足、右足と湯船に入れる。
ボードの上に本当の湯船の蓋が画像上乗ってしまってますが(汗。

湯船に浸かるっていうのは、かなり体力を消耗するようで
うちは湯船の中にシャワーベンチを入れて座る、立ち上がる体力を
なるべく少なくなるようにした。


住宅改修お風呂出入り口編

2007年02月14日 | 役に立つかも・・
お風呂もマンションのためこじんまりしていて
手すりをつけるにもじゃまになったりと色々考えた。
あまりにつけると、シャワーチェアの出し入れも不便になったり。



お風呂内には手すりが3点。

まずひとつめ

この画像は湯船側から撮りました。

画像の右側が出入り口になります。

左手しか使えないのに、なんで右側に手すり?と思う方も
いるかと思いますが、これはドアの取り付け上右になりました。


このI状の手すりで段差のあるお風呂場への出入りをスムーズに
することができました。

住宅改修トイレ編

2007年02月13日 | 役に立つかも・・
トイレの手すりは本当に助かった。

うちはまず入ったらくるっと
1.方向転換しなくてはならない。
2.トイレの便座への着座
3.座ってるときの姿勢を保つ
4.便座からの立ち上がり


というポイントをしぼって逆L時にした。
1.Lの長い棒の部分を使って方向転換
2.これもLの長い棒の部分をもって体を支えつつ、座る
3.Lの底の棒で姿勢を保ち
4.Lの底からゆっくり長い棒の部分へ移行しつつ、立ち上がる。


てな感じです。

そのLのつける位置も要研究。
Lの底の部分の長さも。

自分で実際に便器に座って手を伸ばしてやってみるといい。
Lの長い棒を使って立ち上がるときに、腕が曲がっている状態で
立ち上がろうとするとうまく力が入らないので、
いくらか伸びきった状態の方がいい。




左手だけでの生活1

2007年02月13日 | 役に立つかも・・
うちの母は12年前に右胸に乳がんができ摘出。
リンパも同時に。
で、リンパを取ったせいか、右手がぱんぱんにはれていた。

乳がん再発になってからは、その右手がどんどん麻痺してきて
結果、肩から指先までまったく動かなくなってしまった。
ので、利き手ではない左手が重要になる。

その左手さえも抗がん剤の副作用でしびれたり、力が入らなかったりと
大変だったみたい。


で、これから介護保険を使っての住宅改修を紹介したいと思う。


ひと月

2006年11月27日 | 役に立つかも・・
先週の水曜が母の月命日だった。
まだひと月しか経っていないのか・・・という感じ。

ひと月経ってみて、ふとした瞬間に寂しくなることがある。
でもこころのどこかで、旅行に行っていてまた逢える気がしてならない。
江原さんの話をいろいろ聞くと、こころが少し軽くなることがある。
江原さんいわく、思ったことなどは口に出して言うといいらしい。
こころに思っているだけではなく・・。

ひと月たって、思ったことは、「在宅介護」が少しずつ広がっているけど、
穏やかな気持ちで最初から最後まで過ごせることははっきり言ってない。
だけど、それを乗り越えたときに、得たものは大きい。
で、亡くなってから今までどうだったかな・・・と振り返りたいときが来る。
その時の為に、日記を書くことをお勧めします。
体の状態はもちろん、言われたことを書いておく。
絶対宝物になる。

母が亡くなる4ヶ月前から書き始め、言ってくれた言葉などは綴っていなかった。
何を食べたか、どれくらい歩いたかと状況しか書いていなかった。
でも今欲しいのは、そういうことよりも最後に母が言ってくれた
言葉が恋しい。
だからこれから介護される方は、日記(言ってくれた言葉)を綴ることを
お勧めします。


なんだか母が亡くなって今までお世話になったサイトに顔を出すのが
なかなかまだできないけど、同じ立場で介護される方のために
少しづつ書いて行きたいと思う。

緩和ケアと一般病棟の違い

2006年10月12日 | 役に立つかも・・
緩和ケアと一般病棟の違いのおおまかなところ

・緩和ケア病棟(見学、診察済み)
24時間いつでも出入りが出来て、犬も入れる場合がある。
また病院ぽいというよりは、家のような作りの部屋が多い。
また癌の緩和専門の先生がいる。
病院によるが、Gセンターはもう半年以上先しか入れないと言われ、
もうふたつは茨城の病院だが、2週間くらいで入れるというところもあった。
で、在宅で出来る限り過ごし、在宅が無理になったときに緩和へという手もある。
そのとき緩和がいっぱいで入れなくても一般病棟で一時的に過ごし
空き次第緩和へ入院できるようだった。
入院費用も1万円くらいだが、3割負担の3000円くらいだったような気がする。

・緩和ケアのできる一般病棟(ソーシャルワーカーの話だけ)
病院の面会時間と同じ時間帯で、一般の入院している人と
同じ部屋になる場合もある。
癌の緩和専門の先生がいるところといないところがあるので
そこをチェック。治療の先生はいても緩和となるとまた違ってくる。
一般病棟の場合は、治療を目的としているところが多いので
療養となると入りにくいらしい。

Gセンターの担当医は、ケア病棟でも一般でも自分の家から近いとこの
方がいいというが、私はそうは思わない。
一般でも癌の知識がなければ、足の浮腫みを簡単に心不全と診断する医者も
いるのだから・・・・
近ければ通いやすいから担当医はそう言ったんだと思うけど・・・

レセプト開示の仕方

2006年10月12日 | 役に立つかも・・
8月9月のはじめと往診に来ていたドクハラ。
このままじゃ済まさない!!!と思いつつ、ばたばたしていた。
請求額に???があるため、社会保険事務局に電話をして
レセプト開示のやり方を聞いた。

開示請求したら、請求した保険事務局に来ないと見れないとか
患者本人じゃないと基本的にだめだとか・・・
あほか!
池袋の社会保険事務局の男の人に言われた。
役所の人って情もないし、マニュアルにそり過ぎていやになる。
介護保険の手続きするときだって、そうだったなぁ。

まま、愚痴っても仕方ないので
開示請求に必要なもの
・本人じゃない場合戸籍謄本
・請求する人の本人確認できるもの(免許書、保険証)
・認印
・300円(4月~3月分の一年開示分)
・開示は窓口か郵送か選べるらしい。
・どこの県の社会保険事務局でも開示請求ができる。

時期は池袋の人が言うには
9月分の開示が12月末になるらしい。
そんなに遅いのかいな!!!!
内容忘れちゃうよ・・・

今日話したおっさんが言うのが正しいかどうか不安なので
実際開示される方は、社会保険事務局へ電話をして確認するべし。
とりあえず、なんとなくの流れをカキコしましたw

うちは検査をしていないのに、検査のお金を取られたりしていたので
開示を求めようと思っている。
レセプトを見れば、なんの検査をしたなど請求書よりも
詳細が載っているので請求に不満がある人は1回開示を求めてもいいかもしれない。



ベッド上の体の動かし方

2006年10月02日 | 役に立つかも・・
母の妹はヘルパー。
ここに来ていろいろ勉強させてもらってる。

ベッド(介護用ベッドで頭と足が上下できるようになっている)に寝ていて
体がずるずると下がってしまうことがある。(頭を上げているため)
元気なうちはゆっくりでも、自分でずりずり上がれるが
寝たきりになった時のためにどうしたら楽に私が直してあげれるか
教えてもらった。

ベッド上に大きなバスタオルを縦に引く。(厚めだとうちの場合ジョクソウ用
マットが台無しになるので薄めのタオル)
そこの上に寝かし(うちは上向き)、頭の方のタオルケットをぐるぐるっと
ロールケーキみたいに巻いてその部分をずりっと落ちたときは、着替えで
腰を浮かすようにしてもらいながら、堺まさあきのテーブルクロスを
引くようにさっと引くと出来上がり。

すごく簡単に人を動かすことができるのでお試しあれ♪

タオルケットのはじをぐるぐる巻いてからしないとだめらしい。