撮り鉄ブログ

https://www.zc.ztv.ne.jp/toritetsu/ 撮り鉄ギャラリー姉妹館です 

ホース修理でキャニスター掃除機さらに延命

2024年06月01日 | デジタル・電気系
破れたジャバラ部分 持ち手近くのこの場所が破れるケースが多い

この記事で修理延命した16年前の掃除機ですが、先日上写真の様にホースのジャバラ部分が破けていることに気が付きました。オーマイ、先日紙パック3枚セット買ったばっかりやのに・・・

16年前の機種なので流石に交換用のホースも販売終了しており、もう暇をやっても決して惜しくないのですが、例によって「ダメモトで修理出来たらラッキー」ということで、修理を試みることにしました。

修理方法としては①ジャバラの破れている部分を切断して寸詰めする ②破れている部分をテープなどで塞ぐ の2方法ありますが、MC-P800Wというモデルは手元に電源のオンオフのスイッチとゴミセンサーの表示ランプがありこれらの複数本の配線がジャバラホースを通っていることから、結線ミスのリスクを避けて②の方法をとることにしました。


今回使用したNittoのホーステープ

ネットで探すと上写真のお誂えの商品があり、値段も500円程度で手ごろだったのでこれを使うことにします。



パッケージに表示されている説明書は上の通りで、最初はステップごとの写真を撮る予定だったのですが、ブチルゴム製の黒テープが伸びるうえにベタベタで③のステップが結構難しく、作業を進めるうちに写真を撮る余裕もなくなって、なんとか終了ということになりました。
また、黒テープはちょっと厚みがあって根元部分のプラスチックカバーがきっちり嵌らなくなったのも誤算で、ちょっと不細工ですがビニタイで締め上げてごまかしてあります。

取り敢えず修理完了 空気は漏れていなさそうです

16年目のこの掃除機、次は本当に寿命が来るかもしれませんが、まだしばらくは使えそうです。

この記事についてブログを書く
« 乗り・撮りで「鉄」満喫 烏... | トップ | BIWA-TEKUで健康習慣? »

デジタル・電気系」カテゴリの最新記事