12月27日(金) 晴れのち曇り
昨夜、『あれっ、もうつかなくなった。半年くらいしか使えなかった。』
今年7月23日に買ったLED電球。
清雲寺経由で「レモン」まで。
まだ5ヵ月しか使っていない。
100円ハウス「レモン」で買った(株)ラティーノのLED電球。432円。高いのに・・・
分解方法を調べてみた。
ここのサイトにすごく詳しく書いてある。
[分解] ラティーノエコラ事業部 LED電球 E-LED-N40&E-LED-L60
カッターナイフを入れて接着をはがす。
LEDは12個と思ったが、上のサイトによると・・・
ということだそうだ。
LEDが乗っている放熱円盤を、マイナスドライバーで切り離そうとしたが外れない。
ニッパーでケースの周囲を切り取って、ようやくはずれた。
放熱円盤はケースの中のアルミ放熱板と一緒になって放熱をしている。
口金の周囲から出ているリード線をニッパーで切ったら、基板が外れた。
33Ω(橙 橙 黒 金、上のサイトの人は赤・赤・黒・金と書いているが、トンサンのはテスターで測っても33Ωだった。)
先端にははんだ付けの後がない。
もしかしてここの接触不良か?
ということで、ACコードをはんだ付けしてみたが、光らない。
故障の原因は他にあるようだ。
51.7Vが供給されているとのことなので、見てみるが電圧は出ていない。
ではLED個別にテストしてみよう。
上のサイトの説明では、
1つのLEDに8.59Vかかっているらしいので、その近くの電圧を作る。
電池をつなげて約9Vを作った。
これでLEDが点灯するかテストしてみる。
12個のLEDはすべて点いた。
しかし、上のサイトの人はこのことから6個×2並列接続になっていることが分かります。と言っているが、単純な並列なら2個同時に光るはず。
1つづつしか光らないので単純な並列ではない。
電圧を計算すると、51.7/6=8.62Vで確かに並列接続されているように見えるのだが?
DC50V位があれば、このLEDは使えるのだが・・・
ブログ拝見しました。
>1つづつしか光らないので単純な並列ではない。
電圧を計算すると、51.7/6=8.62Vで確かに並列接続されているように見えるのだが?
厳密には直並列接続ですね
L=チップLED
+ ー
/L-L-L-L-L-L\
\L-L-L-L-L-L/
このように接続されているために51.7Vで動作するようになっています。
単純な直列だと103Vになってしまいます。
>33Ω(橙 橙 黒 金、上のサイトの人は赤・赤・黒・金と書いているが、トンサンのはテスターで測っても33Ωだった。)
カラーコードの識別を誤っていたようです。画像はすぐに直せないのでテキスト部分を修正しておきます。
抵抗の件、写真写りでは橙のように見えるが、個体差で赤だったのかなあと思っていました。
それにしても詳しく調べられていますね。
グローブの外し方や、印加電圧を参考にさせてもらいました。