トンサンの隠居部屋

トンサンの日常記録です。2019.5.27以前の記録はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/tonsan2

22インチこども車のオーバーホール(レストア) その6 BB(カップアンドコーン)の取付と、リング錠の塗装。

2023年05月16日 22時24分06秒 | 自転車の修理。整備・改造

5月16日(火) 晴れ


2、3日雨が降ったので、道具やばらした自転車の部品を室内に置いておいたが、グリスや塗料のにおいが部屋に漂っていた。

今日から外へ出して作業しよう。


カートリッジBBの在庫があるので、使おうと思ったが・・・



全然長さが違う。



と思ったら、レストア中のBB(カップアンドコーン)は、車軸にオネジが付いている。
カートリッジBBは車軸にメネジが切ってある。
クランクをナットで止めるかボルトで止めるかなので、どちらでもいいのか。
しかし、やはり右ワンをマイナスドライバーで叩いて回すことができないので、カップアンドコーンを戻すしかない。


というわけで、フレームから取り出せないままワンの掃除をするがきれいにならない。さびているのだろうか。


シャフトの玉押し部のかじりはない。



左右の長さは同じ。左右の指定は無いようだ。


リテーナーも左右で同じだった。


左のワンはグリスを拭いたらきれいだった。


このように組む。ベヤリングが出ている方は、いずれも外側に。


ワンが外せなかった右側を先に入れる。


グリスはたっぷり塗っておこう。



左側のワンもベヤリングを入れて、たっぷりグリスを付けてはめていこう。


チェーンカバーステイがさびていたので、さび取りゼリーを塗る。


黒のラッカースプレーを吹き付ける。


リング錠もさびさびなので、紙やすりでさびを落とし・・・


裏側のメッキもさびていたが、紙やすりでさびを落とす。


表側の塗装もさびている。


メッキは金属磨きで磨いてきれいにした。


表側は銀色塗料を塗るとするか。


泥除けアームもさびているところがあったが、金属磨きでさびは取れたので、塗らなくてもいいか。


チェーンカバーステーの塗装が乾いたが、なぜか模様が浮き出ている。
まあいいか取り付けよう。


外した順番でまとめておいたのだが、どちら側に入れるリングかわからなくなった。外した時の記事を読む。


どうやら、切り欠きが4ヵ所ある方が右、3ヵ所の方が左のようだ。
一番左のリングの扱いはわからない。


このリングは2ヵ所に出っ張りがあるので、右には入らなかった。


このリングは左へ入れる。2ヵ所の出っ張りはワンの2ヵ所の切り欠きのところに入る。変形して出っ張ったところはフレームパイプの切り欠きの部分に来る。


このようにはめ込むと、カップアンドコーンの玉押し調整もちょうどいいようだ。


チェーンカバー取付ステイを挟み、リングをはめる。(左回しで締める)


シャフトを指で回すとガリガリ固いが、クランクをはめて回すと軽々と回るので、玉押し調整はこれで良いのだろう。


チェーンカバーステイの位置決めのために、仮にチェーンカバーを取り付ける。


リング錠の塗装。


今日はここまでだな。


22インチこども車のオーバーホール(レストア) その7 チェーン清掃、ディレイラー他小物パーツ清掃。磨き・清掃は終了かな。に続く。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【楽天モバイル】今日のWiFi ... | トップ | クリック募金の「シロクマ」... »

コメントを投稿

自転車の修理。整備・改造」カテゴリの最新記事