10月4日(金) 雨のち晴れ、でもまた曇ってきた。午前9時。
先に書いた記事の続きだが、これを読んで思った。
弟が万引きを疑われ、そして母は赤べこになった
障害者の役割は、社会をやさしくすることなんだな。
一般的に、障害者は手を差し伸べる対象と思われている。
でも、ギブ&テイクなんだ。
障害者はその存在で、社会にやさしさを生み出させている。
障害の子を持つ親は、その子の素直でまっすぐな笑顔に救われるという。
時には、気づかなかったことに気づかされ、共に生きている喜びを味わう。
障害者からの贈り物。
人々は、障害者・弱者にやさしくしようと思う。
そう思う心がやさしい社会をつくる。
人にはそれぞれ役割があるんだ。
10月4日(金) 雨
今日見たTwitterから。
弟が万引きを疑われ、そして母は赤べこになった
タイトル見て「???」。
読んでみて納得。
読んでいるうちに涙が出てきた。
コンビニのオーナーの対応、素晴らしいね。
みんながこんなにやさしいと、貧しくてもこの国は住みやすいんだけど。
やさしくされて良太は一人で使いができるように成長した。
やさしくされると、人は成長するんだ。
読み終わって、心があったかくなった。
障害者は社会を温かくするという話。
7月2日(火) 雨のち曇り
田中優氏の講演に出てきた「きんちゃんのうほう」というキーワード。
YouTubeで検索してみた。
「元気な植物には虫は来ない。虫は弱った植物に来る。」吉田 俊道
『害虫を殺す』という発想ではない。自然の摂理(せつり)に任せる方法。
以前見た自然栽培の木村秋則さんといい、日本にはすごい人がたくさんいるなあ。
「日本農業再生論」「自然栽培」革命で日本は世界一になる! を読んで。
やり方によっては、日本は世界一の農業先進国になるかも。
7月2日(火) 雨のち曇り
田中優氏の講演は面白い。
もう一つ最後まで聞いてしまった。
「社会は、自分が変わろうとしなければ変わっていかない」
42分ぐらいから聞くと良い。