goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの隠居部屋

トンサンの日常記録です。2019.5.27以前の記録はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/tonsan2

「トンサンの歴史」本を完成させた。

2025年05月27日 15時30分46秒 | 工作

5月27日(火) 曇り

「トンサンの歴史」本を完成させよう。


背に貼った布を切る。



ここに画用紙を貼る。



表紙の台紙に貼り付ける。



挟んで押さえる。



完成。



ページ番号が、分割したページの下に振り付けできるといいんだがなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶ナットと長いビスを買ってきた。

2025年05月26日 18時28分02秒 | 工作

5月26日(月) 曇り

ホームセンターに長い蝶ねじ(90mm)を探しに行ったのだが無い。
最初はケーヨー(コーナン) ⇒ ビバホーム ⇒ ビーバートザン(コーナン) で長い蝶ねじは無かったが、ビス5φ×90mm×2本、5mmの蝶ナット×2個、ワッシャー大×2、ワッシャー中×2、合計 税込184円を買ってきた。


「トンサンの歴史」本をまとめる。
うーん、やっぱり上が出過ぎて広がっている。


ブックエンドの下にノートを置いて、ブックエンドを持ち上げる。
上に出る量を5mmにした。


木工用ボンドを塗って、柔らかい布を貼り付けた。



これで明日の朝まで放置。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーリングのスコアボードと本製作の糊付け治具を作った。

2025年05月26日 00時29分00秒 | 工作

5月25日(日) 雨のち晴れ

ボーリングのスコアボードを作ろう。






4人で遊べる。






次は本製作の糊付け治具を作ろう。


A4二つ折りの場合・・・



どのくらい上に出すかな?



ブックエンドに穴をあける。



完成。ビスが短いので、5mm厚くらいしか挟めない。長いビスを買ってこよう。
チューリップの穴が開いた方を縦にすると、A4の大きさの本が挟める。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の手作り、うまくいかず。

2025年05月24日 17時02分27秒 | 工作

5月24日(土) 曇り

本づくりを、閉じひもと背にボンドを付けた方法では、全体がくっついていないので、ずれてきてしまう。

いったん全ページをバラバラにし、障子糊で1cm幅くらいに糊付けすることに。

糊を塗ったところは水分でしわしわになっている。



ところが糊が乾かず、いつまでたってもこのようにくっつかない。



クリップで押さえて半日放って置いた。



ところがまだ乾かず、背表紙を作り押さえてみることに。

だがこれでもダメ。
みんなはどうやって作っているのかなと、初めて調べてみた。

意外に簡単。木工用ボンド製本【文具王の文具深夜便】#604【文具のとびら】

本の作り方 how to bind a book ~手作り本作成~

本の作り方 | how to bind a book

うーん、みんなきれいに作っているな。
中には押さえる道具まで作っている人もいる。

やっぱり木工ボンドで貼るしかなさそうだ。
それにしても障子糊は乾くのかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーリングゲームのおもちゃを作った。

2025年05月23日 13時56分36秒 | 工作

5月23日(金) 曇り

ボーリングゲームのおもちゃを作ってみよう。


トイレットペーパーの芯がピンになる。



プラ板に貼り付ける。



できた。



あれ、真ん中のピンは倒れたが、後のピンまで届かない。



ピンはプラ板にセロテープで張り付けてあるので、はねて飛んでいかないのでボールが後ろへ進まない。


この間隔を12cmで作ったが、後のピンに届くようにしよう。



10cm7mmにしてみた。



倒れるようになったが、ストライクはなかなか出ない。



8本倒れた。何回かやってこれが最高かな。
ピンを起こすのはプラ板の奥を持ち上げれば、全部立つ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする