goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの隠居部屋

トンサンの日常記録です。2019.5.27以前の記録はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/tonsan2

【おもちゃのモーターカー】一応オルゴールの部品でかじ取りさせたが、走らない。

2024年08月31日 23時02分24秒 | 工作

8月31日(土) 曇り時々晴れ時々大雨

今日は雷が近くで鳴り、大雨が降り、10秒間くらい停電した。

モーターを歯車に対して90度の角度で当たるようにしよう。


時計のムーブメントの縁をカットして、金属ギヤとウォームギヤが90度の角度で当たるようにする。



ホットメルトで固定したり、いろいろやったのだが、どうもスムースに動かない。
やはり時計のムーブメントではだめだ。

もう一度オルゴールを改造してみよう。


ウォームギヤを戻し、シャフトを外から回せるようにジョイントする。



モーターをつないで回してみよう。





さてこれをどうやっておもちゃの車に取り付けるかだが・・・


まずモーターをオルゴールに取り付けよう。



板金を加工する。



オルゴールのダイカストに取り付ける穴を加工しよう。



ドリルでダイカストに穴をあけ、



2.6mmのタップを切る。



ビスが無くて、タッピングネジで取り付けた。
板金に両面テープを貼りモーターを固定する。


出力はゼンマイを巻くネジのところから取りだそう。






ゼンマイはねじの部分だけにカットしよう。



最初に取り付けたビスが短すぎて、木のシャーシーを貫通できないので、交換。


これで取り付けられる。



一応完成したので、動作テストしてみよう。


こりゃあ遅いな。










うーん、これではおもちゃとして使えない。(×ω×)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【おもちゃのモーターカー】再び時計のギヤを使うことを考えたが・・・

2024年08月31日 11時21分40秒 | 工作

8月31日(土) 曇り時々晴れ

昨日、オルゴールを改造するのが難しくて、再び時計を使ってみようと考える。


回ったり回らなかったりする原因を調べる。



どうやらこのギヤの先端の小さなギヤが割れているのが原因なのではないか。



このギヤを取り去り、直接金属ギヤを回してみることにしよう。
カバーの一部をカットして、オルゴールのウォームギヤを当ててみたら回ったのでいけるかな・・・

ところがモーター側にウォームギヤをはめただけなので、斜めに金属ギヤに当てて回るが、逆転させると外れてしまう。

うーん、うまくないなぁ。
行き詰った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【おもちゃのモーターカー】オルゴールのギヤを利用するのも難しい。

2024年08月29日 18時07分15秒 | 工作

8月29日(木) 曇りのち雨

組み立てできなくなってしまったオルゴールを、もう一度組み立ててみよう。


今度は組み立てできた。モーターのシャフトを差し込んで回してみよう。



うーん、やはり無理かぁ。
オルゴールのウォームギヤを使わないで、別のモーターで回してみよう。

ウォームギヤを取り去って、ウォームギヤとかみ合っているギヤに合うモーターを探してみよう。

ちょうどギヤの歯が合いそうなモーターがあった。




これなら何とか回りそうだが、このモーターとオルゴールの位置をどうやって固定しようか・・・

時計のギヤもダメ、オルゴールのギヤもうまく使えない。

机の上はいつまでも片付かないなぁ。



おかあから『ポンプが動かなくなっちゃった』と。
ふろ水をくみ上げるポンプが回らない。
別の電源があったので、それでポンプを回そうとしたが回らない。
テスターで電圧を測ると、どちらの電源も12V出ている。
ということはポンプ(モーター)側が原因か。

今日の修理品  ふろ水ポンプ


DC12Vを与えるとモーターは回る。
ん、? どういうこと。

とりあえずシャフトまわりのさびを取り、グリスを差した。


ポンプ部をモーター側に締め付けていくと、フィンが当たるのかもしれない。
フィンをなるべくモーター側に押し込み、ふたを閉めたら回ったので、あまり締めこみ過ぎないようにした。


この電源は、モーターに負荷がかかりすぎるとOFFになるようだ。
だからおかあが、電源スイッチを押すと緑のランプが点いたがすぐ消えた。
今度はふたを閉めてもフィンが当たらなくなったようで、直った。


うーん、ホースとモーターのコードの結束バンドは、外さなくても直せたなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【おもちゃのモーターカー】時計の歯車利用はダメだったので、オルゴールを検討して見よう。

2024年08月28日 19時38分22秒 | 工作

8月28日(水) 曇り

おもちゃのモーターカーのハンドル操作をどうするかで苦労している。
時計のギヤを利用して、モーターの回転数を落とそうとしたのだが、動きがすごく不安定。
ついに回転しなくなってしまった。

今度はオルゴールが利用できないか試みる。


分解するのだが、特殊ネジを使っていて回せない。
1.5mmのドリルで穴をあけ、ネジを崩して取り去ることにする。



分解できた。



オルゴールはゼンマイが戻る力を利用する。
ゆっくり戻るようにするために振り子を使っている。
あれ、振り子が写っていない。上の写真でどうぞ。


ドリルで開けたネジを抜き取るために、オイルスプレーで回りやすくしてマイナスドライバーで回転させそうとしたが、抜けてこない。


1つ目のネジ。



2つ目のネジ。



3つ目のネジ。
どこも取れない。
このままタッピングビスでねじ切ろう。


もう少し穴を深くしてから、タッピングビスを入れてみよう。

ビスは途中まで入るようになった。
短いビスを使えば締め付けできそうだ。

ギヤがどういう状態で入っていたか、組み合わせてみる。
どうやらこれが正解のようだ。
記録写真を撮っておこう。


ギヤの配置記録写真1。



ギヤの配置記録写真2。



ギヤの配置記録写真3。


振り子部分(ゴムのようだ)を抜き取り、ここをモーターで回転させよう。
ウォームギヤなので、かなり回転を落とせそうだ。

歯車の種類を解説!あの形にどんな意味がある?



で、どのモーターで動かすのがいいか検討する。
同じようにウォームギヤが装着されているモーターのシャフトの太さが合いそうだ。

ところが振り子ゴムを外したオルゴールのウォームギヤと、このモーターのかみ合わせが難しい。
それにこのモーターは3Vで動かすには力が弱そうだ。
いやそれ以前に、分解したオルゴールをうまく組み立てできなくなってしまった。


う~む、オルゴールも利用できないか・・・


今日もまだ机の上はこんな状態。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちゃのモーターカー、ノンロックスイッチが届き、コントローラーを作ったのだが・・・

2024年08月27日 23時31分03秒 | 工作

8月27日(火) 曇り時々雨

時々激しく雨が降ってきて、しぶきがかかるがカーポートの下なので作業しよう。


時計の歯車をモーターで回すことができたので、車体に取り付ける。



モーターをよける穴をあけ、両面テープで貼り付けよう。



非常に微妙で、回るときと回らない時がある。
コーナーに厚紙を挟むとまわりだしたので、この位置で固定しよう。

時計の針は回り続けてしまうので、どこかで止めなければならない。
そうだ、瞬間接着剤でロックした金属ギヤを、また回転するようにしよう。


ということで、時刻合わせ用の一定の力でスリップしていたこの金属歯車の接着剤をはがしとった。
ところが元に戻らず、スリップせずに回転してしまう。
仕方ない、先を進めよう。


頼んでおいたスイッチが届いた。


コントローラーを作ろう。


かまぼこ板と、先日買った板金を加工する。



電池ボックスは両面テープで貼り付けよう。



配線ができた。動作試験をしてみよう。



さて、これでどうやってタイヤの向きを変えるか?



時計の針を延長して、針金の間に入れるようにした。
これで動かしてみようとしたのだが、回転しない。


うーむ、やはり時計の歯車では無理があるのかなぁ。
延長した針を外しても、全く動かなくなってしまった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする