goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの隠居部屋

トンサンの日常記録です。2019.5.27以前の記録はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/tonsan2

久しぶりに平山橋まで行って見よう。1/2

2024年12月20日 19時34分02秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

12月20日(金) 晴れ

走行距離 27.68km  出発11:00 帰宅15:00
上りが多かったけど、思ったよりきつくは無かったな。


中津川をさかのぼる。



三川(さんせん)合流地点を過ぎてきたところ。
右の太い川が相模川。赤で「現在地」表示しているところが中津川。左の細い川は小鮎川。


ここは舗装されているので快適に走れる。







ところがすぐに舗装は無くなる。

国道129号の下を通り、中津川土手道から離れる。


ここに公園ができた。「瀬戸むつみ公園」



ここでまた土手に上る。



未舗装の土手道が続く。



振り返ったところ。右側は豚舎。豚のにおいがする。
河川敷の方は、釣り堀がある。


今日も何人かが釣り糸を垂れていた。



おや、川の向こうに橋脚ができている。上の方にブルーシートが掛けられているが、あの辺から道路がつながるのだろうか。
それにしても橋脚が低すぎる感じだが・・・

グーグルマップを見てみると、

どうやら圏央道の出口と国道129号と、ここの大きい道をつなぐらしい。



ゲゲゲの土手道へ来た。
ここは以前NHK朝ドラ「ゲゲゲの女房」のロケ地だったところだ。






この辺かなぁ、松下奈緒と向井理が並んで自転車で走った場所は。
おかあを誘って走ったのは2010年5月1日だったんだ。
記録したホームページはもう無いが、キャプチャーした画像がブログに取ってあった。

「マック鈴木家へようこそ」左フレーム「おとうの部屋」⇒「メリダで行こう!」の組み立てからサイクリングの記録キャプチャー。


土手の終わりから人家を通ってまた土手に上がる。

今度はきれいに舗装されている。







才戸橋に出た。



ここに公園があったな。県道63号の歩道を行けばいいんだが、ちょっと寄り道。


ポンプが2機。中津川の水をくみ上げるのかな。


ここの坂を上ろうとしたら・・・


チェーンをインナー側に落としてしまった。
ラジペンを出して引っ張り上げた。




「才戸」の交差点を右折。


この道は狭いので歩道を走る。



振り返ったところ。



あ、久しぶりに「中津大橋」を見た。ここは登ったことも、下ってきたこともある。






ここはガードレールが無いからよく見えるな。河川敷に降りている車も何台かある。


あれ、内陸工業団地ってこの辺だったっけ?



昔、手話サークルでハイキングに来たことがあるな。











歩道が右に行ったり左に行ったりする。
あれ、あそこは歩道があるかな?


8%坂だ。



この横断歩道で歩道は左側へ移った。


写真が多いので「
久しぶりに平山橋まで行って見よう。2/2」へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚の「レモン」までサイクリング。

2024年12月16日 20時33分06秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

12月16日(月) 晴れ

走行距離 24.56km
今日のサイクリングで、今年も年間走行距離1000kmを達成した。





11時半出発。

ドウダンツツジもきれいな赤になった。



お、法面(のりめん)の工事の続きが始まったな。玉川。



酒井開発地区 

厚木市酒井土地区画整理組合



あ、先日はこの道は通れないと思って土手道を走ったのだが、看板が出ていて通れないのは「自動車・バイク」となっていた。

久しぶりに「レモン」まで。

 


ここの三角地は公園になっていた。



ここの公園にはバスケットのゴールポストも一つだけある。



抜けてくると、こちらには看板は無いが車は入れないようになっている。



いつもの田んぼ道。
今日は風も無く穏やかな日だ。


大山はすっきり見えるが・・・



富士山は雲に隠れて、てっぺんだけ出ている。(鉄塔の向こう側)



いつもはここを左折していくのだが、今日はちょっとルートを変えよう。



まっすぐのでこぼこ道は以前何度か走った道。
右の道は笠張川に突き当たり、道は無くなる。
今日は左の舗装された道へ行く。


しかしここも新幹線に突き当たり、舗装された道は無くなる。



今日は上りの後すぐに、下りが来た。
起動敷きに多いが無いので、車両は足元から見える。


トンネルを抜けてきた。



紫の小さい花「ホトケノザ」がもう咲いていた。



さて、まっすぐは踏まれた跡が無いので、新幹線横の道を走る。



ところが道が無くなり、また新幹線のトンネルをくぐってしまった。



そして笠張川沿いの、前に何度か走った土手道へ。



これを行くと、また新幹線をくぐるようになるんだよな。
新幹線の下をジグザグに行ったり来たり。


富士山は? あー、まだ雲の中。



渋田川に出た。黒い鳥がいっぱいいるな。



オオバンの群れをアオサギが見ている。



「レモン」に到着。



どうやら値上げできなくて、木目調のケースに変えて550円にしたのか。
無くならないうちに330円のセンサーライトを買っておこう。


あれ、いつもの休憩場所のところで通行止めになっている。



今日もここで休憩しようと、「レモン」で羊かんを買ってきた。



水道橋のところに板を吊るして何かやっている。



え、今年2月にやったじゃないか。

今年2月の記事から。

平塚のレモンへ。行きはよいよい帰りはしんどい。強い北風。

 


今日は穏やかな日だが、散歩する人がいないなぁ。



このまま土手道を走って、県道44号(伊勢原藤沢線)を越え、大島団地の裏の土手を通って行こう。


相変わらず富士山は雲隠れ。



この青々しているのは、おそらく麦なんだろうなぁ。



ここも何か工事している。



県道44号(伊勢原藤沢線)



笠張川と歌川と渋田川の三川(さんせん)合流地点。



歌川を超える。橋の上にはこんな看板が。
河川は公共工事のいいネタだなぁ。


あれ、ここにはこんな大きなスロープが。酒井開発地区。



酒井開発地区も少しずつきれいになってきているなぁ。



ここは玉川。法面(のりめん)の工事は結構大掛かりだ。
こうしてみると日本の河川は、たくさんの人に働く機会を与えているなぁ。


買ってきたセンサーライトをテスト中。
暗くて人がいるところでしか点かないはずだが・・・
うん、まぁ、いいかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに「レモン」まで。

2024年11月29日 19時57分43秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

11月29日(金) 晴れ

走行距離  24.76km  12:50出発  15:50帰宅
半日の走行距離はこれくらいが限度だなぁ。


昨日サイクリングに出て、写真を撮ろうと思ったらカメラを忘れたことに気付いたのがこの場所。
新しく舗装された道は歩行者専用道路となっていたから、ここからは土手を走るか。


ここに明治製菓の工場ができると言われている。



ここの歩道? の部分はまだ通れないようだ。



土手を来たが、飛びつきがあちこちにありよけるのが大変だった。



ズボンに一つだけ引っ付いてきた。



あれ「歩行者専用道路」の看板が無いな。じゃあこの道走れるんだ。
通れないのは工事中だったからか。

渋田川の芝桜を見に行った。



富士山は雲の中。



ボケていてわからないが、大山は谷と稜線がはっきり見えた。



ここはいつもの田んぼ道。



渋田川に出て、変電所のところにある道を渡る。
こんなところに「史跡 鷹匠(たかしょう)橋」なんて石碑があったのを、いままで気づかなかったなぁ。






鷹匠橋の横に水道橋がある。



下水道だ。30年前に工事されていた。











河川敷のススキが光る。















相変わらず富士山のてっぺんは雲の中。



「レモン」到着。
特に変わったものなし。どら焼き2個入りを買う。


アオサギが飛び立つところを撮ったつもりだが、撮れてないなぁ。



ぜんぜん方向違いだったかな。



さて、公園の入り口が日が当たって暖かそうなので、どら焼きを食べて休憩するか。


右手を伸ばして自撮り。



ちょうど杭(くい)があったので、特大洗濯物はさみを改造した雲台でカメラを固定して、セルフシャッター。


この杭を挟んで・・・


この雲台はサドルと荷台の間で、シートポストに挟んでおく。



あ、あの人が杭を打って、赤いスプレーを吹きかけていた。
公園脇だから、道が整備されるのか?



帰り道、やっぱり富士山は見えない。あ、白飛びして何も見えない。


3時を回って急に寒くなってきたなと思ったら、日の光を通さぬ厚い雲。



あ、富士山が薄く見えた。でも山頂は雲に覆われているな。



大山の後ろに丹沢も見える。



ミラーが動いてしまうので、増し締めする。



ハンドルのところは6角レンチ、水平に回転させるところはプラスドライバーとラジペンで。


パンパンでチャックが閉まらなくなった。



パンク修理キットだけ左側へ移す。



あれ、ここの歩道はまだ通さないんだ。



寒いわけだよ、太陽が厚い雲で覆われている。



ビッグで食料を調達して帰る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島田さんのブログに書いてあった本郷のざる菊を見に行こうとしたのだが、道に迷ってしまった。

2024年11月24日 17時48分59秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

11月24日(日) 晴れ

今年は秋が短い、と言うか無かったような気がする。
『あ、ざる菊を見に行かなきゃ』と気づいたが、飯山のざる菊も新磯のざる菊もイベントは終わってしまっていた。
そこで島田さんのブログに書いてあった本郷のざる菊を見に行こうとしたのだが・・・

走行距離 24.53km


今日は大山がすっきり見える。

相模大堰(さがみおおぜき)を渡る。

今日もサギと黒い鳥が川に浮かんでいる。



河川敷のススキがきれいだ。







相模線「倉見駅」この時点で県道22号は通り過ぎていた。
22号で旧道に入って、「本郷老人福祉センター」に行くつもりだったのに。


セリア寒川店に寄っていく。



山茶花(さざんか)のつぼみはまだ小さかった。

県道46号を南下。

今年も十月桜?が咲いていた。



花は小さいがいっぱい咲いている。



この道の歩道には、今年も黄色いパンジーが植えられていた。



大山の向こうに丹沢の山並みが見える。



寒川中央公園では、何かイベントをしていた。キッチンカーが並んでいた。



寒川町役場前。



どうも銀河大橋が県道22号線と勘違いしてしまったようだ。
「首都圏中央連絡自動車道路」が見える。
県道22号は戸沢橋だ。南に来過ぎた。


河童徳利発祥の地と書いてある。







河童と徳利。




ここで持ってきたパンを食べて休憩していこう。


タンポポが咲いていた。


今日は道を間違えてしまったなぁ。
今年ざる菊を見るのはあきらめよう。
帰ろう。


中野公園でえびーにゃとツーショット。あ、ボケていた。



夕焼けの空がきれいだったんだけど、写真に撮るときれいに写らないなぁ。







この景色も結構いいんだけどね、写真ではさえない。













土手道にカリンがいっぱい落ちているので拾ってみた。


みんな拾わないということは、使い道が無いのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびな市民祭りを見に行ってきた。

2024年11月17日 20時27分28秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

11月17日(日) 晴れ

おかあに頼まれた昆布を「なかや」に買いに行きながら、「えびな市民祭り」を見てこよう。

走行距離 10.39km


相模大橋を渡る。向こうのアーチはあゆみ橋。



今日はいい天気で暑い。


いやぁ、厚木駅方面から歩道を通って運動公園へ向かったのだが、歩く人が多くて走れなかった。
駐輪場は南側の一番端にあった。


イベント構内は自転車は押し歩き。結構長い距離を押して歩いた。
駐輪場は広いので、どこに止めたかしっかり覚えておかないと。


駐輪禁止になっているが、ここのエリアは車が出入りしないので止めてもいいのだと思うけど。


ここの下もいいなぁ。



日の当たるところはとても暑い。



野球場では、バルーンの中に入って転がる遊び? をやっていた。



収縮ひもで釣ってジャンプする遊びも。



結構高く飛び上がる。



多目的広場には消防自動車がいっぱい。



こんなに大勢乗れるリフトがあるんだ。



赤い車がいっぱい。



猿回し。



おみこしや山車(だし)が並べてある。







陸上競技場にはテントがいっぱい。







先日行われた厚木のお祭り「あつぎ国際大道芸」のイベントより盛り上がっていてにぎやかだなぁ。



子供の遊び場「冒険広場」もすごい人だかりだ。







これは人が多いと危ないから中止にしているのか、それとも単に工事中か。


あまり暑いので、自転車のところまで戻るのは圏央道の日陰の道を行こう。


JR相模線の踏切を超える。



おばあさんは言った『こっちから来るのは遅いのよね』。


この後5時半から30分間、5000発の花火を上げる。




厚木の花火より距離が近いので迫力がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする