goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの隠居部屋

トンサンの日常記録です。2019.5.27以前の記録はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/tonsan2

メリダのグリップ交換。

2023年05月06日 15時50分23秒 | 自転車の修理。整備・改造

5月6日(土) 晴れ風強し

メリダのグリップ交換をした。

今までのグリップ。






このグリップは去年4月に交換したのだが・・・

メリダのグリップを交換した。ミラーの取付でてこずった。

このグリップは細身で、握りのところが固く、手がしびれてしまう。
出かけるたびに、手のひらにやさしいエルゴタイプのグリップを探していたのだが・・・

取り替えたサドルのテストで、「レモン」まで。

 

ウインカーライトとハンドルグリップを調達しようとしたが、収穫無し。倒れてハンドルミラーを壊してしまった。


なかなか気に入ったグリップが無かったのだが、メルカリで購入した。


ハーフサイズが無いがちょん切って使おう。
エンドに締め付けるリングがあるので、取り付けられるだろう。
失敗しても500円だ。




外側の締め付けリングだけ使う。


長さを合わせてカット。



エンドカバーのゴムのヒダの直径が大きくて入らず、ニッパーで切る。



きれいに収まったが、リングの上に出ているゴムが、そのうちちぎれそうだ。



ハンドルミラーがうまく取り付けられない。



壁に傷をつけないように入れていたゴムホースを交換し、グリップとアングルの間にも入れたら、適当な力で回転でき、使い勝手が良くなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22インチこども車のオーバーホール(レストア) その1

2023年05月05日 20時38分19秒 | 自転車の修理。整備・改造

5月5日(金) 晴れ

先日Capちゃんに、「この自転車にまたいでみて」と言ってサドルを一番下げたら、何とか乗れそうだった。
青い色は好きなので、花柄シールがとれれば乗るとのこと。
それじゃあレストアしてみようか。


もう乗らないからと7年くらい前にもらった22インチ車。
10年くらい前に生産されたパナソニック車。
ハンドルはボロボロになってもうない。
サドルもメリダの破けたサドルを付けてあるが、もう無理。
タイヤも要交換。とにかくこのままじゃ乗れない。

過去にレストアは3台行った。

自転車レストアの記録。クロスバイク・マウンテンバイク・ママチャリ。


しかしもう気力・体力がない。レストアはこれが最後だ。

分解しよう。

分解する前に、組み立て順序がわかるように各部の写真を撮っておこう。



この自転車にはかごが付いていて、かごを取り外した時にランプ受けも外したらしい。付いてない。



ヘッドパーツ下のフォークを受けるベヤリング部分。



前輪ブレーキ。



ハンドル右側の6速グリップシフト。
ゴムカバーがドロドロに溶けてしまっていた。



左側グリップ。後輪ブレーキ、ベルの位置。



BBまわり。



右ペダル、チェーンリング、クランクまわり。



スプロケット、ディレイラー、ディレイラーガード、シフトワイヤー引き回し。


反射板、リング錠取付け、チェーンカバー取付状態。



リング錠取付状態。



リヤブレーキ取付状態。ブレーキケーブル引き回し。



ディレイラーとチェーン引き回し。



2階のベランダで作業しているが、屋根が飛ばされて無くなっているので直射日光が暑い。


あれ、8mmも10mmも合わない。
下までスパナを取りに行く。これが大変。


この自転車には9mmナットが多用されていた。



この自転車のチェーンは、マスターリンクを使っていない。
チェーンカッターでピンを抜く。


チェーンカバー固定アングルは、BBにはめて有るリングを外さなければならない。このリングは右回しで外れた。



左側のロックリングは左回しで緩む。



BBを外そうと思ったが、溝の形状が違うため外すことができない。



反対側(左側
)のロックリングは左回しで緩んだ。



右から外した順。



外したカップアンドコーンBB(ボトムブラケット)とベヤリング。



日差しが暑い。フォークが抜けない。



ペダルも分解しよう。



あ、チューブについていたバルブを抜こうとしたら、虫ゴムがちぎれて筒の中に残ってしまった。2本とも。



右側のBBと、フロントフォークが取れない。



フォークはベヤリングを押さえているワンを緩めれば取れるはずだが、これがゆるまない。


うーむ、ハブのベヤリングも整備しなければ・・・


今日は疲れたのでこれまで。

22インチこども車のオーバーホール(レストア) その2 シールはがしに続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ま~ちゃの子供乗せ自転車後輪のタイヤ交換は大変だった。

2023年03月24日 00時32分02秒 | 自転車の修理。整備・改造

3月23日(木) 曇りのち雨

昨日のこと。ま~ちゃのママチャリがパンクした。
自転車屋で聞いたら8000円かかるが、部品の在庫がないのですぐ直せない、おとう直してと。
昨日の夕方とりあえずサイクルベースあさひ海老名店でチューブを買って駆けつける。
パンク修理で直るだろうと思ったら・・・


何だこりゃ!

パッチ貼って直すのはムリ、タイヤも交換しないと。
時間がないのでママチャリを預かる。
プレマシーに積んで、運転はおかあ。

帰りにサイクルベースあさひ海老名店でタイヤを買おうと思ったら在庫が無いとのこと。
おかあにサイクルベースあさひ厚木店に回ってもらった。
タイヤは入手できた。


【チューブ】 20✖1.95(1.75~2.125)  サイクルベースあさひ海老名店 税込1320円 チェンシンゴム(台湾製)のチューブ 去年8月に買ったシュワルベのチューブより高い。普通のバルブなのに。
【タイヤ】 20✖1.95  チェンシンゴム(台湾製)のタイヤ サイクルベースあさひ厚木店 税込2040円 



今朝10時、さて作業にかかろうと・・・

ところが子供乗せシート付の後輪だから、車輪を外すのが大変。


やっと外れた。

チューブとタイヤを交換しようとしたら・・・


あれスポークが無いよ。そうだ前回の修理の時に1本無かったんだった。

この自転車の後輪は、去年2回もパンクした。

ま~ちゃの子供乗せ自転車のパンク修理は、手ごわかった。

ま~ちゃの子供乗せ自転車の後輪のチューブ交換。2時間40分もかかってしまった。


なぜかすぐパンクする。
去年8月にチューブ交換したのは、シュワルベのチューブだった。
この時はチェーンカバーは外さなかったが、子供乗せシートの左右の足置き部を外している。


スポークは2本無かった。



他に何かが当たって曲がっているチューブがある。全部交換すると12本必要。
こりゃもう買ってきて付けるしかない。
作業を中断して、おかあにサイクルベースあさひ厚木店まで車を走らせてもらう。

スポーク(ステンレス)は1本100円で、12本で税込1320円。


曲がったスポークはプライヤーでまっすぐにした。
無くなった2本を追加してあとは予備に。
最後1本がなかなか入らずに苦労した。


さて、それではタイヤとチューブを付けていこう。


CST(チェンシンタイヤ)台湾製



さて、組付けていくのだが、順番を忘れてしまってパソコンを開いて前の記事を読む。
回り止め(薄い黄色矢印)を忘れずに。


ブレーキとワイヤーを取り付けて。



3段シフトも取り付けて。



おっと、ハブナットを止める前にチェーンをスプロケットに掛けておかねば。


今回はチェーンカバーを外したのだが、外さなくてもできたようだ。
でもジョイント部のクリップが外れかかっていたのを発見できたので、無駄ではなかった。


暗くなる前にようやく試走テストも終え、やっと修理完了した。
ママチャリ、とりわけ幼児乗せシート付は重くて、邪魔になるものがいっぱい付いていて、後輪のタイヤ交換は大変だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通チャリ1号のブレーキが甘い。

2022年11月22日 17時21分16秒 | 自転車の修理。整備・改造

11月22日(火) 晴れ


普通のブレーキングは問題ないが、急ブレーキをかけても止まらない通チャリ1号。

100円ショップでブレーキゴムを買ってくるのを忘れた。


摩擦面が、鉛筆の黒煙が付いたようにツルツル。



粗いやすりでこすり、中のゴムを露出させる。



もう少し細かいやすりできれいになるようにこする。



リム側も粗いサンドペーパーでこする。

少しはブレーキ効くようになったかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドローバー(自転車)に付けている箱のようなものが欲しいと探したが・・・

2022年10月02日 17時59分28秒 | 自転車の修理。整備・改造

10月2日(日) 晴れ

メリダの荷台は外すつもりでいたが、あるとやはり便利。


ちょこっと手袋を置いたりすることができる。
さらにA4の地図を入れられるBOXがあるともっと便利だな。


このランドローバー(自転車)のような箱があるといいのだが・・・


ということでビーバートザンとビバホームへBOXを探しに・・・
無い、どちらにも無い・・・そうだ、前にこのBOXに変わるものをと両方の店へ探しに来て、無いので塗装し直して使うことにしたのだった。

こういう雨が入らなくて薄いA4サイズの箱の需要は無いのかな~。
100円ショップで売っているA4サイズのBOXがしっかりしていたら使えるのだが・・・

ネットで探しても見つからなかった。
ちなみに、ランドローバーに取り付けている箱は、工具か何かが入っていた箱だったと思う。
木で作っても、雨が入らないようにしたりするのはなかなか大変。
自作は避けたい。


ところで、ランドローバーのBOXのカバーが少し外れている。
引っ張ったらすぐに取れてしまった。


うーん、どんな接着剤なら着くのだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする