goo blog サービス終了のお知らせ 

大切な人たちと、素敵な言葉

慌しい日々のなか、ふと交わした会話に「素敵な言葉」がたくさんあります。
それを、覚えておきたくて・・・。

バッチリ奥琵琶湖

2011-05-05 19:40:35 | おでかけ
 昨日、学習科OBたちとの「奥琵琶湖テニス旅行」から帰ってきました。
いや~~、ほんっとに楽しい二日間でございました

 しかし実は日曜の夕方から、どうも体調が悪かったダンナ。
喉が痛んで咳こむし、胃がムカムカするとかで食欲はないし…
おそらく流行りの風邪だろうと思いましたが すっかり自信をなくした
ダンナが「今回はクルマ1台で行こう」と言いだし、急きょH田くんに
お願いすることになりました。

 で、当日。H田くんの8人乗りのクルマに「Jくん・Tくん・H田夫妻にわが
家の3人」が乗り込み、いざ、出発~

 私たちは後部の3人席に座らせていただき、Jくんの「しんどかったら、
運転代わるから。いつでも言うてや」の言葉に、この頃はほぼ回復し
ていたにもかかわらず、「オレは代わらん 日曜に大台に乗ったこと
やしな」と、ふてぶてしくオヤジ的発言のダンナ。
申し訳なく思い、「私も運転できるし」と言ったのですが、なぜか車内
は静まり返り…。信用のないこと、はなはだしいようでした

 ところで前回は、6:00に出発したところが現地に早く着きすぎて
なので今回は7:00にしたのが間違いのもと。ものすごく混んで、長浜に
到着したのは11:30でした
しかも当日はGWの真っ最中。「今日は即断・即決を合言葉に動かない
と、えらいことになる」と全員が肝に銘じたのです。

 そこから巻き返し
長浜に着いてからは、これまでのロスタイムを取り返すべく、とにかく
即行」  まず最初は探し。みんなでを皿にし、「あそこっ。1台
出るんちゃう?」とすかさず入ったところが、タイミング良く無事に駐車。
「バッチリやったな~」と歩きだしたら、なんとそこは、目指す場所の
すぐ近く。「こんな運の良いことって…」と、みんなで驚きました

 続いて、お昼ごはん。夕食がフレンチなので「軽めにお蕎麦でも
食べよっか」ということになり、最初に見つけたお店に入ったら、みるみ
るうちに混んできて。危機一髪、これもすごいタイミングの良さでした

 食後に少しブラブラしていたら、とっても素敵なお店を発見
3年前はなかったのに、私の大好きなタイプの、ガラスを扱うショップが
出来ていたのです。店先にはセンスの良いこじんまりとしたお庭があり 
一気にテンションでした。
でも渋滞のおかげで、ゆっくり見ている時間がなくて。心残りです。
 
 後ろ髪を引かれつつ、目指すはGFCの奥琵琶湖。
そう、14:00からテニスコートを予約していたのです

 ちなみに今回は、ログハウスが予約できていました。
これまではずっと本館だったので、楽しみにしていたところ。想像以上に
いい感じでした ここでまた、テンション

 3年ぶりのテニスは、思ったよりも体が動き、心からホッとしました
まだあとしばらくは、ラケットを握れそうです。嬉し~

 そして近くの温泉へ行き(GFCの敷地内に温泉施設のないのが残念)
帰りに酒屋さんで、夜の酒盛り用をゲット。これも前回と同じく、です

 夕食のフレンチも美味しくいただき ほろ酔い気分で部屋に戻って、
男性陣はカードタイプの麻雀で盛り上がり、女性陣と息子はゴロゴロと。
最高のリラックスタイムでした~

 夜は2階にH田夫妻と私たち夫婦。1階に独身組が寝ました
早くに寝たせいで、翌朝は5:30すぎに目が覚めてそのまま早起きして
琵琶湖へ散歩に出かけました。気持ち良かったなあ

 朝食後は、またもやテニス 息子は元気だったけど、さすがに大人は
疲れが出てきて、動きが鈍くなっていました…

 そしてチェックアウト後は、とどめの敦賀へ。これも前回と同じく、おいしい
お魚料理を食すためです

 まっすぐ「おさかな市場」へ直行し、お目当ての昼食にありつくべく、ここで
いったん解散。
H田夫妻は今回も海鮮丼だったそうですが、私たちはお寿司やさんに行き
ました。回らないお寿司やさんにとまどった息子ですが、あまりの美味しさに
感動したようでした

 JくんとTくんは「焼きサバ」のあと、浜焼きのコーナーへ行ったそうです。
何でも「焼き牡蠣が最高」だったとか。良かったです

 ここで工程を終了し、一路大阪へ向けて出発 帰りも混んで、H田くん
には大変お世話をかけました
だけど一台で行ったおかげで、団結力が増した感アリ。とても楽しかったです。

 とてもとても楽しい2日間でした。
吉高由里子ちゃんの某CM「たのしい~」というひと言がピッタリくるような、
そんな旅行でした。

 2008年の12月に義父が倒れ、それから半年後に亡くなるまでの間。そして
その後のゴタゴタやら息子の受験やらで、2009年と2010年は撃沈のわが家で
本当に身も心もくたくたでした。
なので特に今回は楽しくて、ダンナも思わず「こんな日が来るなんて、やな」と
つぶやいていました。私も同感です。

 ずっと待っていてくれて、変わらずに仲良くしてくれる彼らに感謝。
バッチリ楽しい旅行で、家族みんながリフレッシュしました。ありがとう

高野山へ

2011-04-18 21:42:05 | おでかけ
 先週、息子が高野山へ行ったのを受けて
ダンナが「オレも行く」と言いだしたのです。

 しかも「特急こうやと、天空に乗るぞっ」と張り切り、で詳細を
調べたうえ、天下茶屋の駅員さんに話を聞きに行って切符を手配し、
いつの間に買ったのか、非常~にヲタちっくなDVDを熱心に観てと、
もう準備万端
まあおかげで、私は今回はとってもラクをさせていただきました

 当日も、いつになく早起きをして
息子と「おとうさん、めっちゃ楽しみにしてるみたいやな」「せっかく
やから、話を合わせておこうよ」などと内緒話をして、機嫌良く出発
したのでございます。

 まずは橋本まで「特急こうや」に乗りました。
車内はまるで、新幹線みたい 駅で買ったサンドイッチをつまんで
いるうちに到着し、ここで「天空」に乗り換えるため30分の待ち時間
ちょっと寒かったけど 限定販売のストラップやチョロQを見ている
うちに、みどり色の「天空」が駅に入ってきました。

 あまり電車に興味のない私ですが、さすがにこれには興奮
窓に向かって座席が設置されており、椅子のひとつひとつに座布団が
敷かれ、「めっちゃ面白そう~~」とテンション

 もちろん、車窓からの景色は素晴らしくって
菜の花は満開だし、山の中にポツンと桜が咲いていたりして、もう
感動の嵐でした。

 終点の極楽橋で下りて、今度はケーブルカーに乗り換え。
これもまた、かなりの急こう配でスリル満点 いや~、すごかった

 ケーブルを下りると「高野山」駅。これでやっと、到着です。
近いといえば近いけど、やはり山の上まで行くのは大変ですね。

 さらにここからバスに乗って 目指すは「奥の院」。
数日前に来たばかりの息子に案内され、信長や秀吉のお墓を見て
まいりました。

 歩いているうちに、何だかとても身の引き締まる思いがしました。
「正しくきちんとした生活をし、無駄のない人生を生きなければ…」と
いう思いが胸にこみ上げてきました。何と言うか、ものすごいパワー
を感じました…。

 おひるは「精進定食」をいただきました。
やっぱり「ごま豆腐」が絶品 おいしゅうございました
「ここまで来たのだから」と、有名な「濱田屋」さんを探して、お土産を
ゲット分かりにくい場所にあるお店でしたが、ダンナと息子が頑張
って見つけてくれました。

 あとは歩きながら焼き餅や酒まんじゅうをほおばり、気が向いたら
お土産やさんをのぞいたりして、久しぶりに休日を満喫しました

 帰りは極楽橋から天下茶屋まで、乗り換えなしの特急こうや。
もちろん全員が、爆睡でございました

 楽しい楽しい一日でした。
いつもはクルマでの旅だけど、たまには電車もいいですね。です。



今年こそ!

2011-03-03 21:51:09 | おでかけ
 義父のこと・息子の受験などで、ここ数年のGWは寂しいもの
でした
せっかくの行楽日和、ず~っと家にこもっていたしね~

 しかしやっとこさ、いろんなことが解禁になった今年。
学習科OBのJくんが音頭をとってくれたこともあり、またもや
「奥琵琶湖へテニス旅行に行こう」という計画が、持ち上がり
ました。

 ということで
朝から、私の父が会員になっているリゾートクラブへ予約の
入れました。

 ここは宿泊予定日の2カ月前から、予約が始まります。
まるでコンサートのチケットを取るように、つながるまでとにかく、
かけ続けるのです

 スタートの10:00前から受話器を握り、話し中や「ただいま大変
混み合っておりますので、後ほどおかけ直しください」の録音
メッセージにもめげず、執念で粘ること15分
するとふとしたタイミングか、電話がつながったのです

 残念ながら、リニューアルしたお部屋は取れませんでしたが、
コート前のログハウスをゲットできました
自分でも驚き! 「よく取れたな~」と感心してしまいました。

 念のため、と応援を頼んだ両親も「へえ~、よく取れたね」と
ビックリしていました。
やはりGWは人気が高いので、かなり競争率がするようです。

 さっそくOBたちに連絡を入れ 今、出欠の確認中です。
寂しいことに、父と仲の良かった支配人が退職されてしまい
前回の不義理をお詫びすることも出来ず、親しくお話をさせて
いただけなかったことが残念ですが
再び訪れる機会を得られたことが、何より嬉しいです。

 テニスと 温泉と おいしい食事と 湖と
奥琵琶湖は、私の大好きなこと全てがかなう場所です

 今からすっごく楽しみです
このおかげで、大変な日常をこなしていく力が出そうです

 これくらいの楽しみ、許されますよね

アートな一日

2011-02-23 21:24:52 | おでかけ
 晴天に恵まれ、予定通り鳴門へ行って参りました
たくさんの絵画()に触れ、とってもアートな一日でした

 渋滞もなく、1時間ほどで淡路島に到着それから徳島へ。 
橋が出来たことで近くなりましたよね。ビックリでした

 座席は申し込み順なのか、運転手さんの後ろの一番前の席。
おかげですっごく眺望が良く、車窓からの景色を堪能させていた
たきました。海がキレイでした~

 お食事は「阿波三昧」という、四国料理のバイキング
お刺身やお寿司 ワカメのしゃぶしゃぶや玉ねぎの天ぷら。
讃岐うどんにサラダにスイーツと、盛りだくさんでした。
だけど意外と食べられないもので すぐにお腹がいっぱいに
なってしまいました。

 そして今日のメイン、大塚国際美術館へ
初めて知ったのですが、ここにある作品は全て本物の絵を写真
に撮って それを陶板に焼きつけて、複製してあるのです。

 展示作品は実に1000点以上。 時代は、古代に始まり中世・
ルネッサンス・バロック・近代・現代まで。それをテーマ展示して
あります。

テーマは「空間表現」「トロンプ・ルイユ(だまし絵)」「時」「生と死」
「食卓の情景」「家族」「運命の女」「レンブラントの自画像」。
ゆえに例えば あの有名な「受胎告知」については、12名もの
作者の絵が一堂に会し、かなり贅沢な気分に浸れるのです

 だけど一番すごいのは。
ミケランジェロの「システィーナ礼拝堂天井画および壁画」です。
実際に礼拝堂を再現してあって、その天井や壁いっぱいに描か
れた絵。描き上がるまでに、20年もかかったそうです

 あとはゴッホ・モネ・ダヴィンチ・ルノワール・ミレー・ピカソ…。
もう、ありとあらゆる絵を観ました。本当にすごかったです。

 せっかくなのでお土産に 陶板をはめ込んだ小さな額縁を
ひとつ買ってきました。
絵はサージェント・ジョン・ジョンガーという作者の「カーネーション・
リリー・リリー・ローズ」というもの。
花であふれた庭に、2人の白いドレスの少女が日本風のちょうち
んを持って立っている絵で、色づかいが綺麗で華やかな作品です。

 近代のものですが、何とも気に入ってしまいました。 観ていて
飽きない絵です。

 この陶板は2000年以上、そのままの色と姿で残るそうです。
本来なら、世界各国に足を運ばなければ観られない名画。しかも
触っても良いなんて、絶対にあり得ないことですよね。

 みなさまも、機会があればぜひ行ってみてください。
絵画に興味のない方も、一見の価値アリですよ
 

鳴門へ

2011-02-21 22:23:09 | おでかけ
 明後日、義母と鳴門へ行きます 何をしにって 実は、美術館に
行くのです
鳴門にある美術館といえば そう、大塚美術館です。ご存じですか

 以前、京都へ行った話を覚えておいででしょうか そうです、ハプス
ブルク展です。 あの時と同じ旅行会社からの、日帰りバスツアーです。

 息子の合格が決まったときに、義母が「ご褒美に連れていったる」と
言ってくれて。 まあ、申し込んだり何なりは私がしましたが
スポンサーは義母です。

 朝の9:00に難波を出発し、鳴門にある某リゾートホテルで、ランチ
バイキング そして美術館をたっぷりと堪能というプラン
美術館ではイケメンの素敵なおじさまが、ずっと解説をしてくださるそう
です。

 実は義母は2度目。前回は、お友だちを同伴して行かれました。
それがとっても良かったそうで、今回は私を誘ってくれたのです。

 正直なところ、絵のことはあまり判らないのですが
こんな機会でもなければ、おそらくは行かないであろう場所なので。
しっかりと楽しんでこようと思います。 お天気も良さそうなので嬉しい
きっと海がキレイだろうな~

 最近ようやく、義母のご機嫌が治ってきつつあるのも幸いです
ここはいっちょ頑張りどころ 本当は私へのご褒美のハズなんだけど、
またもやパシリになってしまいそうな予感…

 だけど、せっかくの遠出です。しっかり準備して行ってきますね

お祝いWeek

2011-02-14 22:11:25 | おでかけ
 先週は息子の合格祝いラッシュで、とても心あたたまる一週間
でした。
さまざまな企画をしてくださったみなさま、どうもありがとうございます
とてもとても、嬉しかったです…。

 まずは、私の両親と弟一家との食事会
今年はお正月に会えなかったし 昨年のお盆も、息子の受験で
実家に合流できなかったので。
この顔合わせは、本当に久しぶりでした。

 お店は、最近うちの両親が気にいってちょくちょく通っているという
Nさんのお店の近くの「浅山」さん。
こちらの板長さんは、以前「はりまや」さんにいらした方だとか。
どうりで、とってもおいしいお料理でございました…

 そこでお祝いと、弟から洒落た財布をもらった息子
実は初めての「マイ財布」だったので、大喜びでした

 そして昨日。有難いことに、たかはるくんたちが「祝勝会」を開いて
くれたのです

 場所は息子の意見を尊重していただいて、おなじみの「鶏爛漫」
ここのやきとりは、いつもとってもおいしいので大好きです

 ここでもまた、みなさんからお祝いの品を頂戴しました。
パーカーのシャープ&ボールペンのセットと、図書カード
息子は大の文房具用品好きなので、これまた大喜び
「なんか誕生日よりも、プレゼントもらえるなあ」と、ホクホクして
いました。

 しかも最後に、たかはるくんの奥さんのえんちゃんから「HAPPY
VALENTINE」と、チョコまでいただいて
いつも私や祖母からしかもらえないので ちょっぴり照れながら
嬉しそうでした。 やっぱり息子も、オトコなんですね

 そんなわけで、喜びいっぱいの一週間でした。
周囲のあたたかいお気持ちに、心から感謝です

リフレッシュ休日

2010-11-03 20:10:54 | おでかけ
 久しぶりの、本当に久しぶりの、朝から塾に行かなくてもいい休日。
お休みの日に息子が家にいるなんて、一体いつ以来なんだろう…

 そんな日に何をしていたのかと言うと 息子自身の第一志望校
である、△学園に行ってきました。

 「遠いな~」と思っていましたが、うまく電車を乗り継ぐと、バスに
乗る時間を入れても片道1時間くらい
電車に乗っているのも、実質20分。 思ったよりも近い感じです。

 ここ△学園には、前に一度で来たことがあるのですが。
入試本番にはで来るつもりだし、何よりモチベーションを上げる
ため、あえて親子でやって来ました

 事務所でひと声かければ、学内を見学させていただけるようです。
だけど、おじけづいたかのような息子、「やっぱりいいわ…」と、
いつになく消極的な態度。
結局、野球部員の折り目正しい挨拶を受けただけで、△学園を
後にしたのでした。

 その後、駅前まで徒歩で戻り
ダンナが学生時代に、この辺りに住んでおられる友人としょっちゅう
来ていたという、「横浜」という名のカレー屋さんへ行きました

 カウンターだけの小さなお店で、私たちが入ると満員。
女性がお二人で切り盛りしておられるのですが、すごく流行っている
印象を受けました

 ダンナは「カツカレー」・息子は「目玉カレー」・私は「コロッケカレー」
を注文。いただいてみると、けっこうな辛口ながら、あとを引く味わい。
何よりサラッとしていて、本当においしかったです

 今度の日曜に、この△学園でI堂の模試を受けます。
そして月末には、塾からの「△学園模試」を実際の入試と同じ時間帯
で、受けさせていただきます。

 ダンナの見立てでは、「おそらく△学園は無理やろう」とのこと。
しかし、最後まで「第一志望校」として頑張ることが大切なので
しっかりと見守っていこうと思います。

 いよいよ11月に入り、本当に追い込みです。
夕方からは国語の授業を受けるため、今日も塾へ行きました

 久しぶりにリフレッシュしたところで、最後の最後まで望みをすてず、
精一杯がんばります

 

心身の栄養補給

2010-10-13 16:34:22 | おでかけ
 土曜日から続いていた、めったとない5連休。
楽しい時間は、本当にあっという間に過ぎてしまうもので
気がつけば、今日はもう水曜日です。

 お昼過ぎには、田舎へ帰っていた義母も帰宅
親戚や幼なじみのお友だちと会って、リフレッシュできた
ようです。

 私も「Nさんのお店でカット&スパ」に始まり、英国展
に行ったり、デパートをうろついたり、学校説明会ではあ
るけれど、電車に乗って大阪を離れたり…。

 久しぶりに、いろいろとおいしいものも食べました
「Genji」はもちろんですが、前から気になっていたお店に
行ってみたところ(同伴者はダンナだけど)、すご~く
凝った造りのお店で、大当たりだったのです

 いわゆる「おうどんやさん」なんだけど、町屋の雰囲
気を残しつつ、モダンな感じの店内。
メニューはというと、スタンダードなものからオリジナル
なものまで、レパートリー多し。

 私がいただいたのは「ぶっかけにちくわ天が乗っていて、
アボガドがたっぷり添えられている」女性に人気の一品。

 ぶっかけのダシに、ペースト状のアボガドをからませて
食すという、まさに「人生初のコラボレーション

 オーダーしてから隣の席を見ると、女性の方はたいてい
同じものを食べておられました
「きっと自信作なのね」とホッとしたのは、言うまでもあり
ません。

 お味の方は、とってもおいしかったです
ちくわ天は、私にはちょっとヘビーだったけど(なんせ大き
) 濃厚なアボガドと麺が、よくマッチしていました。

 お店も店員さんも、とても清潔感がありました。
ここはまた、来てみたいと思いました(って、次に来れるの
は一体いつの日か…

 場所ですか?
息子が通っていた幼稚園の近く。釣り具やさんのお隣です。
このあたりにお住まいの方なら、すぐにお分かりですよね。

 そんなこんなで、心身ともに栄養補給をしました。
明日からまた、がんばりま~す

サプライズ三昧

2010-10-12 17:13:41 | おでかけ
 連休最終日の昨日、息子の誕生日パーティーをしようと、またもや
「Genji」を予約
せっかくなので両親を誘い、息子には内緒で「サプライズ・ケーキ」も
お願いしておきました

 受験生の息子は、来る日も来る日も「塾弁
一週間のうち6日もでは、さすがにちょっとかわいそう
昨日だけはダイエットも忘れ、好きなものを食べていました

 そして両親は、今年で結婚45周年。
ダンナと相談して、両親の旅行中に実家に忍び込み  
寝室に小さな冷蔵庫をプレゼント
夜中に目が覚めたとき 階下まで下りて行かなくても、お茶などを
飲めたりしたら便利だろうと思ったからです

 勝手に小ひきだしをどけて 空いたスペースに冷蔵庫を設置。
なかなか良い感じにおさまりました

 そんなわけで、昨夜はダブルお祝い
ケーキが大変おいしくて、大満足で個室から出てきたところ
レジの前で、来店しておられた井岡弘樹さんとバッタリ

 あまりにも正面きって対面してしまったので、つい「こんばんは」と
口走ってしまった私に、「ちょっと待ってや~」と井岡さん

 スタジャンのポケットをガサゴソとあさり、出てきたのはなんと、
くしゃくしゃのレシート
それを見た井岡さん、「あ~、これとちゃうわ。ちょっと待ってや~」と
またもやポケットをさぐり、今度はで噂の「シール」を取り出して、
にっこりと笑って「はい」と手渡してくださいました。

 私の手には、キラキラ光る「井岡弘樹」のシールが3枚。
母に1枚、息子に1枚と、3人で仲良く分けっこしました。
井岡さん、ありがとう~~

 ちなみに息子は、でお会いしたそうです。
握手してもらって、「元・世界チャンピオンの人の あやかりたい」
と申しておりました。

 いろんなサプライズがあり(大半は自分で仕掛けたんだけど)、
なかなかユニークな連休でした。 あ~楽しかった

 

 

英国展に行ってきました

2010-10-10 23:12:10 | おでかけ
 ちょっと下調べをしておいたので、とてもスムーズに楽しめました。
すごく楽しみにしていた「英国展・2010」  よかったです・・・

 気合いを入れて、開店15分前に到着。
ワクワクしながら10:00を待ち、ドアが開くと同時に駆け込んで
本日最初のエレベーターに乗ることに成功
10階に着いたら、まずはティールームを目指してダッシュです

 そしたらなんと、待ち時間ナシで店内に入れて
ちょうど真ん中あたりの席に、案内していただけました

 いただいたのは、もちろん「クリームティー
っていうか、メニューはこれしかないのですが・・・

 スコーン1個or2個かを選べるのですが、「食べきれるかな?」と
不安になり、1個の方をオーダー。

 運ばれてきたのは、とっても良い香りの小ぶりのスコーン
添えられているクロテッドクリームをたっぷりつけて、まずはひと口
いただいてみたところ。 あまりのおいしさに感動

 あんなにおいしいスコーンは、生まれて初めて食べました。
サクっと、だけどしっとりと、そしてほんのりと甘くって・・・。
2個にしなかったことを、どれだけ後悔したことか

 もちろん紅茶も素晴らしく、英国気分を満喫できました。
だけど、ふと行列を見ると、わずかの間に「2時間待ち」の札
小心者の私は、ひとりだったこともあり、一番乗りで席をたちました。

 あとは会場をブラブラと。
素敵なものばかりで、うっとりしちゃいました~

 戦利品は、「イギリスに行かないと買えません」という言葉につられ
て買った「ASHBYS」の「TEA PRINCESS BLEND」という茶葉。
試飲しておいしかったのと、ネーミングに惹かれました・・・

 わが家にお客さまをお招きした時に、開封しようと思います。
楽しみです・・・。

 いい一日でした。