goo blog サービス終了のお知らせ 

伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 西田

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

24.3.16レク

2024-03-16 21:01:01 | 日記
 
素晴らしい晴天でした♪
6年生もあと少しと言う事もあり、今日は練習日ですが「レク」を行いました。
 
久地の岳山登山。
休憩入れて片道40分くらいですかね。選手はまだまだ元気でしたが、私はギリギリw
 
 
途中、千年杉にパワーをもらいながら…。
 
 
頂上で昼食。
 
 
遠く瀬戸内海も見えました。
 
道中も色々と元気に話しながら、みんな楽しそうにしていてよかったです。
テンションが上がりすぎて、最後の最後に少し怒ったけど、大事な事だと思いますよ。
 
明日は日曜練習です。
新キャプテンと副キャプテンを発表します。
また、トレセンもすぐに始まるので、こちらも伝えます。

24.3.10田尾杯U12&ジュニアピースカップ&日曜練習

2024-03-10 21:02:46 | 日記
 
6年生最後の私大会、田尾杯が行われました。
会場は熊野町民グランド。
主催の原SCさんお世話になりました。
 
8時に指導者集合して準備との事で、7時に家を出ました。
各チームのみなさんもお疲れさまでした。
昨日の嵐のような天気とは違い、晴天の1日となりました。
 
引率はU野、T村。
 
   
 
では結果から…。
 
1-1速谷
PK負け
 
4-3原
得点者:マサト3、ライト
 
0-1大町
得点者:なし
 
  
 
何度も言いますが最後の大会となりました。
キャプテンのムネタカはトレセン、ユーゴは発熱で休み。
次に全員揃って試合するのは卒団式ですかね。
 
最初の試合から浮ついた感じ。意図したパスも少なく、個人の力で試合は進む。
1年間の最終試合。今日はやるぞ!って気持ちがなかなか出ませんでしたね。
最後の最後には気持ちも出せたけど、そこは敗戦。
5年生、4年生にはピンとこなかったかな?このメンバーでの試合は最後ですよ。
今までやってきた事を全部出すつもりで、最後は走り疲れて、考えすぎてグッタリ…って感じになって欲しかったです。
 
  
 
キャプテン不在で今日は副キャプテンが仕切りました。
真面目なアユムらしく、挨拶では何て言おうと色々と考えてたようです。
個人の感じ方の話なので、自分で悔いの残らないようにできたのならいいけど、私はまだできる事があったと思います。もちろん我々指導者も含めてね。
 
   
 
話が長くなるのでこの辺りで終わり。
あとは卒団式で伝えます。
 
応援やお手伝いの保護者のみなさん、早朝より遠路ありがとうございました。
結果はハヤト母、画像はレン母でした。
 
・・・・・・・・・・・
 
 
ムネタカは福山でジュニアピースカップ。
技術委員のみなさんお世話になりました。
 
結果は…
3-1西支部
5-1北支部
1-2南支部
 
となりました。
3試合とも2ピリ目に出たムネタカは無失点!
 
<ムネタカより>
2年間のトレセン活動を通して、たくさんの友達や貴重な経験ができ、多くの事を学びました。その全てをチームに持ち帰ることができたかは分かりませんが、伴SCの代表と自覚して一生懸命頑張ってこれたと思います。これからはまた新しい環境でサッカーを続け、上を目指して頑張ります。
<以上>
 
 
いい経験となりました。
関わってもらった色んな人に感謝ですね。
 
・・・・・・・・・
 
 
日曜練習。
こちらはマイナス気温で少しグランド状態も悪かったのかな?
 
指導者はK村補助、W辺補助。
 
<K村補助からレポ>

お疲れ様です。
本日の練習ですが、
パス練習後からW辺コーチとカイト、ハルトでキーパー練習。
河村と残りのメンバーで練習をしました。
内容は主にDFの意識を高く持ってもらうよう指導しました。体の入れ方やパスカットの仕方、タイミングなど。
その後キーパーを入れてのシュート練習。
4年3年対2年1年&コーチでミニゲームをして終わりました。

DF練習で4年生は意識を持ってやっていたのはよくわかりました。
3年以下も意味がわからないなりにがむしゃら感は感じたので良かったです。
ミニゲームではアサヒの個人技が特に目立ってました。1年、エイタ、カンタは周りを見ることを意識していると感じました。
全体的に声も出ていたし楽しそうにやってました。文句やいじける子もいましたがそこはまぁいつも通りな感じです。。
以上です。

<以上>

こちらも引き続き、元気いっぱい頑張りましょう♪

24.3.9土曜練習&

2024-03-09 20:46:42 | 日記
 
土曜練習。
 
しかし今日は変な天気でした。
晴れたと思えばアラレが降ってきたり、寒いからと途中避難すると晴れてきたり。
 
指導者はU野、T村、Kどう、エイト補助。
 
全体を半分に分けて練習。
低学年は寒いのでずっと動くボール回しの練習から。並んで待つ練習だと身体が冷えるのでね。
もう少しこの練習は続けたいですね。ボールを受ける動き方、身体の向き、パスの後の動き、1年生には難しいかね?2年アサヒはちゃんと覚えてるかね?
その後はミニゲーム。もっと周りが見えるといいですね。
 
高学年もゲーム練習。
Kどうコーチも一緒になってプレー。
6年はあと少しですからね。負けん気を出さないと♪
 
ムネタカは明日福山で広島支部として試合。
他6年+は熊野で試合になります。
どちらも朝早いですが頑張りましょう♪
 
 
色々と来期に向けて動いています。
チーム継続登録も終わりました。あとは選手証用の画像かな。
次期キャプテンと副キャプテンも決めました。これは後日みんなの前で言います。
トレセンのメンバーも決めました。
新6年トレセン、新5年トレセン。こちらも後日伝えます。
 
ずっと昔からの伴SCルールがあります。
ここ最近はあまり言ってないんだけど、児童館側のフェンスに蹴るのは禁止です。
フェンスを越えてボールを探しに行くのは大変です。また、蹴るのであれば相手に向かって対人パスとして練習してください。

24.3.3U9トレマッチ

2024-03-03 20:13:40 | 日記
 
U9トレマッチ。
昨日より冷え込んだ日曜日。
伴会場はマイナス気温になると霜が降りて、グランドは田んぼ状態になります。
泥だらけの選手はそれだけよく頑張ったって事で♪
 
 
 
引率はT村コーチ。
私は用事の合間に少し見せてもらいました。
伴Aは3年中心。Bは4年一部と1年生。
6年ハヤト、アユム、5年マサト、4年ハルキがコーチングのため参加。
 
 
では結果から…。
 
伴A2-0伴東
得点者:ハル、アム
 
伴B0-1大塚
得点者:なし
 
伴B2-0伴東
得点者:タイガ、エイタ
 
伴A1-1大塚
得点者:リョータ
 
伴A3-1伴B
得点者:レン2、ハル、アサヒ
 
伴A4-0伴B
得点者:リョータ、ケーシ、シュースケ、ハル
 
伴B1-1大塚
得点者:タツキ
 
伴B2-1伴東
得点者:エータ、シンジ
 
伴A1-2大塚
得点者:レン
 
以上
 
 
 
<T村コーチより>

お疲れさまです。U9トレマの報告です。昨日に続き寒い朝でグランド状況も申し訳ないレベルのコンディションでした。参加頂きました各チームの皆様、会場準備頂きました選手、保護者の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

来年度を見据えてのU98人制フルピッチのトレマでした。経験を積んでほしい4年生の為でもあったのですが、全員揃わず…残念でした。午前中はピッチ状態もあり、中々上手くいかない場面も多々見られましたが、どのチームも少しずつアジャストしていってる姿が印象的でした。

午後から少しずつ晴れ間もあり水が引いてくると縦パスからのカウンターや1人、2人での突破もでてきてゴール前のプレーも目立ちました。終了後にピッチサイズの事を選手達に尋ねると広かった、1人でのプレーでは苦しかったなど頭と体で体験してもらえたことが良かったと思います。低学年にはサッカーの基本を、中学年には高学年への準備をしっかりと進めて行きたいなと思います。

応援頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

僕の腕!?がこの春から新しいチャレンジの場に挑戦する話をききました。さみしいながらも、嬉しさや、期待で楽しみです。成長した姿を見せてほしいと思います。

<以上>
 
 
 
3年生主体のトレマと言う事で、広いピッチに泥だらけと大変だったと思います。いい経験になったんじゃないかね。ホームグランドと言う事もあってボールを繋ぐ意識は昨日よりあったと思います。
みんなのために試合を組んで経験値を上げてもらおうと用意しています。仕事休みの土日に時間を作って、グランドにきています。誰のためでもなく選手のためです。伝わってますかね??
 
寒い中、保護者のみなさん応援やお手伝いありがとうございました。
試合結果はカナン母、画像はエータ母、リョータ母でした。
 
 
 
帰りにグランド外で煙草を吸っている人がいました。
ここは禁煙ですと言うと、申し訳なさそうに?されてましたが、どこのチームか聞くと「近所から見学に来たものです」と言われました。
それ以上の詮索はしませんが、信号までの坂道全て禁煙ゾーンになっています。

24.3.2安佐南区やよい大会U10&U12トレマッチ

2024-03-02 21:09:51 | 日記
 
安佐南区やよい大会。
朝起きたら外は真っ白。一面の銀世界でした。
道路には雪はないけど…吹雪いてましたね。
途中数度の日光ものぞきましたが、ほぼ吹雪の中でのサッカーでした。
安佐南区指導者のみなさん、会場運営ありがとうございました。
 
引率はT村コーチ。
 
 
 
では結果から…。
 
0-2レヴァリーズ
得点者:なし
 
1-2大町
得点者:リョータ
 
 
 
0-3長束
得点者:なし
 
0-1YASU
得点者:なし
 
以上
 
  
 
<T村コーチからレポ>

お疲れさまです。やよい大会の報告です。吹雪の中で寒い1日でした。早朝より会場準備頂きました各チーム指導者の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

大会の感想として、他のチームと比べ、ずいぶんと遅れをとってるなと感じました。具体的にはボールの運び方、受け渡し、何よりもボールを見ずにプレーをする力に差を感じてます。広いピッチの中でフリーの場面では見ながら運んだりキチンとパスを繋げたりするのですが、相手と競り合いながら、対峙の場面できまってミスが起こります。最悪なのはただボールを蹴ってロストしてしまうところです。狙って蹴ってのロストとでは意味が大きく違います。ゲームの中で修正する力もまだ足りてないので同じミスが続きます。

成長するとは変化する事、考え方ややり方が変わる事だと僕は考えてます。技術が飛躍的に変わることはなくても行動を変える事は可能だと思います。その行動を選択する考え方やイメージの持ち方、実行への移し方に工夫がほしいなと感じた内容のゲームでした。

明日もゲームが待ってます。今日の自分を越えるアクションを期待してみたいと思います。

本当に寒い1日でしたが応援頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

4年生の大会でしたがあくまでもU10のカテゴリーで参加してます。試合の出場時間に関しては日頃のトレーニングの参加や態度を元にしてます。必死にプレーする姿勢に差がハッキリとみてとれます。いろいろな事情もあるかと思いますが、練習参加にご協力頂ければと思います。来年度からリーグ戦も始まり、移動も増えて来ます。人数の関係もあるので召集を見送ることもでてきます。指導者として何かできるわけでもありませんが、精一杯グランドに立っていようと思ってます。グランドに行きたい選手達をよりいっそう支えて頂ければと思います。m(_ _)m

<以上>
 
  
 
6年の試合引率もあったので、こちらはあまり見れてないのだけど、最初の試合から固かったですね。動きがあるのはボールを広く運べた時だけで、多くの選手が「とにかく前に蹴る」って感じでした。
リョータ、カナン、シンジ、この辺りはよく頑張ってたように思いますが、全体的には難しかったかな。
もちろんハルキはよく動けていたし、攻めも守りも中心になっていました。ただ、普段6年生とやっている選手であれば、周りを上手く「動かす」事も必要だったかも。あくまでも「高い目標を見るのであれば」ですけどね。パスが来ない、守ると味方が攻めれず、攻めると味方が守れず・・・もどかしい思いもあったように見えました。
 
動きながらのパス、トラップ、やはり基本は大事ですね。
来年度はそれぞれに1つ学年が上がります。競争も増えると思います。普段の練習から地道に頑張っていきましょう♪
 
 
 
応援やお手伝いの保護者のみなさん、寒い中をありがとうございました。
結果はハルキ母、画像はエータ母、ハルキ母でした。
 
・・・・・・・・・
 
 
やよい大会が使うピッチが1コートと言う事で、残った1つで急きょU12のトレマッチ。
午前午後を各3チームに分かれて使わせてもらいました。
伴は特にに雪の激しかった午前の部。
 
引率はU野。
とは言え、6年の試合もあと少しなので、私からは特に伝えずムネタカを中心に自由にやってもらいました。15分回しの2回対戦。
 
  
 
では結果から…。
 
0-0レヴァリーズ
得点者:なし
 
1-0大町
得点者:ライト
 
2-1レヴァリーズ
得点者:ライト、ハヤト
 
0-0大町
得点者:なし
 
以上
 
 
途中前が見えないくらいの吹雪でした…。
そんな中、あまり色々と言わずに自由にやってもらいましたが「サッカーを楽しむ」のは難しいですかね。もう少しプレーでも自由な所が見たかったな。
最終的に相手のネットを揺らせばいいわけで、前が開いてるなら行けるところまで行ってみて欲しい。サイドでボールを受ける姿勢から後ろ向きだと前に進めないよ。相手を引き付けて、パスを出すふりして縦に突破してみるとかね。
周囲を囲まれて蹴るしか余裕がないなら、少し広い所に運んでごらん、それは前でなくてもいいんだし、自由にやってみたらいい。
何かチャレンジして失敗するのは悪くない。何もせずに失敗するのはダメです。
 
  
 
あとは私大会と卒団ですかね…。
最後まで笑って頑張りましょう♪
 
  
 
対戦のレヴァさん大町さん、ありがとうございました。審判も感謝です。
寒い中、応援やお手伝いの保護者のみなさん、あと少しですね。みんなで笑って卒団できるように、最後までよろしくお願いします。
 
  
 
結果と画像はハヤト母でした。
 
 
明日の山登りレク。
今日よりもさらに冷える予報なので、中止?延期?とします。
せっかくの企画なので3月どこかでできないかな…。

24.2.25シティーカップ2日目&日曜練習

2024-02-25 19:58:16 | 日記
 
今日はシティカップ2日目。
今日の結果はどうだったかな?
伴からはキャプテンのムネタカが参加。
 
では結果から…。
 
1-0佐伯区
1-1安佐北区
3-1安芸区
2-0東区
 
 
優勝しました!
 
今日も2ピリ目にムネタカは出たようで、無失点でした。
 
<ムネタカより>
どの区もすごい選手がたくさんいて、レベルが高くていい経験になりました。ジュニアピースカップもがんばります
<以上>
 
 
チームを代表して参加。期待に応えてくれました。
これも日々の練習の積み重ねですね。
来月10日のジュニアピースカップ、頑張ってきてください。
安佐南区技術委員のみなさんお世話になりました。
ジュニアピースカップもよろしくお願いします。
 
・・・・・・・
 
 
日曜練習。
朝方までの雨も上がり、少し水たまりはありましたが練習開始。
少し肌寒かったですね。。。
 
指導者はT村、U野。
 
5・6年生はおたふくカップに参加してる選手も多くて、イサトだけ練習に来てくれました。低学年中心と言う事で「蹴る」練習から開始。
よく蹴れてる選手は芯に当たってます。動きもスムーズで力の入り方もいい。逆に蹴れていない選手は変な回転がかかっていたり、上半身も下半身も使い方がまだ分かっていない感じですね。
アドバイスでその時は修正はできるけど、身に付けるなら自分で繰り返し練習するしかないです。身体の小さい選手でも蹴れる選手は多いですからね。そこは諦めずにチャレンジです。
蹴れる選手は色々なボールを蹴るように練習を。ボールの回転も意識して、アウトサイド、インフロント、止まるボールに早いボール。
 
半分からは大ゲーム。
4年生+対3年以下。
得点したい低学年、前に残り過ぎです。全部のボールを追うつもりでプレーしましょう。前線へのボールは後ろの選手が繋いで来たボールですからね。大事にしないと。
守備ではリョータとカナンが効いてました。奪った後の繋げるプレーまでできるといいな。求めすぎ?w
4年側は一部選手以外はゴールへの意識が低かったかも。声の大きい選手に呼ばれたらパスするの?1番いい選択肢を自分で選ぶことが必要です。目の前にゴールが見えるなら行ってしまえ~w
それと練習なのでもっとボールを要求しないとダメ。失敗を恐れるあまりに味方の影に入る選手もいます。ボールを受けてミスしても、必死に取り返しに行く事ができれば、またパスは来ると思いますよ。

24.2.24シティカップ初日&土曜練習&

2024-02-24 20:50:12 | 日記
 
シティカップ初日。
今日はシティカップ初日が広域公園で行われました。
各区のトレセン対抗戦で、2日間に渡って行われます。
伴からはキャプテンのムネタカが参加。
伴の代表として頑張ってくれています。
 
 
3-1南区
4-0中区
2-1西区
 
 
ムネタカは2ピリ目のGKで出場。噂ではビッグセーブも多かったとか♪
明日も大会は続きます。ここで優勝すると来月10日県内支部対抗のジュニアピースカップへと続きます。
 
・・・・・・・・・・
 
 
土曜練習。
ひさびさにいい天気となった土曜練習。
指導者はU野、T村、F岡、T島、エイト補助。
今日はOBのリョーガも来てくれました。もう中2なんだねぇ~
 
今日は高学年をみました。
まずは基礎の技術練習から。リフティングの記録が伸びてないのと同じように、足元の技術が不足してますね。ここに自信が生まれるとプレー中も余裕ができると思います。
4対2の動き、攻撃の狙いと守備の狙いと説明しながら繰り返し。ボールを受ける選手のちょっとした動きと、パスを出す選手のメッセージ、考える事がたくさんありました。
3人目の動き出しとセンタリング。練習のための練習ではなく、ゴール前であれば優先順位はシュートです。
最後のミニゲームでは大人+対子供で試合。対人で勝てない部分は連携で崩して欲しかったですね。2つ3つパスを繋げるだけで疲れやすい大人には対抗できると思うよ。
 
低学年は次のやよい大会~トレマに向けてT村コーチが指導。
昨日できなかった部分の練習。練習して、試合で試して、そこをまた練習。まずは攻撃よりも守備ですかね。ちゃんと話が聞けたか心配しながら見てましたw
 
・・・・・・・・・・
 
 
ひさびさに午後から時間ができたのでベランダでのんびり。
寒暖差があると植物の管理も大変です。
朝晩寒いので室内。昼間は気温も上がるのでベランダ。約450種類の大移動w

24.2.23川内U9トレマッチ

2024-02-23 20:24:43 | 日記
 
川内トレマッチ。
朝から怪しい天気でした。試合中も降ったり止んだり。
気温もそこまで上がらず、寒い中、みんな頑張りました。
運営の川内さんありがとうございました。
体調不良もありフルメンバーではなかったですが、3年以下全員で参加しました。
 
引率はU野、T村。
 
では結果から…。
 
0-6緑井
得点者:なし
 
2-7長束西
得点者:レン、リョータ
 
2-2上安
得点者:レン、ハル
 
4-3上安
得点者:リョータ3、アム
 
0-2川内
得点者:なし
 
6-3長束西
得点者:ハル、レン2、アム3
 
以上
 
  
 
今日もみんなよく頑張りました。
サッカーは楽しいですか?盛り上がる場面も多かったですね。
 
1試合目も最終的には0-6のスコアだけど、前半3年中心で失点0、後半2年1年失点6で考えると、3年生はスタートからいい状態で入れました。GKは最初「やりたい!」と威勢がいいんだけど、失点が多くなると「おれはトップがいいかも?」なんて弱気になる場面も…。まぁGKは少し特殊だからね。
2試合目以降も順番にGKやってもらったけど、今日はアサヒがよかったですね。身体が大きいってそれだけで素晴らしい。恐れずに相手に向かう姿勢は素晴らしい。パントキックも1番よく飛んだかも。
5試合目まで前後半総入れ替えで。6試合目だけベストメンバーで組んでみました。
最後は体力的にきつそうだったけど、今日キャプテンをしたカナンに点を取らせようと周りもよく頑張ってました。
 
  
 
攻撃面では展開や繋ぎなどまだまだだけど、3年生は何本かパスが繋がり崩す場面も見れました。「しっかりと蹴る」事をこれからは増やしたいですね。力が強いと言うよりは「ちゃんと芯で蹴れているかどうか」だと思います。1年生3人はそこはよかったかな。
守備面では守備の連係がまだまだだね。ピッチ上では常に周りを見て考えてプレーしたいです。低学年は何人か固まってる事も多いです。ボールを奪う事を1人じゃなく2人3人と続けてプレーできるといいですね。
 
   
 
今日も選手の成長を色々と見せてもらい嬉しかったです。
今日できなかった事を明日からの練習には修正できるように頑張っていきましょう。
応援やお手伝いの保護者のみなさんありがとうございました。
選手たちの励みになったと思います。家ではダメ出しせずに褒めてやってくださいね。他と比べずに個人の頑張りを褒めてやってください。
結果と画像はカナン母でした。

24.2.18西風カップU12&日曜練習

2024-02-19 10:22:15 | 日記
 
6年+は西風カップで広域公園。
大塚さん主催の大会です。
毎回思いますが、選手・保護者・指導者・OBみんなでの大会運営が素晴らしい。
私も古くから付き合いのある指導者と話ができて嬉しいです。
今日はsugarさんからお土産まで頂き感謝。T口さんありがとう♪
 
引率はT村コーチ。
 
 
 
では結果から…。
 
予選リーグ
2-1山本
得点者:ライト、アユム 
 
0-2原
得点者:なし
 
  
 
2位リーグ
5-0YASU
得点者:ライト、マサト2、ムネタカ、トモヒロ
 
2-6緑井
得点者:ハヤト2
 
  
 
<T村コーチよりレポ>

お疲れさまです。西風カップの報告です。昨日の練習もでしたが、春のような暖かい1日でした。大会運営頂きました大塚の皆様、対戦頂きました各チームの皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

U12の活動も終わりが近付いてきました。次のカテゴリーへのステップアップになるような話をピッチ外で個々にしてます。素直に受けとる選手とそうでない選手様々ですが、自分の事は自分がよくわかっている印象を僕はもってます。今さらと思っていてはもったいないですし、春からがんばるは必ず失敗すると思ってます。

いい加減自分を甘やかす事をやめませんか!

今の選手達にとってピッタリな言葉だと思います。勝負の世界は甘くないです。上には上が際限なくいます。変化を恐れず前に進み続けなければ勝負の場にすら立てません。もう少しの時間しか残ってませんが6年生にしっかりと伝えたいと思います。

今日も沢山の保護者の皆様に観て頂きました。まだまだ闘えるポテンシャルのあるチームだと思います。歓声が沸く瞬間、ため息の瞬間、拍手を送る瞬間等々、選手達が生み出すプレーに一喜一憂させられてる以上は良くやってると認めるしかありませんが、指導者としてはいつも複雑です。あれもこれも、出来たら次へと終わりのない道を選手達は進んでいきます。家ではゆっくり出来る時間を!やって当たり前の事には厳しくとメリハリをつけてやって頂ければと思います。応援ありがとうございました。m(_ _)m

<以上>
 
  
 
1試合目途中から見せてもらいました。
失点シーンしか見てないけど、戦えてましたね。少しファールになる場面もあったけど、負けない気迫は感じました。
志願したGKムネタカも5年イサトのいい見本となりますね。
2試合目は負けてしまいましたが、刺激を受けたイサトが頑張ってました。
 
 
相手チームの指導者が選んでの選抜エキシビジョンマッチ。
伴からはムネタカ、ライト、レンの3名が参加。紅組監督はくじ引きでT村コーチ。
トレセンにも行ってないレンにとって他チーム混合は初体験。貴重な経験となりました。
 
2位リーグ。
初戦は順調に勝利。2試合目も先制こそしましたが、だんだんと足も重くなり失点。大事な場面でのパスミスやカバーの遅れなどが目立ちました。疲れていたのもあるけど中途半端な横パスを取られたり、スルーパスも弱かったり、悪い流れを切る事ができませんでしたね。もうひといきなんだけどね…。
 
 
また6年生の試合が1つ終わりました。
あと2つ?3つ?いよいよカウントダウンですね…。
応援やお手伝いの保護者のみなさんありがとうございました。
今日は他のチームの指導者の話も聞けて、色々と勉強にもなりました。
結果はハヤト母、画像はアユム母、レン母でした。 
 
・・・・・・・・・・
 
 
日曜練習。今日も快晴でした♪
西風カップ参加以外の選手での練習。
 
指導者はU野、F岡、K村補助。
 
今日もスタートから基礎練習。
ひさびさにラダーから始めました。
サッカーは全身運動なので、身体の動かし方は大事です。頭と身体が上手くリンクするように、神経が繋がるように練習。
1つ1つの動作を大事に。適当にしない事。家でもやっておくことも大事です。
 
半分過ぎた頃に、F岡コーチが来てくれたので、私はここで西風カップに向かいました・・・。

24.2.17土曜練習

2024-02-17 21:14:16 | 日記
 
快晴の土曜練習。
あんまり晴れすぎてグランドには霜が。
昨夜の天空の団地はマイナス3度でした。
 
指導者はT村、U野、エイト補助。
 
明日は大塚さん主催の西風カップと言う事で、参加選手とその他の選手に分かれて練習。
 
高学年はゲーム調整だったかな。
 
 
低学年は基礎練習&基礎練習。
1年生から4年生までと言う事で、技術的に余裕な選手と難しい選手で差もあります。それでも上の学年はより早く正確に、下の学年はまずゆっくり丁寧に練習。
今日はドリブル練習ではダブルタッチの基礎編を。
1つでも得意なものができると自信もついていい方向に行くと思います。地道な練習だけど大事ですよ。
その後の3対2でも大事なポイントを絞って指導しました。選手は攻撃での約束事1つと、守備での約束事1つを覚えてますか??
こちらも指導していると欲張ってしまって、あれやこれやと言ってしまいたくなります。ポイントを絞って「今日は最低でもこれだけはできるように」と考えて声掛けします。伝わったかどうか確認もします。「はぃ!」と返事はいいけれど、聞くとよく分かっていない事も多いです。
 
あと朝上グラに来た時の挨拶ができない選手がいます。
それと指導者には挨拶するのに、保護者はスルーしてる選手もいます。
恥ずかしいから?ごまかしてないか??
本人はどう思ってるか分からないけど、また同じ子だな…と私は思っています。そのまま通り過ぎようとするので「おはよぉ!w」と声をかけると「ぉはょぅ…ごにょごにょ」と返してくれます。選手の体調も気になるところなので、ここでも自分から元気で積極的な挨拶ができるようにしたいですね。
 
明日は西風カップU12です。
キャプテンはGKでの出場を直訴したとか…。やる気満々です。
6年生を中心にいい試合を期待しています。
私も途中から見に行く予定です。