goo blog サービス終了のお知らせ 

伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 西田

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

24.2.12川内トレマU12

2024-02-12 20:26:25 | 日記

今日は祝日のため、全体練習は休み。
U12は川内さんからの誘いでトレマッチに参加です。
 
変則試合のトレマッチ。貴重な経験となりましたでしょうか。
 
引率はT村コーチ。
連日ありがとうございます。
 
  
 
では結果から…。
 
0-4原
得点者:なし
 
1-0緑井
得点者:マサト
 
1-0川内
得点者:マサト
 
0-1原南
得点者:なし
 
 
 
<T村コーチよりレポ>

お疲れさまです。U12トレマの報告です。最近無かった昼からのトレマ。日中は暖かい1日でした。お誘い頂いた川内の皆様、対戦頂いたチームの皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

30分7人制のゲーム。後半になってくるとボールを回せない我が軍は苦しくなってくることは容易に想像できるレギュレーション。最初は甘い言葉でコーチング、徐々に追い込んでいきました。苦しい時間帯での安易なミス、縦パス一本、縦突破の仕掛け、基礎技術やサッカーの理解力、個人戦術での判断、いままで積み上げてきたものを見直すいいきっかけになる経験が出来たのでは?そうであってほしいと思ういいトレマでした。得点出来そうな決定機もつくれましたし、6年生はよく走れてたように思います。成長は十分に感じさせてくれてるんですが、雑にプレーしてしまう所や競わなきゃいけない場面で強度を緩めてしまったりともどかしさもあります。いいやつらですが、競技者としてはまだまだ優しすぎる気もします。戦う姿勢、相手に向かう勇気を少しでも観てくれる人達に届けてほしいと思います。

送迎、応援頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

<以上>
 
  
 
6年生はあと何試合かな?
最後は卒団式のプレーが最後になると思うけど、本当にあと少ししかないですね。同じ仲間でするサッカーもあと少しの中で、ちょっとでもプラスになる事があればいいなと思います。
やよい大会の日にU12はトレマが入っているので、じっくりと見せてくださいな。
 
応援やお手伝いの保護者のみなさんありがとうございました。
結果はレン母、画像はレン母、ソラト母でした。

24.2.11U11トレマ&U10/8トレマ&日曜練習

2024-02-11 21:01:11 | 日記
 
U11トレマッチ。
今日はCHAVEさんからのお誘いでU11のトレマッチ。
U11とU10の一部で参加しました。
会場は神戸製鋼西条工場グラウンド。
撮影禁止だったようで、上グラに帰ってきてからの画像しかありません。
 
引率はT村コーチ。
 
では結果から…。
 
1−2深川

得点者:ハルキ

4−0CHAVE
得点者:ハルキ2、アユム、マサト

3−3 深川
得点者:マサト、ハルキ、トモヒロ

8−0 CHAVE
得点者:ハルキ5、トモヒロ、シンジ、マサト

以上
 
<T村コーチよりレポ>

お疲れさまです。U11トレマの報告です。早朝の集合でしたが何事もなく無事に出発できました。お誘い頂きましたFC CHAVE の皆様、対戦頂きました各チームの皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

体調不良や故障等々、当たり前のようにトレーニングや試合に挑む事の難しさを感じた1週間でした。選手達とも話をしましたが、自身を守れるのは自分だけであり、その行動が家族を守り、チームの活動を守ることに繋がっていくこと、選手であればピッチに立って当たり前であること。どうしても防げない事象もありますが、最低限自身で出来ることを我々は三年間学んだはずです。いくらいい準備が出来ても当日発揮できないのはもったいない。そんな風に思う反対ではチャンスが回ってくる選手達もいます。そのチャンスこそ活かせないのがもったいない!今日プレー出来た選手達にはこの経験を無駄にしてほしくないと願いたいトレマでした。もちろん成長をみせてくれた選手もいますが秘密です!

送迎頂きました保護者の皆様、寒い1日でしたがありがとうございました。m(_ _)m

BIG GOING !差し入れありがとう。

<以上>

途中でW辺補助コーチより差し入れがあったとか♪
シンジのFPでの面白さを、また見てやってください。
新チーム、体調も気にしながらスタートしています。どこのチームもやりくりが大変なようです。まだまだ試合は続くので経験を積んでいきましょう♪
保護者のみなさん、応援やお手伝いをありがとうございました。
結果と画像はユーゴ母でした。
 
・・・・・・
 
 
U10/8トレマ。
 
ブログを見て、トレマ希望の連絡をいただいた東浄さんとのトレマッチ。
U10とU8の2チームで参加しました。
 
指導者は午前練習に引き続きU野、エイト補助。
 
U10の4年生主体チームと、U8の2年生主体チーム。
15分で交互に回しました。
 
 
 
では結果から…。
 
4年0-1東浄
得点者:レンタル移籍中のハル
 
2年2-1東浄
得点者:アム2
 
4年1-3東浄
得点者:リョータ
 
2年1-1東浄
得点者:シュースケ
 
4年1-3東浄
得点者:タイガ
 
2年1-0東浄
得点者:シュースケ
 
EX
選抜3-1東浄
得点者:ハルキ2、レン
 
以上
 
 
 
試合の前にアイスブレイク。
お互いに緊張もあったので、楽しい遊びでリラックスできたかな?
東浄の保護者のみなさんご協力ありがとうございました。
 
1試合目、人数が合わずにレンタル移籍のハル。相手チームの中でイキイキと動き得点。今日はハルとユウトの兄弟いいプレーも多かったですね。
 
4年チームの4年生にはもう少し頑張って欲しかったですね。タクマ、タツキ、グエン、タイガ。今日は最上級生なので、サッカー以外でも力を出して欲しかったです。トレマッチに行った他の4年生にも負けられないです。
入部後の経験が浅い事もあって、無暗に前に蹴る事が多すぎる。緊張するだろうけど、きちんと味方を見てパスして欲しい。まだまだ基礎練習不足かな。失敗を恐れずにボールに向かって行く事、抜かれてもついて行く事、最後まで諦めない事が必要です。これは足元の技術がなくてもできる事。
3年生は全体的によかったと思います。2年ユウヒのGKも声出てた。
 
2年チームは今日は負けなしですね。シュースケの迫力とFKも、アムの技術もよかったと思います。さっきも言ったけど1年ユウトもよかったですね。
アサヒはシュート練習が必要かな…。いい突破はあったんだけどね。
 
最終試合はトレマから帰ってきたハルキとカイトを追加。
4年から2年までの選抜で試合しました。
ハルキがもう少し強引に行くかと思ったけど、周囲を見ながら遠慮してたかな?やよい大会では4年ベストで参加して頑張って欲しいですね。
 
 
長い1日でした。
応援やお手伝いの保護者のみなさんありがとうございました。
会場準備等も選手を中心に、サポートをありがとうございました。
結果はカイト母、画像はレン母でした。
結果が違ってるかもしれないので、分かる人は教えてください。
 
・・・・・・
 
 
日曜練習。
6年生がハヤト1人でしたw
チビッ子に囲まれてよく相手してくれてました♪
いい見本ですからね。6年生が卒団するまで、5年以下はしっかりと技術も盗んで欲しいです。
 
指導者はU野、エイト補助。
 
昨日に引き続き基礎練習から。
昼からトレマと言う事もあって、楽しいメニューを中心に2つに分かれて競ってもらいました。仲間と考える事、どうすれば勝てるか考える事が大事です。
「無理!できん!」私は聞きたくないな~
上の学年と1対1をする時、そんな声が聞えます。
上手にできなくてもガムシャラにチャレンジして欲しいです。諦めるのが早すぎ。
私も諦めてたら言いません。100回チャレンジすれば1回くらいは勝てるかもよ。やらずに諦めてたら勝てる可能性はゼロです。

24.2.10土曜練習&サンフレ

2024-02-10 20:49:42 | 日記
土曜練習。
少し日差しが心地よい上グラ。
来週は気温も上がるようですね。
ただ、学校内ではインフルやコロナが流行っているようです。
試合等にも影響が出そうです。各自、体調管理はしっかりと。
 
指導者はT村、F岡、U野、W辺補助。
 
 
高学年は明日のトレマメンバー+6年で練習。
2対1を見ました。
もう少し相手をだますようなプレーが欲しい。遊び心が欲しいです。
「パスを出します=取られます。」ではなく「パスを出すかもよ~どうかな~」って感じ?相手の嫌がるようなプレーをしてみて。パスを取られる選手はボールが動いていない事も多いです。半身でも動かせれば味方に繋がると思います。
 
 
低学年も明日のトレマッチメンバーで。まずは基礎練習から。
基礎の部分は1人でもできる事が多いので、自主練でも頑張ってみて。
家の人に見てもらって一緒にするのもいいかもね。
ドリブルの練習ではリズムが大事。同じ動作を繰り返しているんだから、自分でリズムの乗ってやってみて。
ギコチナイ人は頭の中で「いち、に、さーん」と数えてみましょう。
 
今日も数名泣き虫が出てましたね。
そりゃ上手くいかない時もあるよ。仲間とのケンカになる事もあるかもしれない。
泣いてても試合は止まらないからね。気持ちも強くなって欲しいです。
 
明日は東浄さんとトレマッチです。
4年生と2年生はフル出場で頑張ってください。もちろんいつも通りに会場準備もお願いします。
保護者のみなさんも最初のメニューは選手と一緒に遊ぶのでよろしくお願いします。
 
・・・・・・・・・
 
 
いよいよ新競技場の幕開けです。
エイト補助は関係者枠でチケットもらって見に行きました。私は家でTV観戦。
やっぱり専用ってのはいいですね。選手も近い。
サッカー熱が高まって、伴の選手が増えるといいな~♪
 
 
キャプテン翼の壁画もいいですね♪
私もサッカー始めたきっかけはキャプテン翼ですもんw
 
 
家で漫画を見てみると同じセリフがありました。

24.2.4新人戦2日目

2024-02-04 18:48:42 | 日記
 
広島市新人戦2日目。
 
今日は朝方まで冷たい雨。
新人戦2日目が広域公園補助で行われました。
会場運営の佐伯区安芸区のみなさんありがとうございました。
 
引率はT村コーチ。
私は日曜練習を休みにしたので、急きょ朝から会場入り。
集合時間にみんなきっちりと揃いました♪
 
  
 
では結果から…。
 
3回戦
0-3サンウエスト
得点者:なし
 
 
 
<T村コーチより>

お疲れさまです。新人戦2日目の報告です。

昨日に続いてチャレンジの場を頂き、選手達に連れてきてもらった2日目になりました。会場準備、運営頂きました皆様、対戦頂きましたチームの皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

チームのテーマとして選手達に伝えた事は昨日の自分達、つまりは昨日いいゲームが出来たチームを越える事でした。今日のゲームは楽しめましたか?イメージしてきたプレーができましたか?前半が終わってベンチに帰ってくる足取りの重さ、プレー中にふと現れる無の時間、挙げていけばきりがないですが、ピッチで闘う、競うとは何かをこの大会から少しでも感じてもらえてたらなと思います。試合直前のアクシデントもありました。その都度気になった事に言葉をかけてますが、起こった事象から学ぶ、仲間、チーム、相手から学ぶ、全ての事から学べる姿勢も身に付けていきましょう。

今日は沢山の保護者の皆様にゲームをみて頂きました。選手達はもっとやれたはずですし、次のステージに上げてやれなかった指導者としての未熟さを感じた大会でした。今年度もあとわずかですが、来年度に繋がるように選手達と一緒に精進して参りたいと思います。ありがとうございました。m(_ _)m

<以上>

  

アップ開始時にアクシデント。
5年GKイサトが発熱。救急箱に体温計があってよかったです。37度8分…。
インフルの疑いもあり、急きょ帰宅となりました。
4年GKカイトは緊張したでしょうね。いきなりの出番。
 
 
 
試合内容は、みんなでよく頑張っていたと思います。
開始早々にフラ~ッと上がったシュートで失点。前半はその流れのまま失点も続き重い雰囲気。
後半に入りチャンスもピンチもありました。GKカイトがPKを止める場面も!
トモヒロ、イサト、マサト、ルイ、ソラトは、やっと入部から1年経とうとしています。私からすればよく頑張ってきたなと思うばかりです。これからのノビシロは大きいと思います。
足元の技術はもちろんだけど、試合経験や気持ちの部分もこれから成長できると思っています。だんだんと戦える仲間にT村コーチが仕上げてくれています。チームで戦うこと、励まし合いながら助け合いながら頑張っていきましょう。
 
 
 
保護者のみなさん、早朝より応援やお手伝いをありがとうございました。
結果はソラト母、画像はソラト母、ハルキ母、ユーゴ母でした。
 
・・・・・・・・
 
 
ミスドのゴディバチョコ…うま~♪

24.2.3U11新人戦初日&土曜練習

2024-02-03 22:45:20 | 日記
 
広島市新人大会初日。
今日はU11の新人戦が観音会場で行われました。
会場運営等ありがとうございました。
 
来年度に向けてスタートの大会。
いいスタートを切りたい所です。
 
引率はT村コーチ。
 
  
 
では結果を…。
 
1回戦
2-0段原
得点者:ハルキ、ルイ
 
2回戦
3-1セントラル吉島
得点者:シンジ、ルイ、マサト
 
以上
明日3回戦へと進みます。
 
 
 
<T村コーチより>

お疲れさまです。新人戦の報告です。
来年度に向けて新チームのスタートになりました。会場準備、運営頂きました観音の皆様、対戦頂きました各チームの皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

平日練習で大ゲームをした後に選手達に伝えた事があります。内容は省きますが、初戦の入り方、僕のイメージ通り内容はほめられたものではありませんでした。多少の緊張や難しさはあったかと思いますが練習のまんま何の変化もないプレーにみていてがっかりしました。試合後にも同じ話をした2試合目、別のチームかと思わせてくれる程の躍動感あるプレーをみせてくれました。指導者として何かをしたのではなく、自分達から積極的にアクションをおこして相手に向かえたこと、いい声かけも出てきて自分達でいい雰囲気を作れたこと!自力で辿り着けた新しいチームの形をみせてくれました。試合に勝ったから楽しいのではなく、必死に前向きに相手と戦えたことがチームに充実感をもたらし、ベンチの選手も含めて楽しめたのだと思います。出発前に監督から言われた言葉が本当に大事だと思います。おかげで明日もチャレンジできます。どんなチームをみせてくれるのか楽しみです!

送迎、応援頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

<以上>
 
 
 
出発時にトラブルもあったけど、どうでしたかね?
影響あったのかな??
失敗は誰にでもある事、その後が大事です。
 
  
 
明日へと繋がり嬉しい事です。
少しでも上の世界でチャレンジして欲しいですからね。
チームで勝ちにいけるように頑張りましょう♪
保護者のみなさん明日もよろしくお願いします。
 
 
 
結果はソラト母、画像はソラト母、ユーゴ母でした。
 
・・・・・・・・・
 
 
土曜練習。
 
指導者はKどう、U野、Hらだ、エイト補助。
Hらだコーチは体調不良ですぐに帰宅。
 
6年生はKどうコーチ。
少ない人数でしたが、内容の濃い練習でした。
 
4年以下はエイト補助。
私も少し指導に入りました。
シュート練習では色々とアイデアを出してもらいました。これが試合で1つでも出せるといいですね。
その後の3対2では時間の関係などで細かな部分までは言えなかったけど、やりたい事がまだまだたくさんあります。
攻撃の動き方、守備の動き方、それらを覚えていくために「聞く力」も身に付けたいですね。明日は言わなくてもできるかな…。

24.1.28日曜練習

2024-01-28 20:27:41 | 日記
 
日曜練習。
なかなか日差しも出ず、寒い日が続いています。
夕方に晴れても気温が上がりませんね。
夜に晴れてると放射冷却…。
 
指導者はU野、T村、F岡、K村補助。
今日はOBレイが手伝いに来てくれました。
 
高学年は新人戦に向けての練習。
悪くなかったですね。DFラインの部分で判断をもう少し早くしてほしいくらいかな。
6年生相手によく頑張ってました。その6年生もムネタカを中心によく動いてました。
 
 
低学年はF岡コーチとK村補助で基礎練習から。
ボールタッチは1人でもできるので、グランド以外でもやってほしいです。
集中すると下ばかり見てしまうので、顔を上げる事も忘れずに。
 
私は来年度の話し合いに参加。
卒団式、合宿、親子サッカーなど…子供たちの為にみんなで準備します。
6年生もあと少しですね。毎年の事ですが寂しいです。

24.1.27土曜練習

2024-01-27 21:25:38 | 日記
 
土曜練習。
PCも修理を終えて好調?です。
 
指導者はT村、U野、エイト補助。
 
来週は新人戦。
もう5年生の新チームになりますね。
途中入部の多い5年生。
まだ1年経過してない選手も多いけど、4月からは最高学年です。
低学年の見本になるように頑張ってください。
 
高学年はミニゲーム。
DFラインでボールを保持する時に、もっと縦を狙いたい。
T村コーチのコーチングで少し意識も変わってきていたけど、顔出しはできても繋がらないのはなぜか?
技術の問題もあるけど、準備不足もありますね。
仲間とイメージを合わせて、ダイレクトも入れながら動けるといいかな。
あとは何度も言われていたけど、身体の向き。まだ癖になってないので、ここも意識して欲しいですね。
 
今日は見ていて、ユーゴ、シンジ、ルイがよかったかな。
 
 
低学年はボール遊びから。
基本的な足元の技術面と、まずは身体の動かし方。
最後のミニゲームでは広がる事と、声かけを中心に。
あせって前に蹴るだけではダメ。ちゃんと味方にパスしましょう。パスを受ける選手はどこにいるか教えてあげましょう。
ユウトがしっかり蹴れるようになっていますね。日々成長です。
 
・・・・・・
 
 
 
寒い日が続いています。
それでも今年は暖冬なのかな?
植物たちも寒いのは苦手なので室内移動。
でも太陽光下じゃないと徒長します。
夜は室内、昼間はベランダ。移動に時間もかかります。
 

24.1.21ニューシティライオンズ杯2日目

2024-01-21 20:54:31 | 日記

ニューシティライオンズ杯2日目。

寒かった初日より、少し日が出た2日目。

引率指導者はU野、T村、Kどう、F岡。

大会運営の安佐南区各チームの指導者のみなさんありがとうございました。また、ニューシティライオンズクラブのみなさんありがとうございました。

 

では結果から。

1-2中筋

得点者:ライト

4-0川内

得点者:ハヤト2、ハルキ、アユム

トレマ

0-2川内

4-2レヴァリーズ

得点者:ハヤト、シンジ、レン、ハルキ

以上

 

〈T村コーチより〉

お疲れさまです。ニューシティライオンズ大会の報告です。初日トライアル、2日目が順位トーナメント、安佐南区のビックイベントでした。結果を求めた大会でしたが選手達はどのような気持ちで結果を受け止めたでしょうか。結果とはそれまでに積み上げてきたものの成果だとおもってます。しかし、結果が悪いから今までの積み上げは無駄だったとは思いません。あくまでも結果はサッカーでのもの。サッカー以外をみれば他のどのチームにも決して負けてはいませんでした。選手達が積み上げてきたもの、先輩達から脈々と受け継いできたものはしっかりと成果としてみせてもらえた大会だったと思います。サッカーの結果は指導者のせいにしといてOK、選手達はピッチ内外でよく戦ったと思います。呼ばなかった選手達も含めてキャプテンを筆頭によくまとまったいいチームに仕上がったと勝手に思ってます。毎年恵まれた環境に指導者として関わらしてもらえてることに感謝いたします。m(_ _)m

2日間大会を運営頂きました安佐南区の指導者の皆様、対戦頂きました各チームの皆様、U12の活動をサポートして頂いた伴SC指導者の皆様、選手を支えチームをピッチに送り出して頂いてる保護者の皆様全てに感謝、お礼を申し上げます。m(_ _)m

〈以上〉

 

2日目もたくさんの経験を積むことができました。

まず、朝の会場作り。

他のチームがアップを始める中、会場作り担当のようにグランド作りをしてくれた伴の選手たち。私は素晴らしいと思いました。

初戦では、勝ちたい気持ちが強すぎたのか、前掛かりになりすぎ、普段ならハヤトのカバーリングに助けられてた部分を突かれ失点。最後まで諦めず頑張りましたが追いつけず。

 

2試合目は敗者戦。自信なさそうにプレーする6年生に何とか得点をさせたいチームの仲間。

最後の最後にチャンスを決めてくれました。サッカーは楽しいものです。ピッチで自由に遊んだらいい。そう思いながら試合を見てました。得点シーンはベンチも指導者も、そして保護者も大盛り上がりでしたね。

私も目から熱いモノが出てしまいました。

そのあとのトレマでもレン、シンジの得点。

泣き笑いしたいい1日になりました。

 

6年生もあと少し。チームは5年生中心に変わりますが、最後の最後まで全力で頑張りましょう♪

保護者のみなさん、早朝よりありがとうございました。結果はハヤト母、画像はアユム母、レン母でした。

 


24.1.20ニューシティライオンズ杯U12

2024-01-20 20:22:57 | 日記

今日はニューシティライオンズ杯U12が広域公園補助で行われました。

天気予報通りに雨の大会となりました。

大会運営の安佐南区各チームのみなさん、お世話になりました。

引率はT村コーチ。

では結果から。

 

0-4毘沙門台

1-2長束

得点者:ハヤト

 

今日は完全に選手主体で。

アップから先発メンバー、ポジション、交代も選手で。

指導者はベンチ入りせずに、保護者と一緒にテントで見ました。

 

試合には負けたけど、得るモノは多かったと思います。明日は3位トーナメント。

さらに経験を積めると思います。

結果はハヤト母、画像はアユム母でした。


24.1.14日曜練習

2024-01-14 21:46:20 | 日記

 

快晴の日曜練習。

指導者はU野、T村、Kどう、K村補助。

 

高学年。4対4のポゼッション。

見ながらポイントを伝えようかと思ったけど、T村コーチと同じ内容にw

自然に周りがサポート位置に動けるように、オフの動きは声も含めて改善したいです。まだ相手との駆け引きに楽しさを見つけるまでにはなってないかな。パスが出せないなら、自分で持ち出しのチャレンジも必要。

 

低学年は基礎。

ボールを止める⇒見る⇒ドリブル開始と別作業になってるので、最初の止め方にこだわって欲しいですね。身体の向きや進む方向、身体の使い方など身につける事がたくさんあります。

楽しげな歓声も聞こえたのでヨシとしましょう♪

 

今日は家に帰ったら泥だらけでビックリされたんじゃないかなw

これから春までの間、マイナス気温になるような朝は霜が融けて、グランドがドロドロになります。練習終わりくらいになって乾いてくるのだけど、ボールが止まるくらいの田んぼサッカーです。

洗濯前に選手に泥を落とさせてください。水で先に流さないと大変です。

泥まみれの服を見て、我が子は頑張ってきたんだなと思ってもらえると嬉しいです。