goo blog サービス終了のお知らせ 

伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 西田

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

24.4.14U10トレマッチ

2024-04-14 20:55:35 | 日記
 
U10トレマッチ
 
連日の夏日。
昨日に引き続きトレマッチ。
今日も暑かったですね。
 
  
 
では結果から…。
 
6-0CHAVE
得点者:シュウスケ、リョータ2、アサヒ2、OG
 
0-3瀬野
得点者:なし
 
 
 
2-7瀬野
得点者:シュウスケ2
 
1-1CHAVE
得点者:エータ(U11)
 
   
 
伴A5-3伴B
得点者A:ケーシ、カナン、アサヒ、レン、リョータ
得点者B:カンタ、エータ(U11)
 
 
 
<T村コーチより>

お疲れさまです。トレマの報告です。

2日間にわたり、沢山のチーム、選手達にお越し頂きトレマを行う事ができました。両日共に暑い日になりましたが、ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

2日間で全カテゴリーの選手のプレーを観させてもらいました。

テーマは『準備』!プレー中、試合前、移動前、前日、平日のトレーニング……どの場面においても関わってくるワードだと思います。選手達に話をしたのは準備と行動の関係です。この関係は途切れることなく繋がっていかなければならなく、たどり着く結果に大きな影響を与えます。集中力が途切れやすかったり、オンオフの切り替えが難しい年代ではありますがとても大事な事なのでみんなで共有できるよう心掛けてもらいたいと思います。

プレーに関しては基礎練習をベースに取り組んできたので、相手のいるピッチの中で通用したかどうかが確認できていればOKだと思います。上手くできた選手は取り組みに工夫を、上手く出来なかった選手は原因を分析して修正を、日々のトレーニングに活かしてくれればと思います。

急な気温の変化で体調をくずす選手もいましたが、条件はどのチーム、選手も同じ中で競ってます。足りてないと感じたならばより一層の努力を!

最後になりましたが、お手伝い、応援頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

最後に選手達が戦っているピッチを体験頂きましたがどうでしたか?あの暑さの中で走り回る選手達のプレーには頭が上がらないかと思います。もちろん保護者さん達のプレーも素晴らしいものでした。親と子の関係、選手とサポーターの関係、選手同士と保護者同士、共にリスペクトし合える関係であればとても素敵な事だと思います。指導者として何が出来るわけでもありませんが、選手と保護者とスタッフ、皆さんで伴SCの活動を作っていけたらと思います。

<以上>

  

まずT村コーチ連日お疲れさまでした。
この土日は手伝うことができずに申し訳ないです。
来週も土曜日は義実家予定で不参加です。
 
最後に保護者も一緒に試合をしたようで、カナン母から10分10分でも暑い中、大変だったと聞きました。子供たちの頑張りが伝わったかと思います。
実は、暑い7月8月よりも体調管理が難しい時期です。
選手たち、これから体力もついてくるのかなと思います。
 
  
 
T村コーチも書かれてるように、基本的な練習は大事です。
ボールを蹴る、止める、運ぶ。
単純な練習が多くなるので、低学年は集中するのが難しいかもしれませんが、上手くなる選手は、早くしたり強くしたりと工夫するものです。コーチも意識を高めてもらおうと声掛けしますが、目を離すと…。
基本的な部分を楽しみながらも強くして、個々に自信を持ってプレーして欲しいですね。
 
  
 
連日のトレマッチ、各チームのみなさんありがとうございました。
保護者のみなさん応援やお手伝いをありがとうございました。
結果はエータ(U7)母、画像はエータ(U11)母、リョータ母でした。
 
 
 
先ほど、来週のU12リーグ予定が幹事チームからきました。
20日(土)の大塚会場です。急ぎ手配になりますがよろしくお願いします。
その他、分かり次第にスケジュールに載せます。
 

24.4.13トレマッチU12

2024-04-13 21:16:03 | 日記
 
トレマッチU12
今日は午前練習からフルでトレマッチ。
夏日の中でのトレマッチとなりました。
 
指導者は終日T村、AMのみHらだ。
 
では結果から…。
 
  
 
1-2瀬野
得点者:トモヒロ
 
0-0CHAVE
得点者:なし
 
1-0CHAVE
得点者:ハルキ
 
  
 
0-0YASU
得点者:なし
 
1-0YASU
得点者:ハル
 
0-4YASU
得点者:なし
 
以上
 
終日お疲れさまでした。
4種サッカーの大切な事。
「自信をつける」だと思います。
自己肯定感の低い選手が多い中、たくさんの試合で経験を得てもらおうと考えています。ダメなところにどうしても目が行ってしまい、ダメ出ししてしまう事も多いと思いますが、家庭ではまず頑張った事を肯定してもらえたらと思います。
 
 
 
遠路より来てもらったチームのみなさん、ありがとうございました。
急きょ参加のYASUさんもありがとうございました。
保護者のみなさん、応援やお手伝いをありがとうございました。倉庫の掃除もありがとうございました。
トレマは明日も続きます。よろしくお願いします。
 
画像と結果はソラト母でした♪
 
すみません。明日も私は所用でお休みです…。

24.4.7日曜練習

2024-04-07 16:58:43 | 日記
 
暑いくらいの日曜練習。
 
指導者はT村、U野、F岡、エイト補助
 
家にいる時はそうでもないと思うけど、グランドで走ると汗だくです。
昨日もでしたが、ドリンクが足りない選手がいます。
各自でドリンク用意するのはいいのだけど、保護者でもちょっとチェックをお願いします。小さなボトルだと全然足りません。
暑さはさほどではないけれど、紫外線は強いです。選手の体調を見ながらの練習となりました。
 
低学年はボール回しから。
ここをクリアできればサッカーの幅もグンと広がります。少しまだ早いかなと思う選手にも伝えました。1人で何でもできるならいいけど、味方と助け合ってゴールを目指すサッカー。ボールを動かす選手とボールを受ける選手の動きが大事。パスを出すタイミングも伝えました。
ターンの練習もしました。ユウヒが上手でしたね。足のインサイド、アウトサイドと使い分けができるとターンも上手になると思います。
 
最後は全員でミニゲーム。
指導者にチャレンジする選手好きだな~♪
指導者相手だと勝てないからか近くに寄らない選手もいますね。
どっちが上手になるでしょう??

24.4.6土曜練習

2024-04-06 21:15:11 | 日記
 
まだ桜がきれいな上グラ土曜練習。
来週は入学式ですね。散らずに我慢できるかな…。
 
指導者はU野、T村、エイト補助。
 
高学年。少し見てました。
T村コーチが言われるには、昨年のこの時期の6年生よりもいいと。
見ていても動き出しとかタイミングはいいですね。少しずれて失敗もあるけど、意図は見られます。身体の使い方とか、ゴール前の飛び込みに改善も必要かな。
ゴールを決めるためには、ゴールに向かって真っすぐ進みたいじゃん?最短距離で早いからね。でもそれが難しいから外に広がるよね。味方が外に広がったら、今度は縦に進みたい。サイドにボールを回してる時に縦の選手の顔出しがもっと欲しいですね。
 
低学年は身体の使い方から。
4年ハルの頑張りは素晴らしいね。でも動きとかはまだまだ。経験を積んでいきましょう。弟のユウトも面白いです。スピードもあるし、何よりしっかり蹴れるのはいいね。こちらも経験を積めばよくなりそう♪
低学年はいつもの事だけど、ちょっとしたケンカとか涙が見える事も。
最後に話をしたけど、チームだからね。仲間だからね。そこは大事な部分です。サッカーに関して意見をぶつけるのはいい事だと思うよ。味方に要求することも大事。でも文句や悪口はダメですね。言われて嫌な気持ちになる言葉はダメ。
 
近いうちに新年度の体験会をしましょう。
まだ日程は決まってないけど、現役生の頑張りも必要ですw
公園などでサッカーしている友達いないかな?サッカーの体験会に誘ってみてね。

24.3.31&シティカップU11&午後

2024-03-31 22:18:13 | 日記

ちょっと曇り空の日曜練習。
3月も最後の練習となりました。
明日から4月。選手もそれぞれに学年も1つ上がり、役割も変わってきますね。
 
指導者はT村、T島、U野、エイト補助。
私は昨日に引き続き保護者面談。
これも選手たちの為の活動ですね。
サッカーをするのは親ではなく子供たち。上手くいかず悔しいのは親ではなく子供たち。あせって今を嘆くよりも少し先を見て考えましょう♪親が決めた道、期待する道ではなく、子供たちには子供たちが決めた道があるはずです。他と比較しても仕方ない。それぞれが大事です。
また、子は親の鏡と言います。親が悩んでいると子も悩みます。普段から前向きにフォローできるといいですね。何かあれば1人で抱え込まないで教えてくださいね。
 
・・・・・・・・
 
 
今回初開催となるU11のシティカップが熊野で行われました。
安佐南区技術委員のみなさん、自チームでの活動がある中、お世話になりました。
当初、最終選考のメンバーから構成される予定でしたが、人数不足で急きょ打診があり伴からはマサトが参加しました。
得点も決めたそうです。
 
・・・・・・・・
 
 
 
そんな午後。
時間も取れたのでベランダで水やりから掃除。軽自のタイヤ交換。
晩ご飯はドリア!うま~♪
お好み焼き並みに青のりのようにパセリが乗ってますけどw
 
4月からは異動もあり忙しくなります。
土日は出られますが平日の練習はかなりの確率で出られません。
でも今日保護者には話をしたように、仕事は優先で当たり前。それ以外の条件も各家庭で色々と違いますからね。
基本的に「できる時にたっぷりと時間をかけたらいい」と考えます。
ここでも選手ファーストが出てきますね。

24.3.30土曜練習&トレマッチU11

2024-03-30 20:24:38 | 日記
 
土曜練習。
上グラの桜も少しピンクが増えてきました♪
雨だったり寒波だったりと春らしくない気候が続いてましたが、今週末からは春って感じになりそうです。
指導者はT村コーチ。
私はちょっと勘違いしてて、少し相談を聞いたら帰ろうと思って普段着で上グラ参上w
普通に練習日でしたね。選手たち申し訳ない( ̄▽ ̄;)
 
色々な選手が集まる伴SC、色々な意見があって、色々な常識があって、色々と迷う事もありますね。1人で抱え込んでマイナス方向に行くようなら、プラスに持って行く事が必要です。それも選手のためです。
全ての人が満足できるように100%にする事はできませんが、100%を目指す事、近づける事はできると思います。選手にとって何が優先なのか、時には我慢強く見守る事も必要でしょうし、意見を表に出す事も必要です。保護者も指導者も選手のためにと思う気持ちは同じはずです。
 
・・・・・
 
 
午後は大塚さんからの誘いでU11トレマッチ。
4月1日からU12にしますねw
会場運営の大塚のみなさんありがとうございます。
引率は午前から引き続きT村コーチ。
 
 
 
では結果から…。
 
0-0大塚
得点者:なし
 
1-1廿日市ソレイル
得点者:シンジ
 
0-1大塚
得点者:なし
 
0-3廿日市ソレイル
得点者:なし
 
  
 
<T村コーチよりレポ>

ずいぶん暖かい気候に変わり気持ちのいい日中でした。お誘い頂きました大塚の皆様、対戦頂いた各チームの皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

今年度のチーム作りにおいて大事な方向性を決めるゲーム内容だったかと思います。選手達全員に向上心はあれども外から観てて伝わってくるものが少なく相手に遠慮したり、自信なさそうな消極的な判断が目立った内容だったように思います。やりたい事、意図のあるプレーを支えるのは日々の基礎練習の取り組みにあります。継続が力になるならばこだわりはより幅を持たせてくれるものです。個人の技量に関してはそれぞれに課題があると思います。こだわりやテーマを持って取り組む姿勢が力となって、自信となってピッチで体現される日を目標にトレーニングを考えていきたいと思います。
送迎頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

<以上>
 
  
 
新チームのスタートですね。
6年生がカバーしてくれていた部分が、試合でも試合以外でも出てきてるんじゃないかね?技術で敵わない分はチーム力でカバーしたい所ですが、個々で勝手に動いていると力がまとまりません。
仲間を信じる事、信頼する事、簡単にできる事ではないけれど、できる可能性は0%ではありません。「文句」じゃなくて時には「意見」を戦わせながらも、進みたいです。
T村コーチの言われるように、まずは平日練習土日練習としっかり練習して自信を持って試合に挑んで欲しいです。
 
 
 
保護者のみなさん、応援やお手伝いをありがとうございました。
結果はカナン母、画像はソラト母、エータ母でした。

24.3.24伴SC卒団式

2024-03-24 22:41:49 | 日記
 
 
ついに卒団式の日がやってきてしまいました。
1週間前から天気予報を何度も見ましたが「雨」ですね。
予報通りに朝から雨。思っていたよりは小雨でしたが…。ここ数年は雨が多いかも。
 
午前中にバレーが体育館を使っていたため、昼からの開催に。
でもバレーさん、13時までの予定を切り上げてくれました。感謝です♪
 
5年生は準備のために早く集合予定でしたが、私はその前にグランドを作っておこうと思い家を出ました。すでにT村コーチが到着。今日の主役は6年生とその保護者ですからね~T村コーチにはゆっくりして欲しかったのですが、さすがです♪私とT村コーチ、F岡コーチ、W辺コーチ、エイト補助でグランド作り。
 
 
 
体育館へ移動してセレモニー開始。
5年生、6年生のためにしっかり動いてくれました。
6年生のそれぞれの思い、保護者代表の思い、よく伝わりました。
何度も涙を拭きながら、いいセレモニーになったと思います。ホンワリと温かい会だったと思います。
 
 
体育館をあとにして上グラへ。
今回はひさびさに伴中1年生との対戦です。
伴中は怪我などで人数も少なく6名参加。それに試合後の合流だったので大変だったと思います。
ありがとうございました。
ミユ、コーキ、イツキの元気な姿を見る事ができました♪OBOGに会うと嬉しいですね♪
試合は2人も多かった事もあり、伴SC6年の勝利。引き分けはあったけど勝った事はなかったかも?
顧問の先生、伴中選手のみなさんありがとうございました。
 
 
その後、6年+4年対5年新チームの対戦。
 
 
さらにスペシャルイベント6年対指導者。
メンバー紹介を受け、保護者と手を繋いでの入場です。
今日は指導者の参加が7名だったため、1人不足でしたが、見事に指導者の勝利。
何度か私も得点を取りに行きましたが身体動かずw無得点。
最後までみんな全力で相手をして6年を送り出しました。
試合後はユニフォームのプレゼント。今年は初のオレンジを♪
 
 
 
いい式でした。
笑顔も涙も見れました。
6年と6年保護者にも満足してもらえたかなと思います。
 
 
 
5年保護者のみなさん、事前準備等ありがとうございました。
5年保護者のおかげで無事に6年を送り出す事ができました。
来年度はいよいよ最終学年の6年ですね。
色々と思いはあると思いますが、選手ファーストでみんなで頑張っていきましょう。
サッカーをしているのは子供たちです。親ではないですからね。
 
指導者のみなさんもお疲れさまでした。
雨の中、準備等ありがとうございました。
T村コーチ、Kどうコーチ、K村コーチに泣いてもらおうと思いましたが、力不足でしたw
来年度は公式戦引率者2名だったり、引率と練習と重なる事もあり大変になると思いますが、よろしくお願いします。
本来なら土日はゆっくり休んだり、家族と過ごしたりしたいですよね。伴の選手のためにありがとうございます。
 
 
6年生は卒団して、練習は自由参加となります。
すでにクラブチームの練習がある選手もいますし、そこは自由です。
低学年相手に遊びに来てもいいですよ♪
 
終日、みなさんお疲れさまでした。
明日の仕事に支障が出ませんようにw

24.3.19伴小卒業式

2024-03-19 21:33:33 | 日記
 
今日は伴小の卒業式。
桜満開には少し早かったですかね。
 
大きく立派になりました。
父母の手を握って初登校したあの日から、もう6年生も卒業なんですよね。
 
中学になれば新たなチャレンジも待ってます。
 
っとその前に伴SC卒団式も待ってます。
笑って泣いて「いい卒団式でした」と6年生に思ってもらえるように…
5年生も指導者も準備中。
6年保護者は涙拭きのバスタオルを忘れないようにね。

24.3.17日曜練習

2024-03-17 17:48:02 | 日記
 
日曜練習。
昨日と違い時折雨の降る練習となりました。
 
指導者はU野、T村 、F岡、K村補助、エイト補助。
 
低学年は身体を動かす楽しいメニューから開始。
高学年なら理解判断ともに早くできそうだけど、そこは低学年…。
あちこちで判定に不服が出たりケンカしたり泣き出したりw
こちらも負荷を変えたり、ルール変更したりと大変でした。サッカーに通じる部分も多いんだけど、チームで作戦を決めたりアイデアが欲しい所です。
シュート練習では色々な角度からの基礎練習。対人練習では1対1から2対2へ。
3年生ライバル意識むき出しで頑張ってました。利き足しか蹴れない選手は反対の足も練習したいですね。
 
高学年。今日は6年生も揃っていて、卒団式での中1戦を意識して練習。
最後ですからね~意地でも勝ちたいです♪
 
今日は開始時に色々と発表しました。
ちょっと発表が遅くなりましたが、新キャプテンにユーゴ。
副キャプテンにルイとイサト。
3人は力を合わせて頑張ってください。今まで以上に私からの要求も増えると思います。自分の事だけじゃなく周囲も気にして動くように。5年以下の見本になるようにね。
来年度のトレセンについても伝えました。
新6年3名と新5年4名。こちらもいつもと違う場所でいつもと違うメンバーで刺激を受けてきてください。ただの練習会参加で終わらずに、その意識を伴の練習で出せるように。
 
最後の挨拶でさっそくユーゴが号令かけてましたね。
卒団までそのままのつもりだったけど、本人たちが決めたならOKです。
みんなでチームとして頑張っていきましょう♪