長引く風邪のせいで、昨日は1ヵ月半ぶりの乗馬となりました。久しぶりなのできっと上手に馬を扱えないだろうと思って、体を慣らすつもりで参加。初心者複合クラスのお相手はクリ坊ことクリスタルボーイ。この子は無口をはめようとすると噛んでくるのでやだなーと思っていたら、「まずはニンジンをやってください」と、スタッフからのアドバイス。ご褒美のためのニンジンが厩舎に常備されるようになってました。早速口に入れてやると、素直に無口をはめさせてくれました。「ニンジンをくれるいい人だ」と思って、警戒心を解いてくれるんだそうです。そんなに単純でいいのか?しかしこのニンジン作戦、これからどんどん使っていこう。
今回のレッスン内容は「旋回」と「輪乗り」と「巻き乗り(のり巻きではない)。」どれも馬を一方向に回らせるのですが、旋回はその場で回らせ、輪乗りでは直径10メートル以内で回転させ、巻き乗りはそれ以上の輪を歩かせます。手綱で馬の首を行きたい方向に向けつつ、内側と外側の脚でうまく動かして、狭い通路を通過しました。クリ坊はともちゃんの意思どおりに歩いてくれて、一度もミスすることなくクリア。賢いぞ、クリ坊!でもこいつは停止中には、口をパクパクさせたり、頭を激しく上下させたり、軟体動物みたいに首をぐにゃりと曲げて乗り手をじっと見たり、落ち着きがなく、行動が変になります。退屈なのかな。
次の初心者駈歩のクラスでは、ナイトペガサスに乗りました。ともちゃんはこのコを「ぺ-ちゃん」と呼んでます。こいつは他の馬よりひとまわり大きくて、場そうするのに苦労します。鞍を乗せるのにも背伸びしなければなりません。ハミを噛ませるときには意地悪して首を持ち上げるから、ともちゃんはぺーちゃんの首にぶら下がったまま地面から持ち上げられてしまいました。すごい首の力です。
体が大きいので、歩幅が大きくてスピードが出ます。でも反動が少なく、ふわんふわんという感じで乗り心地抜群。まずは速度の遅い馬4頭が練習したのですが、なかなか走り出さず、5度目くらいのトライでやっと数メートル駈歩しました。乗り手はみんな欲求不満の顔。馬場の中央で待っている間、ぺーちゃんはウトウトしてはりました。続いて速い馬2頭がチャレンジ。何の問題もなく、スムーズに駈歩発進でき、調子に乗ってぐるぐると何周も走り続けることができました。気持ちよかった~!欲求不満の乗り手たちからは「いいなー」と、羨望のまなざし。「いやあ、馬がいいんですよ。」ぺーちゃん、ありがとう。
ということで、まともに乗れないと思っていたのに、「次からは初心者馬場のクラスに参加していいですよ」と、進級のお許しまでいただきました。諦めて力が抜けていたのがよかったんでしょうか。
しばらくお休みしていると、なぜか動物が増えている、ともちゃんの乗馬クラブ。今回も、新入りの柴犬の子犬がおりました。

名前を聞くのを忘れました。しかし日本犬の子犬って、どうしてこんなに可愛いんでしょう?ずっと小さいままだったらいいのに。

ラブ&ピースはまたデカくなってました。相変わらず仲がいい。お互いを枕にして寝てます。

古株のモコも、子犬たちと同じスペースに入れられて、面倒を見させられてました。時々脱走しては近所の野良犬と野山を駆け回り、泥んこになって帰ってきます。服を着せられたのはくっつき虫予防?
最近遅刻気味で馬たちの写真を撮れていないから、ちょっと早めに来て馬装を早く済ませて、時間の余裕を作らなきゃ。このままでは馬のブログじゃなくて犬のブログになってしまう。
今日は朝から腿の内側の筋肉痛に悩まされています。ここんところ乗馬の後で筋肉痛になることはなかったのに。やっぱり長く休むとダメですね。うう、イテテ・・・。
今回のレッスン内容は「旋回」と「輪乗り」と「巻き乗り(のり巻きではない)。」どれも馬を一方向に回らせるのですが、旋回はその場で回らせ、輪乗りでは直径10メートル以内で回転させ、巻き乗りはそれ以上の輪を歩かせます。手綱で馬の首を行きたい方向に向けつつ、内側と外側の脚でうまく動かして、狭い通路を通過しました。クリ坊はともちゃんの意思どおりに歩いてくれて、一度もミスすることなくクリア。賢いぞ、クリ坊!でもこいつは停止中には、口をパクパクさせたり、頭を激しく上下させたり、軟体動物みたいに首をぐにゃりと曲げて乗り手をじっと見たり、落ち着きがなく、行動が変になります。退屈なのかな。
次の初心者駈歩のクラスでは、ナイトペガサスに乗りました。ともちゃんはこのコを「ぺ-ちゃん」と呼んでます。こいつは他の馬よりひとまわり大きくて、場そうするのに苦労します。鞍を乗せるのにも背伸びしなければなりません。ハミを噛ませるときには意地悪して首を持ち上げるから、ともちゃんはぺーちゃんの首にぶら下がったまま地面から持ち上げられてしまいました。すごい首の力です。
体が大きいので、歩幅が大きくてスピードが出ます。でも反動が少なく、ふわんふわんという感じで乗り心地抜群。まずは速度の遅い馬4頭が練習したのですが、なかなか走り出さず、5度目くらいのトライでやっと数メートル駈歩しました。乗り手はみんな欲求不満の顔。馬場の中央で待っている間、ぺーちゃんはウトウトしてはりました。続いて速い馬2頭がチャレンジ。何の問題もなく、スムーズに駈歩発進でき、調子に乗ってぐるぐると何周も走り続けることができました。気持ちよかった~!欲求不満の乗り手たちからは「いいなー」と、羨望のまなざし。「いやあ、馬がいいんですよ。」ぺーちゃん、ありがとう。
ということで、まともに乗れないと思っていたのに、「次からは初心者馬場のクラスに参加していいですよ」と、進級のお許しまでいただきました。諦めて力が抜けていたのがよかったんでしょうか。
しばらくお休みしていると、なぜか動物が増えている、ともちゃんの乗馬クラブ。今回も、新入りの柴犬の子犬がおりました。

名前を聞くのを忘れました。しかし日本犬の子犬って、どうしてこんなに可愛いんでしょう?ずっと小さいままだったらいいのに。

ラブ&ピースはまたデカくなってました。相変わらず仲がいい。お互いを枕にして寝てます。

古株のモコも、子犬たちと同じスペースに入れられて、面倒を見させられてました。時々脱走しては近所の野良犬と野山を駆け回り、泥んこになって帰ってきます。服を着せられたのはくっつき虫予防?
最近遅刻気味で馬たちの写真を撮れていないから、ちょっと早めに来て馬装を早く済ませて、時間の余裕を作らなきゃ。このままでは馬のブログじゃなくて犬のブログになってしまう。
今日は朝から腿の内側の筋肉痛に悩まされています。ここんところ乗馬の後で筋肉痛になることはなかったのに。やっぱり長く休むとダメですね。うう、イテテ・・・。