goo blog サービス終了のお知らせ 

ともちゃんのつぶやき

ツイッターが普及するずっと前から「つぶやき」続けてます

久しぶりの乗馬

2007年01月26日 | 
長引く風邪のせいで、昨日は1ヵ月半ぶりの乗馬となりました。久しぶりなのできっと上手に馬を扱えないだろうと思って、体を慣らすつもりで参加。初心者複合クラスのお相手はクリ坊ことクリスタルボーイ。この子は無口をはめようとすると噛んでくるのでやだなーと思っていたら、「まずはニンジンをやってください」と、スタッフからのアドバイス。ご褒美のためのニンジンが厩舎に常備されるようになってました。早速口に入れてやると、素直に無口をはめさせてくれました。「ニンジンをくれるいい人だ」と思って、警戒心を解いてくれるんだそうです。そんなに単純でいいのか?しかしこのニンジン作戦、これからどんどん使っていこう。

今回のレッスン内容は「旋回」と「輪乗り」と「巻き乗り(のり巻きではない)。」どれも馬を一方向に回らせるのですが、旋回はその場で回らせ、輪乗りでは直径10メートル以内で回転させ、巻き乗りはそれ以上の輪を歩かせます。手綱で馬の首を行きたい方向に向けつつ、内側と外側の脚でうまく動かして、狭い通路を通過しました。クリ坊はともちゃんの意思どおりに歩いてくれて、一度もミスすることなくクリア。賢いぞ、クリ坊!でもこいつは停止中には、口をパクパクさせたり、頭を激しく上下させたり、軟体動物みたいに首をぐにゃりと曲げて乗り手をじっと見たり、落ち着きがなく、行動が変になります。退屈なのかな。

次の初心者駈歩のクラスでは、ナイトペガサスに乗りました。ともちゃんはこのコを「ぺ-ちゃん」と呼んでます。こいつは他の馬よりひとまわり大きくて、場そうするのに苦労します。鞍を乗せるのにも背伸びしなければなりません。ハミを噛ませるときには意地悪して首を持ち上げるから、ともちゃんはぺーちゃんの首にぶら下がったまま地面から持ち上げられてしまいました。すごい首の力です。

体が大きいので、歩幅が大きくてスピードが出ます。でも反動が少なく、ふわんふわんという感じで乗り心地抜群。まずは速度の遅い馬4頭が練習したのですが、なかなか走り出さず、5度目くらいのトライでやっと数メートル駈歩しました。乗り手はみんな欲求不満の顔。馬場の中央で待っている間、ぺーちゃんはウトウトしてはりました。続いて速い馬2頭がチャレンジ。何の問題もなく、スムーズに駈歩発進でき、調子に乗ってぐるぐると何周も走り続けることができました。気持ちよかった~!欲求不満の乗り手たちからは「いいなー」と、羨望のまなざし。「いやあ、馬がいいんですよ。」ぺーちゃん、ありがとう。

ということで、まともに乗れないと思っていたのに、「次からは初心者馬場のクラスに参加していいですよ」と、進級のお許しまでいただきました。諦めて力が抜けていたのがよかったんでしょうか。

しばらくお休みしていると、なぜか動物が増えている、ともちゃんの乗馬クラブ。今回も、新入りの柴犬の子犬がおりました。


名前を聞くのを忘れました。しかし日本犬の子犬って、どうしてこんなに可愛いんでしょう?ずっと小さいままだったらいいのに。


ラブ&ピースはまたデカくなってました。相変わらず仲がいい。お互いを枕にして寝てます。


古株のモコも、子犬たちと同じスペースに入れられて、面倒を見させられてました。時々脱走しては近所の野良犬と野山を駆け回り、泥んこになって帰ってきます。服を着せられたのはくっつき虫予防?

最近遅刻気味で馬たちの写真を撮れていないから、ちょっと早めに来て馬装を早く済ませて、時間の余裕を作らなきゃ。このままでは馬のブログじゃなくて犬のブログになってしまう。

今日は朝から腿の内側の筋肉痛に悩まされています。ここんところ乗馬の後で筋肉痛になることはなかったのに。やっぱり長く休むとダメですね。うう、イテテ・・・。

久々に馬の話題

2006年12月11日 | 
ぼくペリンゲです。エリンギじゃないよ。新入りなので、まだ馬場のいろんなところに興味津々。あっちこっちよそ見します。歩く方向にも自信がないので、フラフラ、グニャグニャしちゃいます。ともちゃんからは「軟体動物みたいやな!」と言われました。うえ~ん。ちゃんと扶助してくれたらきちんと歩けるのに。ヘタなのをぼくのせいにしないでよね。

ともちゃんピンチ!

2006年11月30日 | 
ともちゃんが通う乗馬クラブには、ともちゃんのような一般人から、自分の持ち馬がある人まで、いろんな会員がいます。だから駐車場にも、軽自動車から高級車までいろいろ。今日はそんな駐車場ならではの危機に陥りました。

レッスンを終えて帰宅しようとしたところ、ともちゃんのノア号の右にアウディ、左にポルシェ、後ろにベンツが止まっていたのです。バックで車を出さなければならないのに、ベンツとの距離はあまり余裕がなく、両隣の車とのスペースも不足気味。何度かチャレンジしたものの、どうしてもうまく出られません。もしどれかにこすってしまったらと思うと冷や汗は出るし・・・。もう泣きそう

ついに自分で車を出すのを諦め、受付に戻って、居合わせたインストラクターのO先生に「誘導してくださーい」と泣きつきました。するとO先生は運転席に座り、代わりにハンドルを握ってくれました。通りかかったスタッフのおじさんが誘導して、無事にノア号は危機を脱しました。あーよかった。これからは端っこにとめよう。


アウディとポルシェにはさまれるノア号。ふーんだ。ノアの方がたくさんの人数乗れるもんね。と、負け惜しみをつぶやいてみたりする。

チワワとポメラニアン、飼いませんか?

2006年11月01日 | 
ラブとピースが飼われているスペースに、今日は茶色い小型犬が加わってました。会員さんの飼い犬を預かっているのかと思っていたら、何と彼らは捨て犬だったそうです。こんな、血統書付いてそうな犬まで捨てられるご時世なのね。2匹ともすごく人懐こくて、ほとんど吠えません。可愛いからすぐに新しい飼い主が見つかると思うけど、このブログを読んでる人、飼ってみませんか?


チワワ。ちっとも鳴かず、誰にでも懐く、飼い易そうな子です。


ポメラニアン。普段は鳴かないけど、寂しくなったとき、人恋しそうに少し吠えました。うるさくないけどね。人間が大好きで愛嬌を振りまいてます。ちょっと後ろ足が悪いらしいけど、ともちゃんが気付かなかった程度。

大きさは全然違うのに、ラブやピースとも仲良く遊んでました。

Mr.Dashとともちゃんが、登山で1週間近くも留守にすることがなければ、我が家で飼ってあげられるのに。1週間も放っといたら犬の干物ができてしまう。でも可愛いなあ。連れて帰りたいなあ。

ところで、どこの誰だか知らないけど、むやみに動物を捨てるのをやめましょう。このままでは動物だらけになってしまう。うちの馬場はムツゴロウ王国じゃないんやから。動物を飼うのを免許制にすればいいのに。(最近は、児童虐待のニュースを見るにつけ、出産と育児も免許制にしたらどうかまでと考えてしまう、過激な思想のともちゃんです。)無責任さが許せないですよね。

久々の乗馬

2006年10月04日 | 
8月は登山や沢登りで忙しいし、馬場ではアブやハチが多くなって馬がいらつくので、乗馬クラブを休会していました。何だかんだで9月もほとんど乗馬できませんでしたけど。で、ほぼ2ヵ月ぶりの乗馬となりました。

お休みしている間にいろんな新顔が増えてました。

まずはラブラドールレトリバー(?)の仔犬、ラブ(♀)&ピース(♂)。


ピース君

聞きなれない名前の馬も登場してたし、ウサギも子供が増えているような・・・。でも2匹の仔猫は引き取り手が見つかったそうです。

今日のお相手はミッキーマウス。のんびりした子です。


笑ってる?

仔猫飼いませんか?

2006年06月07日 | 
乗馬クラブに仔猫が2匹捨てられていたそうです。貰い手を捜しています。ともちゃんは大の動物好きだけど、うちでは飼えません。なぜなら登山で1週間近く家を空けることが多いから。帰ったらネコの干物ができあがってた、てことになっちゃう。

寄り添って眠る仔猫たち、かわいいなあ。

今日の乗馬

2006年06月07日 | 
今日のお相手はタニノモジート。お昼ごはんの後で眠いのか、馬装しながらウトウトしてました。ときどきガクっとなった後ブルブルと顔を横に振ったりして、横で観察しながら「う~、眠い・・・、うとうと・・・、ガクッ、お、いかんいかん」と、勝手にセリフを加えて笑ってました。





何度撮っても居眠りの顔。癒し系です。

ひさしぶりの乗馬

2006年05月26日 | 
昨日は、ゴールデンウィーク後初めての乗馬でした。前回から1ヵ月以上もたってました。台湾から帰国後ずっと風邪を引いていたし、雨の日も多かったからね。馬の手入れの順番があやふやになっていたので、「久しぶりなんですぅ」とインストラクターに言い訳すると、「今日の生徒さんはみんなひさしぶりの人ばかり」という答え。4人のうち、半年ぶりの人と、2ヵ月ぶりの人がいて、ともちゃんの1ヵ月ぶりはまだマシなほうだったのでした。

今日のお相手はスノーブランチ。専用馬にも指定されている、乗りやすい馬です。ただ頭がいいというか、要領がいい子なので、前の馬からちょっと距離が開くと、勝手に馬場を横切って、近道して追いつこうとするので困り者です。先月はずっとギャルソンだったので、反動の大きさに慣れていて、スノーブランチのように、殆ど反動のない馬には調子が狂いました。ほとんど上下の揺れがないんだもん。何だかともちゃん一人でぴょこぴょこと馬上で動いていたような気がします。スノーブランチも走りにくそうだったな。

今日は足の付け根が筋肉痛になってます。ただ馬にまたがっているように思えるけど、結構身体のあちこちを使っているんですね。ゴールデンウィーク前後にたくさん休んだ分、これからしっかりレッスンを受けていかなければ。できれば今月中に駈歩体験のクラスを卒業して、広い馬場で駈歩できるようになりたいなあ。

今日も乗馬

2006年04月20日 | 
「駈歩体験」を卒業したくて、ここのところ週2回ペースで通っています。怪我で休んでいた分も取り戻したいし、「初心者駈歩」のクラスに入れたら、プログラムの都合上、「初心者複合」と連続して受講できるから効率的だし。今みたいに、45分の授業を受けるのに、往復2時間かける無駄は早く省きたいのです。どうせ行くなら最低でも2クラスは受講したいな。

今日もギャルソンが相手。もうすっかり慣れました。「駈歩発進させてみましょう」とインストラクターに言われ、嫌がるギャルソンの左腹を蹴りまくって駈歩発進もできました。後からインストラクターに、「狭いサークルでは馬も駈歩したがらないので、乗り手が合図して発進できる人はめったにいないので、できたときにはびっくりしました」と言われました。やれって言ったのはアナタでしょ?!

あとは何度か「初心者複合」で広い馬場に慣れれば、卒業できるかもしれません。でも、ギャルソンでしか駈歩できてないんだよなー。インストラクターの方々は「ギャルソンで駈歩できたら、他の馬でできたも同然ですよ」と言ってくれますが。ギャルソンは反動が大きいことで定評がある馬なので、駈歩で乗りこなすのは難しいらしいです。そんなのとウマが合ってしまう自分って、やっぱり変わっているのかな。

帰るとき、おとなしく車で待っているワンちゃんを発見。あんまり可愛いので写真を撮っちゃいました。犬を飼って、馬に乗って、よっぽど動物好きのご主人なんだね。

今日一緒に「駈歩体験」を受講した老夫婦の奥さんのほうが、「首が痛い」と不調を訴えていました。何でも、ご主人にねだられて買った乗馬マシーン「○ョーバ」に乗っていたら反動が強すぎて首にきたらしいです。「13万円もしたのに!」だって。で、それにお金がかかった分、乗馬レッスンに来る回数を節約しているらしい。・・・それって本末転倒なのでは?13万円もあれば、当分の間、毎日だってレッスンに来れるやん。だいたい、「○ョーバ」がブームになっているのは、乗馬が身体にいいことが分かったからで、気軽に乗馬できない人たちのためのものだよね。実際に乗馬クラブに通っている人が、なぜ「○ョーバ」を買うのか?しかも実際のレッスンを減らしてまで・・・?お金持ち(小金持ち?)の考えることはよう分からん。