4月から日本和装で和服の着付けを習い始めました。無料ということで、母からは「何か売りつけられるのでは?」と怪しまれたりしましたが、今のところ何もなく順調に続けてます。売りつけられるどころか、和装小物などはずいぶん安く購入できます。
まずは襦袢や着物の着方から。ちゃんと着なければ、どんどん崩れていってしまいます。最初にならった帯の結び方は、名古屋帯での「お太鼓」でした。

小物や帯、着物を、着付ける順番に並べておきます。メモをとる時間がないのでケータイで写真を撮っておかないと、次の稽古までに忘れてしまいます。

ちゃんとやれば、結び目だってこんなにキレイ(?!)
昨日のお稽古では浴衣に使う半幅帯で、「文庫(蝶々)」と、「貝の口」を習いました。浴衣は着るのも楽でいいわー。普通の着物は、着るのと帯を結ぶのに悪戦苦闘しているうちに汗だくになるもん。

貝の口。何か形がヘン。慣れたらもっときれいな形にできるかな。
日本人のくせに、和服のことをあまりに知らなさ過ぎる自分に愕然としてます。先生に「名古屋帯を持ってくるように」と言われて、「名古屋帯って???」と首をかしげる、帯の「て」と「たれ」が分からない、襟芯を左右逆に入れてしまう・・・など、全くお恥ずかしい限りです。もっと勉強しよっと。
まずは襦袢や着物の着方から。ちゃんと着なければ、どんどん崩れていってしまいます。最初にならった帯の結び方は、名古屋帯での「お太鼓」でした。

小物や帯、着物を、着付ける順番に並べておきます。メモをとる時間がないのでケータイで写真を撮っておかないと、次の稽古までに忘れてしまいます。

ちゃんとやれば、結び目だってこんなにキレイ(?!)
昨日のお稽古では浴衣に使う半幅帯で、「文庫(蝶々)」と、「貝の口」を習いました。浴衣は着るのも楽でいいわー。普通の着物は、着るのと帯を結ぶのに悪戦苦闘しているうちに汗だくになるもん。

貝の口。何か形がヘン。慣れたらもっときれいな形にできるかな。
日本人のくせに、和服のことをあまりに知らなさ過ぎる自分に愕然としてます。先生に「名古屋帯を持ってくるように」と言われて、「名古屋帯って???」と首をかしげる、帯の「て」と「たれ」が分からない、襟芯を左右逆に入れてしまう・・・など、全くお恥ずかしい限りです。もっと勉強しよっと。