ちごゆり嘉子の部屋

お花っていいなあ~おもに山野草の紹介します。
お庭の花も素敵!毎回お花と共に しあわせを送ります。 

伊吹山の花届く (131)

2013-05-11 00:53:03 | 山野草
山野草のランキングに参加してます
出来れば↓↓村クリックでポチっとお願いします
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村


久しぶりにシゲ さん(ブログ山友)から、うれしい・・写メールじゃ無かった。。写真とメールが、届きました。(どうも私のカメラの具合の悪さを、ブログで、知ったようです!ご親切にかんしゃします)


 連休3.4.5日伊吹山に行ってきました。
1日目は一般的な登山口から、かなりきつかったです。
2日目は関が原の合戦石田光成の陣の見学と麓の長尾寺で花散策など。
3日目は伊吹山ドライブウエイから北尾根に行ってきました。
北尾根はカタクリやヒトリシズカなどが登山道沿いに沢山あり疲れも
吹き飛びました。
 
                  メールの抜粋は以上です。


画像はザゼンソウなど7種類ありますからどうぞ


まずはザゼンソウ まだ私は出会った事は、無いのですよ
     
どのくらいの大きさでしょうか? 見たいなあ~




次は、一枚目に送っていただいた・・チゴユリです感謝します。
     
 撮りにくいお花を、きれいに撮ってくださいました ありがとうございました。




     
キバナノアマナです。



     
アカヒダボタンだそうです”これも初めてのお花ですが、ネコノメソウの仲間でしょうかね!



     
ラショウモンカズラも今年まだ出会っていませんから、ちょうどよかったです。



             

シロヤマブキで~した。





これで最後になりますが・・おなじみのショウジョウバカマです まだきれいですね。

     

シゲさん!たくさん撮って来られましたのね ありがとうございました。



今日はこれにて失礼します。 又明日もお出でくださり、応援をお願いします。




☆***今日もありがとうでした 皆様のブログに お訪ねさせていただきます***☆

**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みがありますようお祈りします *∴*…*∞**



最後に出来れば↓↓クリックをお願いします
     にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
     にほんブログ村
コメント (12)

 キンラン&タケノコ堀り ” (130 )

2013-05-10 05:03:00 | 山野草
山野草のランキングに参加してます
出来れば↓↓村ポチ↓を、お願いします
    にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
    にほんブログ村


開きそうで、なかなか開いてくれず・・何度も足を運びましたわ。 這い上がり降るたびに、踏み後を残さないように落ち葉を拾っては、かけておきます 用心に越した事無しです。

キンラン(金蘭)はラン科キンラン属の多年草で、地生ランの 一種。和名は黄色(黄金色)の花をつけることに由来するようです。





徳島県 絶滅危惧Ⅱ類であり この山では、もう2箇所でしか見ること出来なくなりました。


明日には開きそうですよ! 楽しみです。

今日は夫と二人でしたが、明日 もう一度行ってきます 咲いてたら、又追加します 見てくださいね。


ついでに持ち山に出かけて、タケノコを掘ってきました。 ほとんど手入れしないせいか?
 イノシシも、入ってくれません(苦笑)ので、イバラで大変でしたが、タケノコはとれましたよ。





この三倍は、持ち帰りました。 やっぱりお父さんが行くと、上手く掘ってくれますから、あり難かったです。

 ぬかを入れて、あく抜きをしましたから、また色々にしていただきま~す。 近所へもおすそ分けして、食べてもらいますよ。



ではこれにて・・・。



☆***今日も有難うございました 皆様のブログに お訪ねさせてください***☆

**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みがありますようお祈りします *∴*…*∞**



最後に出来れば↓↓クリックをお願いします
     にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
     にほんブログ村
コメント (20)

高開の芝桜”(129)

2013-05-09 06:57:01 | 花だより
山野草のランキングに参加してます
出来れば↓↓村クリックでポチっとお願いします
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村


今日も元気で、おはようございます。桜つづきですが、今回はシバザクラなのです。

シバザクラ:ハナシノブ科の多年草で、別名ハナツメクサ です。

 満開時にはもっと埋め尽くさんばかりの花でしたと・・下のほたる館の理事さんが、話してくれました! もっともっと見応えがあったそうですよ!

少し訪問が遅れましたかね・・・それでも・・まだまだ素晴しかったですから、ご覧いただけま~す どうぞご覧下さい!







ここ高開の石積みは、文化庁の「文化的景観」重要地域にも選定されているのですよ。

このすばらしい石積と芝桜の景観! 石積みの技を残そうとがんばっているのが石積みの達人、高開文雄さんです

 以前お逢いして、お庭の山野草を、いただいて帰りましたが、今回はお逢いできませんでした。

 この地区はお家すべてが(5軒) 高開さんですよ!





あと6枚ですよ!





見ごたえありますでしょう!
まるでお花が、川の流れのようでしたよ!





素晴しいお花に感動でした 高開のみなさま ありがとうございました 来年また見せてもらいますね・・・

 


今日も皆さま ご覧頂き有難うございました  明日もどうぞ!おこし下さいね。



☆*** 後ほど皆様のブログに お訪ねさせていただきます***☆

**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みがありますようお祈りします *∴*…*∞**



最後に出来れば↓↓クリックをお願いします
     にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
     にほんブログ村
コメント (11)

イワザクラ・ニリンソウ (128)

2013-05-08 01:53:47 | 山野草
山野草のランキングに参加してます
出来れば↓↓村クリックでポチっとお願いします
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村





イワザクラ は、サクラソウ科サクラソウ属 の、多年草

徳島県レッドデータブック 絶滅危惧Ⅰ類 です。

あまりにも美しいから・・と、心ない方が持ち帰るのかもしれませんね?
このお花は、自然の花を愛する方のみに、見て欲しいものですよね。






どうしてももって帰りたくなる方は、現場に出向かないように、お願いします。




傾斜の厳しいところで、やっと生き延びているのですからね。これは望遠で撮ったのですが、どうか少しずつ生え広がってすぐ近くで、タンポポを撮るように撮れたらいいのになあ~っと願いたいです。



今日の追加でが、早朝のせいかもね、まだ開いてないのですが、ニリンソウです。
ニリンソウ(二輪草)は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。


 イチリンソウよりもお花が少し小さいのですよ うなだれていますが、もうすぐ開きますよ。




今日もおいで下さってありがとうございました・・これにて失礼します。

 
***お返事かわりに、後で皆様のブログに お訪ねさせていただきます***

☆**∞*…*∴神さまの大きな恵みがありますようお祈りします∴*…*∞**☆



最後に出来れば↓↓クリックをお願いします
     にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
     にほんブログ村
コメント (20)

カタクリ&ヒトリシズカ”(127)

2013-05-07 04:00:52 | 山野草
                      カタクリです。






山野草のランキングに参加してます
出来れば↓↓村クリックでポチっとお願いします
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村


今回は素敵なお花ですよ! カタクリとヒトリシズカです!・・・不思議ですが、スーパー林道の一回り手前で、ヒトリシズカを、もう一回りその先では、カタクリを同じ日のに撮りましたのよ。


ヒトリシズカ(一人静)は、センリョウ科 チャラン属の 多年草です。
  ひそやかに咲く ヒトリシズカ いいでしょう このお花ってシじっと見つめていたいわ・・心が落ち着く感じになりますよ!




少し上の段に咲いており、驚きでした!



ユリ科 カタクリ属の、・・・カタクリです。 これは美しいお花ですよね・・今がちょうど満開になってきたところでした。






この花も気品があって・・素晴しかったですよ。



今日はこれにて ありがとうございました。 あしたもよろしくお願いします。  


 
☆*** 後ほど皆様のブログに お訪ねさせていただきます***☆

**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みがありますようお祈りします *∴*…*∞**



最後に出来れば↓↓クリックをお願いします
     にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
     にほんブログ村 

コメント (10)

孫と津田山散歩(126)

2013-05-06 06:47:55 | 山野草
山野草のランキングに参加してます
出来れば↓↓ポチっとお願いします
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村



おぎゃと21から帰り、3歳の孫は元気でした! 私は疲れ気味でしたが、裏山に上ってみたいというので、驚きつれて登りました。


途中いくつかお花が咲いておりましたよから・・どうぞ!


アメリカフウロ


おなじみのカラスノエンドウ


タンポポの綿毛 ふーっと飛ばして喜んでました♪♪

???


カナメの木は、真っ白いお花が満開でした。


タツナミソウは素敵でした! アップです


山頂近くにありましたが? なんでしょうかね ジュウニヒトエでしょうか? 


下の中間点に津波時の避難場所の広場があります。そこまでは孫もよく来ていた・・みたいですが、山頂に登ったのは、今回始めてだったようです。

 凄いですよ! ちゃんとついて来ましたからね! 頂上まで抱っこなしで、急坂も歩きとおしました。
 
足もおしゃべりのお口とともに、元気のようでした! いったい誰に似たのでしょうかね・・(笑) パパは海が得意のヨットマン スキーには行くようですが、山登りはしないのです
もしかすれば、これから登るようになるかしら・・・ですよ。

 可愛いのにママが、孫の写真の掲載を許しません! 勝手に載せてもと、思うのですが、やめておきます。

 おしゃべりしながらパパと三人で登り楽しかったのですよ。


今日はこれにて・・ 明日は期待してください カタクリが、奇麗でしたよ。




☆***お返事が出来ない事も・・皆様のブログには、お訪ねさせていただきます***☆ 

**∞*…*∴* 神の恵みと愛がありますようお祈りします *∴*…*∞**


山野草のランキングに参加してます
最後に出来れば↓↓ポチっとお願いします
     にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
     にほんブログ村
コメント (8)

ノバラの白&アケビの赤(125)

2013-05-05 00:20:18 | 山野草
山野草のランキングに参加してます
出来れば↓↓村クリックでポチっとお願いします
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

今日はこどもの日です! 昨日アスティの「おぎゃっと21」を、覗いてきました。孫にはパパとママがいますから、ばあちゃんは、会場の写真を少し撮ってきました。








ぬいぐるみさんです。





今年も2日間で一万人を越えた大勢の親子連れさんが、来られたそうで・・皆さんとても楽しそうでした。



・・さてお花は何にしましょうか?赤と白の花にしますね

 まず赤はアケビの雌花を光りを透してみると、真っ赤に見えるんです とってもきれいでしたよ!

   
素敵な赤でしょう。

 これは同じアケビの、雄花です・・・普通はこんな濃い色なんですよ。




 
 次 白は美しく大好きな、のばらにしますね!

どうでしょうきれいなお花ですよ。


小さな虫がとまっていましたよ、甘い蜜が出ているのかしらね!


奇麗でしょう


ノバラでした。赤と白は、お目出度くて・・うれしくなりますね♪♪


こいのぼりを撮ってくれば良かったわね 大きなこいのぼりが、青空に泳いでいましたよ・・こどもの日 大切なお子さんが どうか幸せでお元気に成長されますよう、お祈りしましょう。

今日はこれにて! ありがとうございました。 また明日も、お出でくださいね。 



☆*** 皆様のブログに お訪ねさせていただきます ***☆

**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと守りがありますようお祈りします *∴*…*∞**



最後に出来れば↓↓クリックをお願いします
     にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
     にほんブログ村
コメント (6)

ヒメコウゾ&ワラビ採り(124)

2013-05-04 05:00:10 | 山野草
山野草のランキングに参加してます
出来れば↓↓ポチっとお願いします
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村





昨日夕方になって、里山にワラビ採りに出かけました。最近は多くの方が来るようになり、踏み後で道がつき、イバラの多いワラビの原も、ずい分歩きやすくなってきましたが、ワラビは以前ほどは取れなくなりました。


これだけ採るのには、だいぶ時間かけましたよ。


ここで不思議なお花を見ました。またもや始めてみる今度は木に咲く花です・・なんだろう?あまり大きな木ではなく、カヤとノバラの中でした。

 それは光があたりとってもきれいに見えましたよ 大きくアップです どうぞ!
      

調べてみましたら・・コウゾもしくはヒメコウゾのようです。

この不思議なお花は、雄花だと言う事です・・いやこれは雌花だそうです



青空バックです いい天気でしたからね。


丸いのがついていますかね? (黒くなっていたので、今から考えると昨年の実が残っていたのかなあ)結局はそれも雌花ですよね。雄花はこれから咲き出すのかなあ?それとも別の木につくのかなあ~~ よくまだ分かりませんが、雄花を見たいものです。
6月には、赤い実がなるのですって! ネットで調べたところでは、食べられますが、美味しくは無いと書いてましたが、

コメントいただいてます・・健さんは美味しいとのことですから、まちがいないと思います 健さんごありがとうございました。



  
ワラビは重曹を入れた・・熱湯で、あく抜きをし、明日ちらし寿司の具に使います。


今日はこれにて・・ご覧頂きありがとうございました。

 あすもまた どうぞよろしくお願いします。



☆*** また、皆様のブログに お訪ねさせていただきます ***☆ 

**∞*…*∴* 神さま大きな恵みと愛がありますようお祈りします *∴*…*∞**


最後に出来れば↓↓ポチっとお願いします
     にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
     にほんブログ村
コメント (20)

深山で可憐なお花” (123)

2013-05-03 07:33:06 | 山野草
山野草のランキングに参加してます
出来れば↓↓ポチっとお願いします
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

おはようございます。5/3今日から連休後半ですね。

今日の書き込みが遅れましたが、今やっとかけましたので、ごらんくださいね。



 エンレイソウのお山ですが 他にも色々なお花が咲いていましたよ・・


大川原ではもう終わっているコバイモがこれからのようで、見つかったときには驚きました。




先日のネコノメソウなども、今からでしたし、可憐なすみれが、ずっと咲き続いてましたよ。







 
 



これはしそ科のカキドウシです



フウロケマン?キケマンでしょうか 小さいのがありましたが・・これから成長しますよね!

 

カテンソウです これは可愛いお花です 湿ったところで見つかりました。



ミヤマカタバミは、今ちょうどいい時でしたが・・画像がまずくて、ごめんなさい。





最後は桜もこれから咲くようです。

 少し高いところでは、春の花もこれからのようでした。

これにてですが、見てもらえて・・ありがとうございました。
 あしたも応援のポチよろしくお願いします。

☆*** 皆様のブログに お訪ねさせていただきます***☆ 

**∞*…*∴* 神の恵みと愛がありますようお祈りします *∴*…*∞**


最後に出来れば↓↓ポチっとお願いします
     にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
     にほんブログ村
コメント (16)

サイコクサバノオ”シロ花三種(122)

2013-05-02 07:08:13 | 山野草
山野草のランキングに参加してます
出来れば↓↓ポチっとお願いします
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村



 先日アケボノツツジを見に出かけましたが、もう満開でした。

ロープがあるので少し降りれば、いい写真が撮れますのに、怖くて足が進まないのですよ 一年前とは体がだいぶ変わってきて・・辛いですが難病のせいなので・・無理は出来ないのです!


今日はこれから下のお花です。



 アケボノへの道中 谷の水辺でシロバナネコノメソウを撮っていてシロバナネコノメソウ

それこそ偶然、足場を確認のため足元見たところふと目にはいったのですよ。
 おやなんだろうと・・よく見ると・・初めての出あいの、お花が見つかりました。

写真では大きそうでしょうが、 小さくてあまり目立たないお花なのですよ・・
   

 
 カメラを向け驚きでした! 以前から是非とも出会いたかった・・サイゴクサバノオに間違いないなと、思いましたのよ・・もう嬉しくてたまりませんでしたよ

 小さくても一つだけ開いたお花がありました! でもどうしても上手く撮れません、
あたりを探してみても、この一株だけのようです。
 上手くお花を下から撮りたいのですが、残念ですが、ここまででした・・なんとか想像は つきますでしょうか?。

     

サイゴクサバノオ (西国鯖の尾) キンポウゲ科 シロガネソウ属


名前の由来は、この花の実だそうですよ! 一枚上の写真の右下に、実が写ってましたので拡大してみました
 この実が横にせり出してくると、さばの尾に見えるからだそうですよ・・
         


こんな状態になるのですってよ!

 これはいつもの友人から送られました。
植物って・・楽しいですね この状態を私ももう一度行って実際に確認しておきたいと思っています!

 これはさすがですよ・・こんなだと、ほんとにいいお花でしょう。
よ~くお花を見てみましょう・・・

 
 この花の 白い花びら 実はガク片で、しべに見える黄色いのが花びらなのだそうですよ。(帰ってから調べました)


          

すぐそばで可愛く咲いていたのは、ミヤマカタバミです。





 もう一度ですが・・滝の岩のシロバナネコノメソウ・・これが喜びのきっかけでした!




今日はこれにて またあすも、お越しくださいね






☆***皆様のブログに お訪ねさせていただきます***☆ 

**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みがありますようお祈りします *∴*…*∞**


山野草のランキングに参加してます
最後に出来れば↓↓ポチっとお願いします
     にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
     にほんブログ村
コメント (11)