雲の間から、顔を出したお月様
雲に隠れて登ってきたのですが、ようやく顔を出してくれました
昔の写真を最新の現像ソフトで再現像して見ました。
2012.9.16 19:24 丹波市下竹田 背景は高谷山
D3s+17-35mmf2.8 RAWデータからLightroomClasicで再現像
2012.9.16 20:07 丹波市下竹田 背景は高谷山
D300+50mmf1.4 JPGデータからLightroomClasicで再現像
2019.01.01 22:36 丹波市下竹田 背景は樽井地区
D500+16-80mmf2.8 JPGデータからLightroomClasicで再現像
このころ比較明合成をするときは、JPGとしていたが、やはり後々のことを考えるとRAW撮影とするべきでした。
20:9:30~20:12:50までマンションの真上を通過したようです。実際には20:14:25までだったようですが、視界を外れました
同時刻、マンションのフォトクラブNさんも自宅ベランダから撮影に成功
20:20まで撮影されたので、お星さまも奇跡として撮影出来ています
楽友フォトクラブの勉強会の成果です
撮影の仕方
富さんお場合 カメラ:D750 レンズ:SAMYANG 14mm F2.8 三脚 レリーズ
f2.8 SS:10秒 連続 ISO:400 Photoshop比較明合成
Nさんの場合 Canon PowerShot G16 星空撮影モードカメラ内現像
焦点距離: 6.1mm
絞り値: f/7.1
シャッタースピード: 30秒
昨夜は、スマホを何気に見ていると大阪でも、「きぼう」が見えるようだと知りました
#きぼうを見よう - 国際宇宙ステーションが見える予測日時をお知らせ (kibo.space)
次は、31日だそうです
夕方、マンションのお仲間であるNさんとストロボのディフェーザ作りの話をしていて
きぼうの話をしました。さすがNさん早速やって見てくれました。私は20時頃ベランダに
出ると、雲がかかっています。あきらめようかと思ったのですが、下まで降りてみましたが
やはり雲リ空です、だめもとで、だいたいの設定でスタートさせましたが、電池不足の警報
慌ててカメラを置いて15階まで往復時すでに10分を過ぎていましたが、カメラは動いていました
目で見ても判りません??撮影枚数は約50枚あきらめそうになりましたが、パソコンでよく見ると
うち20枚に、それらしき光が入っています。雲と雲の間に写っていました。ラッキーです。
Nさんからも、電話が入り、目でも見ることが出来、コンデジが生成した写真を送ってきて
くれました。わずか10分ほどの話で設定をして写されるとはさすがです。
今日は満月、ホワイトバランス(オート)銀色のお月様
ホワイトバランス(晴天)金色のお月様となりました。
枚方市駅の再開発施設の夜景です、真ん中は「ステーションヒル枚方」が、2024年5月31日(金)竣工します。
右は、「カンデオホテルズ大阪枚方」は6月30日(日)開業予定です。
またまた、枚方の眺めが変わりますね。