goo blog サービス終了のお知らせ 

伝統的大工道具に親しむ会

大工の棟梁が遺した道具一式に親しみ木工を楽しむ会

臨時ニュース(2024.07.31)

2024-07-31 14:04:42 | 日記
お久しぶりです!
ご無沙汰いたしました。
大阪では連続34日の熱帯夜が続くという異常事態?が続いていますが、皆さんお変わりありませんか?
我が伝統的大工道具に親しむ会は、Nの体調が思わしくないという理由で4月以来例会もお喋り会も誕生月食事会も長~~いお休みにしています(ブログは昨年末以来)。Nはまだまだ本調子ではなくもうしばらくお休みを続けさせていただきます。
少なくとも涼しくならなければ・・・・

なあ~んて言っている間にもFさんは一仕事終えてしまいました。
Fさんは夏休みの宿題なんて言っていますがまだ7月ですよ。この時期に宿題が完成するなんて・・・夏休みの宿題は新学期始業式の3日前までに出来上がったことのないNには縁のない世界だァ・・・こんなことを一度でも言ってみたかった!

で、Fさんから写真が届きました。
これは何をしているところだと思いますかという問いかけと共に・・・
    
 

ムムム・・・これはなんだ?
材料は故Hさん提供だとか。
えっ?!と驚くN・・・例の木目の美しいシルキーウッドともいわれるどこかの名家の天井を飾っていたいた?

続いて送られてきた写真は
 


なるほど棚かァ・・・植木鉢を乗せる棚だそうです。
なお、材はシルキーウッドではありませんでした。貰ってから屋外で時間が経って少し色が変化したとか。
かくしてF邸の玄関?を飾る植木鉢台は完成したのであります。


メデタシ!メデタシ!
それにしても花や観葉植物が植えられた鉢が乗ると作品が一段と映えますねェ
この夜はきっとFさんはこれを眺めながら一人微笑みながら一献傾けたに違いない!  ウラヤマシ

臨時ニュースを終わります。






例会 兼 R5年忘年会12月15日

2023-12-16 10:30:50 | 日記
出かけようとすると怪げな空模様・・・どうもこの大工道具に親しむ会例会の日には気持ち良くスッキリと晴れた空は少ないナァ・・・思い直して大きな傘をお供に香里園・大幸目指して出発!
そう!今日は例会 兼 忘年会なのです。
総勢(と言っても残党であるたったの4名なのですがね)が定刻12時に香里園の中国料理店”大幸”に集合しました。

まずは、今年の反省・・・などは全くせずに、例のごとく4名それぞれがメニューから違った昼定食を注文しみんなでシェアします。ビールも日本酒も注文してと・・・
初めにYさんより今年も来年の干支飾りを頂きました
毎年ありがとうございます!

Fさんにはちょっと違ったバージョンでこれがまた素晴らしい。

来年辰年にちなんだ龍の糸鋸細工!例年にも増して技がさえわたっていますね。
この素晴らしい作品とマシンなど糸鋸技法をネタにひとしきり、我が大工道具に親しむ会にふさわしい談議に花が咲きました。
その後はいつものようにAさんの介護が必要になった愛妻にまつわる深刻なお話をひとしきり・・・
下は前回にAさんが地域の人たちとの毎日のラジオ体操のまとめ役をしていることが、地域のコミュニティー紙に掲載されたと聞いたNが、是非見せてと頼んだ紙面のコピーです。
スキャナに掛けたのですが、解像度が今一つで見にくい!スミマセン!

このブログでは一応顔写真にはモザイクをかけ、氏名は頭文字のアルファベットで表してきたのに、この紙面のコピーはそのままでは・・・と思い慌てて少し加工しました。
それにしてもAさん表彰されたのですよ!これもすごいねェ・・・

今日の例会はこのところの例会としては一味違ってずいぶん盛り上がりました。
お開きになって帰りは日ごろ歩きのNは何時もと同じだけしか飲んでないのに随分酔いが回ってしまって、バスでYさんと一緒に帰りました。バス中でYさんから興味深い話を聞きました。いつかまた例会の時に聴きたいものです。

帰宅すると早速Fさんより写真が送られてきました。

一段と冴えわたるYさんの腕前!凄い!


朱塗りのお盆があったからと乗せて撮ったらしいのですが、Nは一見して朱塗りの金蒔絵!?って思ってしまいました。Fさん相変わらず良いセンスをしていますね。

我が会のサポーター富さんにも届けると、こちらも直ちに写真が送られてきました。


これに加えてつい先ほどはこんな写真も・・・

懐中電灯で裏から照らして撮ったそうです。さすが写真家富さん!素晴らしい!

Nも負けてはおられんと今朝になって頑張りました。

登り龍をイメージしたのですが・・・
これまで長い間この毎年のYさんの干支飾りを写真にして、年賀状に使わせてもらっていましたが、今年からNは年賀状を失礼することにしました。Yさん長い間お世話になりありがとうございました。これからは純粋に作品として楽しませていただきます。

それでは今年もいろいろありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。











例会11月10日

2023-11-10 15:53:02 | 日記
暖かくて良い天気の日が続いていましたが、今日は雨!寒冷前線通過中とかで時に激しい雨脚です。この後寒くなるそうですよ。
さて、先月の例会をNは都合で欠席しました。
Fさんの報告によれば、トピックスはYさんの”久しぶりに例の”大幸”で食事会は如何?”という提案に皆さん賛成だったとのこと。
早速Aさんに”大幸”の予約をしてもらって、今日の例会と相成りました。
ビバのデッキでお喋りの例会も悪くはないけれど、やっぱりここの方がウレシイね。
Fさんがスマホでその嬉しそうな顔を撮ってくれました。

Hさんがご存命だった時の最後の忘年会をこの”大幸”で開いてからもうすぐ3年が経ちます。そういえばHさんはご飯が”中“だったね、健啖で元気いっぱいだったのに、などと思い出話が・・・
その間に長かったコロナ騒ぎもどうやら過ぎました。まだワクチン接種は残っているけどね。Nは来週7回目のワクチン接種に行きます。

されはさて置くとして、今日の例会には我が会としては最も重要な話題は何かというと・・・その重要な話題がないのです。残念!!!

で、Fさんの副業?の紹介です。
リッパな蕪が手に入りました。

これをきれいに洗ってから丁寧に薄切りにして・・・
大事な葉の部分も丁重に切って・・・
塩は正確に秤で量って・・・
漬け込みます。

このペットボトルの重石が丁度良いといいます。
さて、出来上がりは?
Fさんは乞うご期待と言っています。出来上がりの写真が届いたらすぐにでもブログ更新しましょう。ブログに味や香りがのせれれたらいいのにねェ・・・
以上、今日のところはこの辺までですが、来月の例会は忘年会を兼ねて定例の第2金曜日にここ”大幸”でと決まりました。
嬉しいことにこの日までには、来年の干支飾り”辰”を完成させて皆さんにプレゼントするとYさんは言います。嬉しい!
オマケに来年は我が”伝統的大工道具に親しむ会”の残党4名それぞれの誕生月にここ”大幸”で昼食会と言いうことになりました。これも又うれしい!
続き
Fさんより早速追伸です。

とりあえず味付けの微調整後に一部取り出して、今夕食に茶漬けで賞味!。残りは今一晩重石をして漬け込み継続だそうです。
どんな歯触りでどんな味だったんだろう?気になるなァ・・・








例会7月14日

2023-06-02 09:55:00 | 日記
梅雨ですねェ・・・ムシムシとあまり気持ちのよくない日々が続いています。
今年の梅雨は、列島各地で線状降水帯とかいう奴(どうやら入道雲の連なりのことのようですが)が発生して観測史上初というほどの豪雨による被害が多発しています。やはりこれは地球温暖化の一端なのかなあ・・・私はあまり信じたくはないのですが・・・
ともあれ今日の寝屋川は曇りがちではありますが例会に集合するには支障なし。
4名が勢ぞろいしました。
ひとしきりお喋りの後、Yさんがこのところ原因不明の太ももの付け根辺りの痛みが出てきたから、と早めに引き上げられました。何だか心配です。大ごとではありませんように!

実は先月の例会の後ブログ更新のつもりで下書きまでして保存しその後をすっかり忘れていました。
で、今月は6月7月の合併号です。

Fさんが先月例会場で見せてくれたチョッと面白い物がありました。ブログ用に写真を撮ろうとするとFさんは恥ずかしいからと拒否! 代わりに実際に使用している写真を送ってくれることになりました。

さてこれは何でしょう?


Fさんが木工作業をする時、ある部屋へ道具を搬入するのですが、なんだかんだと増えた道具が一杯の道具箱を運ぶために箱にキャスタを付けました。しかしなお部屋から部屋への段差をクリアしなければならない。
そこでその段差を埋めてゆるい坂にするための板なのです。さあさあ寄ってらっしゃい見てらっしゃい!単なる板ではないよ!近寄ってよくよく見ると安定して滑らかに移動するために工夫が幾つも・・・

二段重ねになった道具箱も楽々と・・・・
それにしてもFさん随分きれいな部屋で汚れ仕事?をしているねェ
奥さまのお叱りは受けないの?

Nの工房?とはエライ違いだァ
Nは仕掛中の”F式飾り棚?”のコピー第2号を再開しました。
あゝこのF式という言葉はFさんに禁じられてしまったので、今後は単に飾り棚と称します。
裁断だけして、変形防止のために重ねて縛ってあった材料を広げ、Fさんのレシピに従って組み立てました。

ビスの先端が木端の年輪など少し硬い部分に当たってしまうとどうしても少しずれてしまい、結果第1号の時は接合部の面にずれが生じてしまいました。その矯正に組み立ててからカンナ掛けしたのですが思った以上に鉋屑が出ました。
そこで今回は、もっと慎重に作業を進めビスがずれそうになると中断して、出来てしまったビス穴を爪楊枝で埋め初めからやり直しました。時には三、四回繰り返して、出来るだけ面のズレを小さくしました。
その結果、完全ではありませんが略々カンナ掛けは不要なくらいになりました。

次いでビスの頭隠しにダボ穴を埋めます。


カンナ掛けが要らなくなったので、全体をサンドペーパーをかけて化粧?のための下地を整えました。

残すは塗装のみとなりました。これで注文主が取りに来る予定の夏休みには間に合いそうです。
メデタシ!メデタシ!

そうそうFさんが面白い写真を送ってくれました。

一輪挿しは以前Yさんがプレゼントしてくれたものです。
Nが注目したのはその台になってる何やら曰くのありそうなトレイ、特にそこに書かれた文字・・・
Fさんに問い合わせると、又写真を送ってくれました。表と裏です。
 
竹籠に亡きお母上の書道のおさらいの紙を何枚も重ねて張り付け、柿渋をこれも幾度も重ね塗って仕上げたいわゆる一閑張り、だそうです。
粋なことをされますねェ・・・恐れ入りました。お母上もこうしておさらいが処分されずに飾られていることは嬉しいでしょうね。

という心温まる話題で今月はオシマイ!!



例会5月12日

2023-05-12 19:32:09 | 日記
4月の例会はFさんとNの都合で休会にさせてもらいました。
で、今日は久しぶりの例会ですが、Fさんは今回もお休み、残念!!
寂しくYさん、AさんNの3名の例会でした。

これは少々旧聞に属しますが、3月例会でNが不用意にバラしてしまい元に戻せなくなった6本組木の解法を教えてとYさんにお願いしました。

さそっそくYさんが見つけてコピーと共に組み立てた組み木を届けてくれたのは3月の終わりでした。
遅くとも4月例会では報告するつもりだったのですが延び延びになって今日報告しました。

上は組み立てが完了した写真です。
これから一本ずつ分解しながらその過程を写真に撮って一覧にしたものが下記図です。

バラしたところから写真を逆にたどってゆくと組み立てることが出来ました、という図です。
Yさんお手数をかけました。ありがとうございました。これで又バラしても大丈夫元に戻せると思います。

Yさんは今回同じ6本組み木を作ってみたとのことで、次回例会で見せて貰います。
Nも一度チャレンジしてみようかな・・・とは思いますが、ちゃんと精密な加工が出来るか自信はありません。それでも何時かは・・・

Nにはそれより当面の仕掛かりがあります。Fさんの飾り棚のコピー2号です。1号は塗装まで完了してそのうちに例会で見てもらおうと思っている内に注文主の孫が春休みに持って帰ってしまいました。
2号はその後墨付けまで終わって又休眠中です。
これを何とかしなければ・・・

で、今日の例会は気持ちの良い気候で、Aさんの奥さまの闘病の話題を中心にゆっくり語らいました。
Fさんが事前にラインで教えてくれた、私たちが勝手に例会場として使わせてもらっているビバ二階のデッキの奥の店”アークオアシス”も覗いてみました。始まったころのヴィシーズとはずいぶん違った雰囲気になりましたね。輸入食品があったり、プラモデルが山のようにあったりします。Nがお世話になる機会は減ったかな?なんてこれまでも冷やかしばかりのモンが言うことではないか?
そうそうデッキの一部に最近再ブームとかいうミニ四駆のレースコースが設置されていました。ウィークデイの所為か誰もいなかったけれど。

Fさん次回は出席してね。やはりFさんの顔が見えないと寂しい!

それでは今日はここまで!!!!