富さんのひとりごと2

富さんの日々の写真、旅や祭りや花の写真を主に掲載しています
野鳥写真は「富さんの野鳥ブログ」に掲載しています

10/27 SORA-terrace

2019-10-30 | 夕景・夜景


信州にSORA-terraceなるものが出来てるようで、夕景と雲海が売り物だそうです

残念ながら夕焼けも雲海もありませんでしたが、息子が日帰りドライブで行ってきました













ゴンドラで登っていくようです

気温は、7度寒かったようで、すぐに帰ってきました

10/30 秋色近づく

2019-10-30 | 日記


お庭の落ち葉も色づいてきた。関西はこれから錦秋の季節に移行する。

フォトクラブでは、三千院周辺に紅葉狩りに11/29頃に出かける。

















もうすぐだ。わくわくするね。北海道は、もう雪の季節ですね

10/27は、自治会の集会写真撮影や、東北コミセンの文化祭の撮影に行ってきた

10/28は、KBCの同窓会、たくさん集まっていただいて盛会であった。皆さん楽しんでくれたでしょうか

10/30本日は、元勤めていた会社の同窓会、定年退職となられた方も増えてきた。

皆さん元気かな、楽しみである。

10/23 秋の風情

2019-10-24 | スナップ


一昨夜は、変は雲でした



大きな太陽が、沈んでいきます







朝霧がかかりました。丹波は今頃霧の中だろうな~~

毎日10時ぐらいまで霧が上がりません





河川敷の木々も紅葉し始めました



セイタカアワダチソウも黄色く染まっています

10/15 丹波から旬の贈り物

2019-10-15 | 丹波の郷


またまた、丹波から名産の丹波栗が送られてきました。うれしいね、ありがたいね。



早速共同作業で、栗皮むきです。



鬼皮を剥く専用皮むき器これが優れものです



すいすいと・・・剥けます。この後渋皮を剥いて、早速栗ご飯にしていただきました。

半分は、冷凍庫に入れて保存です。



さて本日の、イベント。我が家のトイレの壁紙をリニューアルしました。

半日ちょいで片付き明るくきれいになりました

10/14 枚岡神社秋郷祭宵宮

2019-10-15 | 日記


枚岡神社の秋郷祭りに行ってきました、スケジュールは下記のとおりだそうです

宵宮
13:00 氏子総代神輿 飾り付け
14:30 宵宮祭
15:30 太鼓台宮入
19:00 太鼓台中担
22:00 太鼓台帰還
00:00 閉門
本宮
9:00 稚児受付(予約者のみ)着付け
10:00 秋郷祭
12:30 神幸祭
13:00 神幸行列神輿渡御
14:30 還幸祭
15:30 太鼓台宮入
19:00 太鼓台中担
22:00 太鼓台帰還
00:00 閉門



大きい太鼓台と小さい小太鼓台が各町内から枚岡神社に集まります。

狭い道を抜けていきます



一の鳥居を、すべての太鼓台が通っていきます



車椅子や、お年寄りも道筋に出て見送ります。介護ホームや病院の入院患者の皆さんも表に出て見ておられました

雨が降ったりやんだりのあいにくの天候でしたが、多くの方が参拝されていました



雨が降りかけると、太鼓台にも合羽が掛けられます



女子もかきてに参加しています。最近はやりの髪型ですね







枚岡病院の垣根から撮影しました





枚岡神社の参道を宮入りしていきます







境内では、神様の前にご挨拶、サセも勇壮に練られます



参道を登ったり下りたり練りまわります













本殿前で、ご挨拶神主さんのお祓いを受けます



本殿にお参り





本殿前の階段は一方通行です



日が暮れはじめ、提灯に灯が入りました



どんどん太鼓台が境内に集まってきます







ものすごい参拝者で身動きできません

この後、中垣が19:00からあるようですが、身の危険を感じ(年寄りは、よろけて踏まれそうなので)退散しました



出店も色々な店が、沢山で出ていました。参道の下は、近鉄平岡駅です、18:30頃でしたが

プラットホームは、溢れんばかりでした。

素晴らしい、お祭り楽しませていただきました。

10/12 台風19号接近中

2019-10-12 | 日記


台風接近中につき、我が家の非常食確認・・・これじゃ気休めにもならない。

追加購入が必要ですね。ガスコンロと水お米10Kgがあるから何とか持つかな~~



電気は、大容量ポータブル電池400Wがあるから、スマホの充電、カメラのバッテリー充電は出来る

LED電球もあるので停電は何とかなりそうですが、エレベータが止まり、水道が止まるとトイレが出来ない

トイレのリニューアル用に買った簡易トイレで1~2日は対応できるかな。

関西は、何とかやり過ごせそうですが、関東は今夜から大変なことになりそう

被害が少ないことをお祈りします