goo blog サービス終了のお知らせ 

ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

枕屏風がほしいんですけどね・・。

2006-01-06 22:12:15 | 昔の道具・暮らし
写真は「屏風柄」のハギレです。 すごく気に入って買ったのですが、これしかない・・。 羽裏だと思います。どんな羽織の裏を彩っていたのでしょうか。 手元にある部分には「秋の紅葉」と「雪椿」ですから、 きっと「春の桜」と「夏」は朝顔?水辺の蛍かな?いずれにしても、 四季の柄だったと思うのです。全部欲しかったぁ!! というわけで、今日は「屏風」のお話し。 とは言ってみたものの、屏風については・・・あん . . . 本文を読む
コメント (5)

てぬぐい・これくしょん

2006-01-05 20:42:20 | 昔の道具・暮らし
何かにしよう・・と買いためていた「てぬぐい」の一枚です。 椿柄、ちょうど時期ですので・・。 私が子供の頃は、家に「てぬぐい」というものはあって当たり前、でした。 盆暮れには酒屋さんとか米屋さんとか、小さな「のし紙」のついたてぬぐいを 置いていったものです。広げると、どことなく「へたうま」な絵があって、 はじの方に「○○酒店 電話・・・番」とか「毎度、有難うございます」とか。 母は「うちわ」より . . . 本文を読む
コメント (13)

めでてェこって・・

2005-12-31 02:54:48 | 昔の道具・暮らし
ウチの商い品です。今HPの方はしめちゃってますが・・。 これはコインパースなんですが、縁起のいい柄でしたので、長襦袢の袖一枚分で コインパースをいろいろ作りました。これはその一部です。 実は知り合いの小学生のお嬢さんが、おばあちゃんに「還暦のお祝いに」と ためたお小遣いででこの柄のものをひとつお買い上げくださって・・ 「縁起がいい」と、とても喜ばれたそうです。 どんな柄かというと下の写真です。 . . . 本文を読む
コメント (10)

黒髪つづり その2

2005-12-29 16:53:03 | 昔の道具・暮らし
手持ちの古布で、きちんと髪型がわかる柄がありませんでしたので、 今日は「絵」、これは「芦屋堀萬昭堂」さんというお店で買い求めた 「カレンダーつき和風クリスマスカード」の中のイラストです。 著作権等の問題ありましたら、先にお詫び申し上げます。ご一報下さい。 昨日は「再び髪を結うようになった」「前髪、鬢、髱、元結から先、 の4つが基本」といったお話しを致しました。 さて、今日はどういう具合にお話し . . . 本文を読む
コメント (4)

羽子板とカオ、同じ大きさ??

2005-12-26 18:43:01 | 昔の道具・暮らし
いきなりモノクロ写真ですみません。言いたくはありませんが「過去の私」です。 「いちゅちゅのあたち」でちゅ!(オェッ!) 「あたち」はどうでもよくて、本日のお題はお正月間近シリーズ??「羽子板」。 なにしろこの羽子板のホンモノはすでになく、写真の登場となりました。 これは、おもちゃ屋さんで売っている「板に絵を描いたもの」、 次の写真は「押し絵」のものです、この写真は3年後、8歳で、 さすがに壊すこ . . . 本文を読む
コメント (4)

どこからどこへ・・和紙の旅

2005-12-20 02:18:17 | 昔の道具・暮らし
写真は「和紙」を使ったもの・・です。後ろの手つきの小物入れは 息子の通う活動ホームでの販売品、これにキャンディを入れたり、 お菓子をいれて、ちょっとしたプレゼントやお土産にしています。 手前の「結んであるもの」は和紙の箸置き、艶出しを重ね塗りしているので ちょっとくらいの水気はOKです。一時期コッていくつも作った残りです。 真ん中の鶴は・・ブサイクですみません、この写真のために私が折りました。 . . . 本文を読む
コメント (4)

真綿・ワタ・・・わたわたしてます。

2005-11-30 00:01:36 | 昔の道具・暮らし
これは「真綿」です。大きさの比較においたのはボールペンです。 少し斜めにおいてあるうっす~い1枚が、真綿一枚です。 ただし相当の年代モノなので、すでに重さでペッタンコになってます。 ここから先は「綿」と書くと「めん」と「わた」とがごっちゃになりそうなので、 綿・木綿は「綿(めん)」、わたの方は「ワタ」と書きます。 さて、最初からややこしいですが「ワタ」というのは、 昔は「絹」のワタをさしました . . . 本文を読む
コメント

ざぶとん10枚っ!もらえるようにがんばらにゃ・・?

2005-11-29 00:02:31 | 昔の道具・暮らし
昨日の「銘仙」のお話しで、「座布団のサイズの銘仙判とは?」という コメントを頂戴しました。本日は座布団のお話しです。 それにしたって、なんなのこの「コ汚いざぶとん」は・・・。 すみません、とんぼ愛用の座布団です。 すでに紙のごとく真っ二つに折れるというミゴトなまでの「せんべい座布団」。 これは、主人の亡くなった両親の家にあったもの。 どちらがすわっていたのかわかりませんが、いい具合にヘタって、 . . . 本文を読む
コメント (8)

着物の着方って・・・

2005-11-07 05:58:04 | 昔の道具・暮らし
今日の写真は素材のCDからおとした「浮世絵」です。 ちょっと時期がズレますが、これはお正月「お年賀」の絵と思われます。 左の青い着物の女性が年始客、右の立ち姿の女性は「奥様」で、 座っているのは娘でしょう。二人の髪型は「島田髷」、娘さんは「桃割れ」と 思います。肩上げもしているし娘というより、まだ少女、でしょう。 その帯結びは、一般的だった「立て結び」真ん中に赤い帯揚げを大きく 飾っているのは、 . . . 本文を読む
コメント (1)

この写真もcief様よりの借り物です。

2005-11-03 22:28:09 | 昔の道具・暮らし
この前の「櫛」のページにコメントをいただきました。 「くしけずる」という言葉についてです。 なんか「けずる」ってほんと、痛そう・・。 そのことは、漢字の読み方から・・ということではないかと思うんですが。 「けずる」というとホント、髪の毛ゴソッと抜けそうですよね。 でも実は「けずる」とまではいかなくても、その表現でいいんじゃないか・・ という思いをいだいたことがあるんです・・。 女性が垂髪からま . . . 本文を読む
コメント

この写真は素材屋さん「cief」様からお借りしました。

2005-11-02 23:16:18 | 昔の道具・暮らし
つれづれの「扇子のお話し」の続きです。 平安時代、扇子というと女性用の「檜扇」がパッと思い浮かびます。 もともと「木簡」をつないだものが原型といわれています。 男性用だと僧侶などが使った「中啓(ちゅうけい)」と呼ばれるものが、 「あ~あれね」とわかりやすいでしょうか、あの先が少し開いた 「三味線のバチ」みたいなかっこした扇子です。 あれもひらこうと思えばひらけるのですが、お飾りみたいなもので め . . . 本文を読む
コメント

またまた古ぼけた・・

2005-10-30 16:19:02 | 昔の道具・暮らし
ちょっと光って模様がわかりにくいですが「櫛」です。 もうとっくに鬼籍に入り、しかも93歳の大往生だった 祖母からもらったもので、たぶんもう90年くらい前のものです。 福島の寒村の生まれで「東京」に女中奉公にでてきた・・と聞いています。 そういう状況ですから「本鼈甲」なんてシロモノではございません。 セルロイド製や木製です。それでも金色の彩色や小さな螺鈿は きれいに残っています。おそらく晴れ着用で . . . 本文を読む
コメント (3)

これまた古い・・

2005-10-27 18:45:56 | 昔の道具・暮らし
さてお立会い!見ての通りレコードです。 しかし古い・・。たぶん昭和20年代・・じゃないかと思うのですが、 はっきりしたことはわかりません。父の持ち物でした。 過日、私が古いものを整理していたらちょうど父が来て 「そういえば、ヨメに行くときに置いてった古いもの、あったな」 と言って次の日ドーンと届いたのが私の古いレコードや本。 それに紛れて、このテのレコードがあったので「これは私のじゃない」 とい . . . 本文を読む
コメント (9)

おまけ・・これは?

2005-10-24 23:16:43 | 昔の道具・暮らし
「おくどさん」の箱と一緒に入っていた箱から出てきました。 これは母からもらったもの、少なくとも50年以上昔のものです。 大きさはタバコと比較してみてください。 今、ドールハウスがはやっていますが、日本にはずーっと昔に こんなものがあったんですね。鏡台とお針箱です。 よくわかるように、わざと引き出しを開けました。全部ちゃんと開きます。 鏡台の鏡部分は昔(つまり私が子供のころ)は、もっとちゃんと映っ . . . 本文を読む
コメント (4)

これはなんでしょう・・

2005-10-24 21:01:01 | 昔の道具・暮らし
どうみたってオモチャ・・ハイその通りです。 これは昨年手に入れたもので、昔の「おままごと」のセットです。 おくどさん、つまり「かまど」ですね。 お釜、鍋、一番右はお湯を沸かすためのもので、 かまどの中に隠れている部分はどんと大きいです。 下にはいかにも薪がストックされているように、 薄く輪切りにされた木が貼り付けてあります。 どんな女の子がこれでおままごとをしたのでしょう。 いまやかまどなんても . . . 本文を読む
コメント (2)