最近入手の「シガレット・ケース」です。
銀製ですが、かなりキズがついてます。それでも「図柄」が気に入りまして・・。
洋ものですから、こういう場合はたいがい「トランプ柄」だと思うのですが、
「花札柄」、松に梅に桜ときたもんだ・・?!
昔のサイズ、つまり、古い両切りタイプでないと入りません。
ショートホープ(今でもあるのかな?)くらいならなんとか入るかな?
洋モク(外国タバコ)の細長いのだと、対角 . . . 本文を読む
はい、ちょっとフォト・ショで練習してみました。
といっても、背景にちょびっとテを加えただけなんですが・・。
なにしろ、元が黒いもんで、何か加工しようったって、
おもしろくもなんともない・・・素材選択のマチガイです。
まぁ、ともあれ、いろいろいじるのはおもしろいので、やってます。
さて、これはみたまんま「タバコいれ」です。
実は、ちょっとだけ「ユニーク」なところがあるのですが、
それはHPができ . . . 本文を読む
小さい櫛、ボールペンは大きさ比較です。
小さいですが、「べっこう」です。なんせ虫喰ってまして・・。
ドしろうとには「虫喰い」は、本鼈甲かどうかを見分けるいい目安ですが、
つまりそれだけキズがある・・っちゅーことになります。ま、仕方ありませんね。
これはこっとうとして購入したものです。
実は古びた塗りの箱に、こういう櫛が7枚も入ってました。
全部については、いずれHPのほうでご紹介したいと思ってい . . . 本文を読む
ふと気がついたらこの時間・・いえ別にキゼツしてたわけじゃないんですが。
とりあえず今日は、実家でみつけたもの・・で、お茶濁しちゃってすみませーん。
写真は実家にあった「トヨタ コロナ」の「灰皿型模型」
パブリカからコロナに替えたとき、新車購入のプレゼントにもらったもの。
今、新車を買っても、こういうのくれるんでしょうかねぇ。
ウチがコロナに乗っていたのは、昭和30年代後半??かな。
オークショ . . . 本文を読む
さてこれは何でしょう・・。大きさはライターと比べてください。
とんぼ、昨日「明日からまた和服の話し」って言ってたよねぇ・・
わっごめんなさいですー。お詫びにヒント??
中をあけると、こんなです。真ん中の板は、実は右側の「フタ」です。
もうおわかりですね、お弁当箱です。「入れ子式」ですね。
小さいですけど、けっこうはいります。
毎月の保護者会のときとか、連絡会のときなど、活躍 . . . 本文を読む
昭和13年8月号「主婦之友」の付録です。
タイトルは「非常時裁縫 和洋衣類の再生法三百種」、
上のほうに小さく「主婦之友家庭報国運動」とあります。
戦争の足音高く聞こえてきた時代です。「非常時」と言う言葉が切実ですね。
表紙をあけると宣伝ページなのですが、文章がすごい!
「純綿を捨てて、国策上ス・フ交織品を愛用する時代が参りました」
参ってほしくなかったですねぇ。若い人は「スフ」なんてご存知ない . . . 本文を読む
こちらは「鯉」の絵、白っぽい丸はレンズの反射です、すみません。
これは「留袖」として染められたものなのですが、
実は未完成・・。これは、以前「染屋さん」をしていた方が、
お仕事をやめられたとき、そのまま家に残ったもの・・だそうです。
ちゃんと柄だけは染められているのですが、紋は入っておらず、
石持ち仕上げでもありませんので、もし留袖にするなら、
紋は描いてもらうか、白く抜いてもらうようになります . . . 本文を読む
このところ、天候がさだまりませんで突然ポツポツ雨・・なんてことも、
夜に雷なって、PC中断したりいそがしいです。
梅雨まではまだあると思うのに・・ですね。
どうやら明日からなんとかお天気らしくて・・。あっ関東のお天気です。
だから、というわけでもないのですが、車の中に入れっぱなしだった傘を・・。
写真の傘なんですが、上に置いたのは大きさ比較のつもりだったハガキ、
よくわかりませんねぇ、すみませ . . . 本文を読む
皆様、昨日はお休みいたしましたが、コメントをたくさんいただきまして
本当にありがとうございました。
まとめてのお礼でまことに申し訳ございませんが、
本日のブログで、お礼とご報告をさせていただきます。
カゼは親子でひきまして「熱と下痢」を息子が担当し、
私は「セキと鼻水」を担当いたしまして・・・????
まぁなにしろこのところの横浜ときたら、春と冬が日替わりで、
晴れりゃ風が吹く、合間は雨・・・気 . . . 本文を読む
とりあえず写真の説明、上は錦紗の着物、振袖の袖部分。
色がついた下のほうには梅や椿、水仙、菊など、山ほどの花丸紋が飛んでいます。
合間にこの輪郭だけの白い花丸紋があります。これは牡丹です。
2枚目は絹紅梅、夏物単です。ちょっと暑苦しい地色ですね。萩の柄です。
お分かりでしょうか、牡丹と萩、つまり「ぼたもち」と「おはぎ」です!
春分の日といえば「お彼岸」、ですね。
先にお話しておきますと、現在 . . . 本文を読む
「女と靴下」、もういまどきは言いませんが・・・。
写真は最近手に入れた「古い本」。
洋服本は、あまり関係ないと思っていたのですが、けっこう和服の話題もあり、
また洋服は洋服で、おもしろいものがたくさんみつかりました。
表紙は「高峰秀子さん」、昭和28年8月発行で、
「定価130円・地方売価135円」、当時は地域で価格が違ったんですね。
まぁウエストシェイプのふわっと広がったスカートなど
ファ . . . 本文を読む
オークションのお話しがつづきましたが、ひとまず終わりにして、
今日は「おひなさま」のお話し。ちょっと早いですけれど、
もう飾っても早くはありませんので・・。皆さん?もう出されましたか?
と、言ってる私がまだなんですぅ・・・。
写真は以前に撮ったもの(撮っといてヨカッター)です。
私のおひなさまは、ふたつあります。先にもらったのがこちら、
いわゆる「木目込み」です。大きさは、なんと比較したらいいか . . . 本文を読む
今日は、お約束どおり「ゲタ」の写真で草履のお話しを・・と思い、
ゲタ箱の上の方から「日和」を一足だそうとしました。
で、ふと奥の方に古い箱をみつけまして「あれ、何はいってたっけ・・」と
思いっきり手を伸ばして、背伸びして(なんせチビなもんで)やっと取り出して
開けてみたら、なんとまぁお懐かしい!18の年にはいた「おこぼ」、
こっちで言うところの「ぽっくり」・・こっぽり、というところもありますね。 . . . 本文を読む
実は今日「お初」でおろす予定だった草履です。
ちょっと予定変更で、また「箱の中」に大事にナイナイ・・。
去年「がんばったごほうび」と、自分で自分にプレゼント。
「なんかやけにプレゼントしてないか?」おとーさん、忘れて・・。
「カラス表の草履」です。鼻緒が「お福さんの横顔」なんです!わかりますか?
去年履きたかったけど、お正月になったら・・と思って、しまってありました。
「カラス表」の草履は、2 . . . 本文を読む
今日は「七草」、早いなぁ、もう松も取れますねぇ。
写真は今年使い初めの「お椀」と、お粥などのときに使う小どんぶりです。
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロこれぞ七草、
ですね。マジメに七草粥は作られますか?ウチは毎年手抜き!
七草どころか「三草」くらい?最近は「七草セット」なんていうのも
パックで売っていますが、実は私も主人も「セリ」が苦手なのです。
で、毎年我が家流 . . . 本文を読む