創立記念日は就業免除。
休日ではありません。
このことを強く意識させられたのは、およそ10年前。
初めての客先常駐中のときでした。
自社の創立記念日と客先のそれが一致する方が不思議です。
顧客の要望もあって、自社創立記念日は客先に出社しました。
後日、別な日に代休を取り、人事にその旨報告したときです。
人事「創立記念日は就業免除日であり、振休は取れません」
とほ「どういうことですか?」
人事「就業免除日とは、仕事しなくてもよい、通常勤務日です。
即ち、その日に仕事をしたから別の日に休めるということでは
ありません」
とほ「客先常駐者は休めない可能性が高いと思いますが」
人事「お気の毒ですが・・・」
とほ「・・・」
以降、創立記念日は客先と相談し休んだことにして、同月内に
別の休んだ日を出社したように記録することにしました。
現在は、5月2日を創立記念日としたので、客先に対しても
休みやすくなりました。ところが、その5月2日のことを人事が、
創立記念日の振休日と呼んでいます。
こころのなかで、
「創立記念日は就業免除日であり、振休はとれんぞ!ボケー!!」
と、叫んでいます。
休めるので文句はいいませんが(爆)。
休日ではありません。
このことを強く意識させられたのは、およそ10年前。
初めての客先常駐中のときでした。
自社の創立記念日と客先のそれが一致する方が不思議です。
顧客の要望もあって、自社創立記念日は客先に出社しました。
後日、別な日に代休を取り、人事にその旨報告したときです。
人事「創立記念日は就業免除日であり、振休は取れません」
とほ「どういうことですか?」
人事「就業免除日とは、仕事しなくてもよい、通常勤務日です。
即ち、その日に仕事をしたから別の日に休めるということでは
ありません」
とほ「客先常駐者は休めない可能性が高いと思いますが」
人事「お気の毒ですが・・・」
とほ「・・・」
以降、創立記念日は客先と相談し休んだことにして、同月内に
別の休んだ日を出社したように記録することにしました。
現在は、5月2日を創立記念日としたので、客先に対しても
休みやすくなりました。ところが、その5月2日のことを人事が、
創立記念日の振休日と呼んでいます。
こころのなかで、
「創立記念日は就業免除日であり、振休はとれんぞ!ボケー!!」
と、叫んでいます。
休めるので文句はいいませんが(爆)。

学校の創立記念日はたいていお休みですよ。
市制記念日も学校はお休み。
役所も休みかしら?
会社が休みにならないことだけは確かです。
会社の創立記念日はお休みになるところと、そうでないところがあるかな?
でも、
>就業免除日とは、仕事しなくてもよい、通常勤務日です
って、どういう意味?
出社はするけど、好きなことをしてもいい、仕事をしなくても良いということ?
要は、建前はともかく、中身は普通の休日と同じってこと?
私は創立記念日にお休みになる会社に勤めたことがないので、よくわかりません。
しかも、祝日やGWで余分に休むならともかく
いきなりポッカリ休みがあると、取引先の人に苦笑いされるでしょう。
就業免除日ねぇ・・・面白い事を考える人事ですね。
その日は年間労働日数としてはカウントされているんですよね?
私の勝手な想像では・・・
昔は創立記念日に、何か行事でもやっていたんじゃないですか?
パーティーとか社員旅行とか運動会みたいな。
でもそういう行事が流行らなくなって廃止されたあとも
仕事をしないと言う慣習だけを残している・・・のでは?
休日にしてしまうと、年間の労働日数が減る事になってしまい
給与や賞与などの単価などに影響してきますから
それに配慮しているのかもしれません。
(労働日数が減ると、一日当たりの給与割合が増え
欠勤、遅刻早退など、欠勤減額が発生する人にとっては不利になる)
就業規則には、書いていないかもしれませんね。
人事の内規にでも規定されているのかもしれません。
さらには創立記念日の振休日・・・
苦肉の策のようですね。
どうもピンとこなくて「私って鈍い~」って思ってました。
なるほどね~想像にしてもそうかもしれませんね。
昔は慰安旅行とかレクリエーションデー
そういうふうに考えるとすごくわかりやすいです。
最近の若い人は慰安旅行とか飲み会も拒否するそうですから。
なくすところが多いみたいですね。
ついに無くなりました・・・。
今は、パートのおばちゃんだから、有っても行けないんだろうけど、
不況でございますわよ~!!
>学校の創立記念日ってお休みでしたっけ?
忘れてしまいました。ha-chansanさんにお任せしました。
>出社はするけど、好きなことをしてもいい、仕事をしなくても良いということ?
中身は普通の休日と同じなんですが、出社しても代休や休日出勤手当ては
もらえないってことのようです。
>昔は創立記念日に、何か行事でもやっていたんじゃないですか?
さすが、のんけんさん!するどいっ!!
親会社が企業城下町を形成し、創立記念日には祭りをやってました。
一部の社員は、その祭りに強制的に参加せねばならず、他の社員は
祭りを楽しむ側になり、就業免除日って概念が生まれたのかも知れません。
孫会社ではありますが、出向者がいますので、親会社の概念を
持ち込んだようです。
>最近の若い人は慰安旅行とか飲み会も拒否するそうですから。
自社もなくなりました。
普段見れない、上司の姿が見れて面白かったのですが・・・。
>今は、パートのおばちゃんだから、有っても行けないんだろうけど、
>不況でございますわよ~!!
社員以上の権力をお持ちのパートさんでは?(笑)
おばちゃん?あの鎖骨だと、おねえさんでとおりますよ。
>とほさんの脳みそは冷奴なんでしょうか(・o・?)
そうそう、脳みそって、とうふみたいなものと聞いたことがあります。
σ(^^)のは田舎味噌です。
あ、時間だーーー。
私の脳は高野豆腐かなぁ。。。σ('、`)?
脳みそネタをひとつ。
以前TVで紹介していたことですが、人間の脳みそというのは
意外としっかりした形をしているそうです。
でも有機系溶剤・・・シンナーとかトルエンですね・・・
あれをやっている人間の脳は、文字通り豆腐のように
ボロボロ崩れるそうです。
CTなどで断層写真でも、明らかに脳が萎縮しているのが判ります。
文字通り、“脳を溶かして”いるんですよね・・・。
シンナーは脳をとかしちゃうんですね。
でも子供たちにCT写真見せたら、ぴんとくるのかなあ。
子供の時に喫煙について肺が真っ黒の写真見せられたけど、
「へえ~」って思うくらいでしたね。