goo blog サービス終了のお知らせ 

とどちゃんの縁側でひとり言・・・。

日々の生活の中で見たこと感じたことを記録していきます。

びっくりした

2009-02-10 20:23:08 | 徒然なるままに・・・。
先日の「出家」の所でも触れた「サライ」。
住職の話を詳しく読んでみたいと思い・・・。
購入してみようかなと思ったら・・・。
去年の4月に発売されたもので、今のところ、どこにも在庫無し・・・。
中古ならあるけど・・・。

でも、何でそんな前の雑誌がGSにあったんだろう。
他の雑誌は最新号ばかりだったのに・・・。
てっきり最新号かと思っちゃった・・・。
きれいにビニールのブックカバーまでつけられてたからさぁ・・・。

はい!確かに!

2009-02-10 17:34:44 | 徒然なるままに・・・。
出演してみたいテレビ番組ランキング(gooランキング) - goo ニュース

私も出たいわ・・・。

スマスマのビストロSMAPでは、「マグロを使った料理~」とか「そうめんを使った料理~」とか色々オーダーしたい・・・って何回出るつもりなんでしょう?

オーラの泉では、「なにしに来たのか?」と言われたいし~(笑)。
深~いトークで番組を盛り上げたい。(何様!?)

食わず嫌いでは、すでにメニュー決めてあるんだぁ~。


と、いつ出演依頼が来ても大丈夫なんですけど・・・。

おっかしいなぁ・・・。

夫も挑戦

2009-02-09 19:17:27 | 家族
祖母のお葬式もあったからか・・・。
夫に写経を勧めたら、とりあえず一枚書いてくれた。
その後から、ちょっと興味を持ち始め、練習したりしている・・・。

夫は私の字を見て・・・。

「やっぱり、習字習ってただけの事はあるよなぁ、筆運びが違うし、力加減も違う」と言います。

と言っても、筆ペンですけど(笑)。

夫はやっと書き上げた一枚が、一文字間違ってしまい、ちょっと悔しいらしい・・。
でも、「婆ちゃんの為に・・・」というのが響いたのか?練習してくれている。
元々私よりこういう事が好きなんじゃないかなぁ?と思っていたので、ちょっと嬉しい。

私も、最近はペースが上がってきて、最低でも一日一枚書いている。

目標枚数までは、まだまだですが、それでも一枚一枚近づいているのだ。

おいちゃんも、ご飯が焚ける合間にでも挑戦してね。(笑)

やってみると、意外とはまるものですよ。
皆さんも、騙されたと思って試してみてください。

ちなみに、写経セットは、文具店などでも取り扱ってますよ~。

出家

2009-02-08 19:22:15 | 徒然なるままに・・・。
以前、ここでもお話しましたが、私は、この先、夫を看取った後、一人になったら出家しようかと考えてます。
その為に、宗教の勉強をしたり、元々神社仏閣めぐりも好きなのですが、更にあちこちお邪魔してみたり、写経をしたりとそれなりに準備をしております。

ただ、宗派は未だ決まらず・・・。

理想の形は、あるのですが、それを受け入れてくれるお寺も見つけなければいけませんし、もしくは自分で作らなくてはいけないのかもしれませんが・・・。

そんな思いを胸に秘め、考えていたら、先日読んだ雑誌「サライ」に山形県にあります、通称「山寺」でお馴染みの「立石寺」の住職の話が載ってました。
元々、小さいお寺の息子さんとして生まれ、9歳で出家。
確か、天台宗だったと思うのですが、でも住職は、宗派に囚われず、キリスト教も、新興宗教も一緒のテーブルで話し合いを深め、交流をもつべきだと考えてる方なんです。
又、実践もしてるようで、その団体と言いますか、グループと言いますか、発起人でもあるようです。

私も、常々思ってました。
仏教だって、どの宗派の開祖も比叡山から出てたりする。
形は違っても、行き着くところ、教えは同じなんですよね。
色んな形があって良いと思うんです。
勿論、新興宗教などで、良くないものもあるかも知れ無い、でも、何か痛い目に遭わないと気付かない人もいる。そういう意味では、それが必要な人もいるかもしれない・・・。
その国、個人の性格にあった教えがあって当然なのだから、色んな宗派があっても良いし、色んなやり方で良いと思うんですよね。
写経をしたり、座禅を組んだり、題目を唱えたり・・・。
自分にあったやりかたで進むべき所に向かって行けば良いんじゃないかなってね。

だけど、意外と身近な所に素晴らしい住職がいらっしゃった事が嬉しいですね。
とは言っても、まだお逢いしたことが無いので、何とも・・・ですが、何となく、ヒントを与えられたのかな?と思います。
何とかお話を聞きたいと思うんですけどね。
山寺にはしょっちゅう行ってるので・・・。

夫や、ちょっと知り合いの尼僧さんにも
「在家出家って方法もありますよ」と勧められるのですが、一応、私の中で区切りにしてる事もあるので、慌てずじっくり考えたいと思います。

私としては、お葬式とかだけじゃなく、多くの人の拠り所みたいなお寺がいいなぁと思うんですよ。
それこそ、気軽に写経や、座禅が組めたり、相談を聞いたり、子供の遊び場だったり、法話をしたり・・・。
家に帰りたくない人の駆け込み寺だったり・・・。

あくまで理想ですけどね・・・。

でもって・・・。

2009-02-07 19:20:38 | 徒然なるままに・・・。
本日は、告別式・・・。
その前に、火葬が9時からだと言う。
8時半には家を出るので、その前に釘打ちやら、色々あるので、親族は遅くとも7時45分までには集まって欲しいと葬儀屋さんの話・・・。

で、義母は着物を着る予定だったので、6時くらいには行くと言う。
ならば私達は、後から行くから、義父に「迎えにきて~」とお願いしていた。
一応、目覚ましを6時にセット・・・。

ああ、それなのに・・・。
起きたのが7時!!
もう、慌てて飛び起きて、夫はシャワー、私は着替え・・・。
あっと言う間に、義父がお迎えに・・・。

てんやわんやで用意して、車に乗り込むと、何故か義母が・・・。
「草履が見当たらないから、着物やめたの」と・・・。
車に乗った時点で、7時20分くらいだったかな?
家から祖母の家までは5分もかからないくらいなんだけど、何故か焦ってる義父・・・。

「もう釘打ったんでねえべが」
「最後の顔、見らんにで終わっちまうのが~」
と、ブツブツ・・・。

程なくして、祖母宅に到着。
当然、まだ何も始まってなく・・・。
少しして葬儀屋到着。
棺の中の祖母を花で飾り、最後の釘うちをして、車の中へ・・・。
「では、残りの親族の皆さん、バスへどうぞ」
と言われたものの・・・。
どう見ても人数が多い。
絶対乗り切れないはず。
案の定、あふれてしまい、どうするのかと思いきや・・・。

「後は、自力でお願いします」

おいおい・・・。
まあ、車で来てる人も多いけどさ、車出せる人が居なかったらどうするつもりだったんだよ・・・。
結局、車が4台出るはめに・・・。

火葬場に着いたら、すでに2組入ってて、入り口は人で溢れておりました・・・。
全員揃ったところで、最後のお別れ・・・。
窯に入るのを見届け、御焼香をするわけですが、ここでお坊さんがあげたお経が「般若心経」・・・。

私も、よくよく考えたら、真言宗のお葬式は初めてだったのですよ・・・。
そっか~、般若心経かぁ・・・と色んな事を思いながら控え室へ・・・。

ここで・・・。
朝からビールでした。
「飲め」「飲め」言うし・・・。
残しても仕方が無いので、夫と私で自分の周りのビールは何とかしました。

火葬が終わり、お骨を拾い・・・。
のど仏がきれに残って、自分の祖母もきれいに残っていたので、
「大成仏だったんだんなぁ」と改めて実感。
「新たな旅立ちなんだねぇ」と一人思っておりました。

ここから、告別式までが長くて・・・。
2時間以上待ったかなぁ・・・。

滞りなく終了しましたよ。

でも、今時って、集合写真とか撮るんだねぇ。
びっくりした。
私の祖父母の時も撮っていれば良かったなぁ・・・。
式の前に、スライドで生前の姿を流したり・・・。
なかなか凄いんですねぇ・・・。

告別式の後の会食も、私と夫は飲み続け・・・。
何故か、刺身のお替りまで出てきて・・・。
何だか、私達の周りだけ宴会状態?と思いましたが、よくよく見ると、あちこちでも思い出話で盛り上がっておりました。
お祖母ちゃんも、楽しんでくれたでしょう。

3時頃には、納骨の為に再び移動・・・。
あっと言う間の納骨・・・。
所変われば風習も色々で、納骨後、御焼香した後に饅頭をもらい、その場で食べるという・・・。
初めてでしたよ・・・。

と、言うわけで、無事終了しました。

お葬式も色々あるんだよね。
棺が家を出る時、遺族が外に居る人に向かってお金(小銭)を投げて、それを拾い、家に戻ってくるまでに使いきらなきゃいけないとか・・・。

昔、土葬の時は、棺をお墓の前でぐるっと3回くらい?廻してから埋葬するとか、埋葬した後、筒状の棒が埋葬の時一緒に埋めるんだかなんだったか忘れたけど、新しい土葬の所には、その棒が出てて・・・。とか。

土地土地の風習ってのもあるしね。
これはこれで色々聞いてみると面白いですね。

こんな感じで、日程は終了しました。
特に何したわけでも無いのに疲れましたね・・・。

今年は、暖かくなったら散歩がてら、婆ちゃんの顔見に行こうかなとか考えていたのに残念です。
でも、今となっては今まで以上に逢えるんですけどね(笑)。
足も痛くないので、向こうに行くまでの間、やる事やら、行くところが色々あって忙しいそうです。
相変わらず、働き者のお祖母ちゃんです・・・。

訃報

2009-02-06 16:34:06 | 家族
木曜日の夜。
今年の写経が10枚目になり、ふと読み返したりしていた。
何故か、寝る前に、最後の4つの言葉が思い出され、思わず3度唱えて眠りについた。

翌日、金曜日。
時計は7時になろうとしていた。
電話のベルが鳴り、受話器を取ると、義母が・・・。

「夕べ、婆ちゃん亡くなったんだ」

夫の母方の祖母は97歳で、ベッド上に居る事は多かったが、頭はしっかりしていて、このまま100歳まで長生きしてくれたらねぇ何てみんなで話をしていたほどだった。

本当に急で、とりあえず、夫が折り返し、電話をして、日程を聞いた。
何と、本日「本通夜」明日「告別式」
というスピード葬儀・・・。

仕事を4時で切り上げて、通夜に向かった。

ちょうど湯かんの儀を行ってる所で、私達夫婦もお手伝いさせて頂いた。

何だか、流されるままに通夜に出席・・・。

本当に、流れる様に進行していった・・・。

それにしても・・・。



寒かった・・・。

超寒かったのだよ。

通夜での御焼香の時は、何故か香炉が3つも廻ってきて、超煙くなってひどかったし、家の中は寒いし・・・。

最後に、皆で食事してる時も、寒くて寒くて、叔父さん達も口々に
「寒くてだめだ・・・」って言ってたし・・・。
ビール飲んだら、益々寒くなって・・・。

夫は、途中で仕事に戻る事になっていたので、私は、義父母と帰る事になったのだけど、これが、駐車場まで行くのに、また寒くて・・・。

戻ってから、黒い靴が無いので、妹を呼んで買いに行き・・・。
その後、家に帰ってからも・・・。
体が冷え切って、夫が帰って来るまでほとんど動けず・・・。

とにかく、寒い御通夜で、婆ちゃんの事をしんみり考える余裕も無かった・・・。
おじちゃんたちは、泣いてるだか、寒いんだか、(寒かったんだろうな、口々に「寒い、寒い」って連呼してたし)みんな鼻すすってるし・・・。

そして、明日は、告別式・・・。
朝一番の窯で火葬。
その前に、釘打ちやら色々ある・・・。
なので、7時には家を出なくてはいけない・・・。

親族に悲しんでる余裕は、まだ与えられないようです・・・。


ひろがって欲しい。

2009-02-05 12:56:20 | 社会
捨て犬・捨て猫処分減らせ 保健所イメチェン 国が支援、ペットとの出合いの場に(産経新聞) - goo ニュース

こういう動きはどんどん広まって欲しいと思います。
我が家も、トラが亡くなって、このまま次のにゃんこに逢えなかったら、保健所に行こうかなぁ・・・何て思ってましたねぇ・・・。
ペットショップで出逢うのも、道端で出逢うのも、保健所で出逢うのも、縁ですよねぇ。
運命だと思う・・・。

どうか、沢山の出逢いで命が救われますように・・・。

水曜日は・・・。

2009-02-04 18:17:20 | 徒然なるままに・・・。
何かぐったりなのさ・・・。

火曜日の手術の疲れが翌日に出るのか・・・?
検査のお手伝いで、動く範囲が広いからかなのか?
で、木曜日は一日お休みだったり、半日だったりするので、ここで充電します。

そうそう。

昨日は節分でしたね。

子供の頃は、夜になるとあちらこちらから豆まきの声が聞こえたものですが、最近は全く聞くことがないですねぇ。
寂しいものです。
職場の方の所では、ちゃんと大きな声でやってる御家庭もありますが、我が家のある住宅地では、住宅地なのに聞こえません・・・。

ちなみに、二本松の豆まきは、以前も書きましたが、
「おに~外」
二本松藩主である殿様の苗字が「丹羽(にわ)」だったので、
「鬼は外」だと聞こえが「おにわそと」になってしまい、殿様を追い出す様になってしまうから・・・という説があります。

ちなみに祖父は・・・。

「おに~そと~ おに~そと~ 福は~うち~ 福は~うち~ 福は~うち~」
の後に・・・。

「鬼の目ン玉ぶっつぶせ~!!」

と、今思えば、いくら鬼でもそれはひどいんでは?と思わず突っ込みたくなる掛け声でした(笑)。

ちなみに、我が家も、夫が声は大きくありませんが豆まきします。
この後片付け・・・。大変でしたよねぇ・・・。

そうそう。
この豆まきの豆ですけど、東日本は落花生が主流だそうで・・・。
ちょっと意外でした。
私の実家も、周りの人も煎り豆でやってたものですから・・・。
あの青豆を煎ってねぇ。
美味しいのよねぇ。

これが主流だと思ってた事が、実は主流じゃなかったって事、多いですよねぇ・・・。

夫の悩み・・・。

2009-02-03 22:37:22 | 家族
先日・・・。
布団に入ると、夫がこんな悩みを打ち明けた・・・。

「最近眠れないんだ・・・」

あれま!

と思い、よくよく聞いてみると・・・。

お酒を飲んだ後など、思わずコタツでうたた寝しちゃいますよね。
その後、目が覚めて、お風呂に入って、寝ようとすると寝れないんだそうです・・・。


「・・・。」
「それは・・・普通そうなんでは・・・?」

昼寝をすると寝れなくなる人とか、結構いますしね。
眠くなったら、布団に入っちゃえば良いのではなかろうか?
後は、朝まで起きなくていいし、お風呂は朝でも良いじゃん。
ねぇ。

と、その旨伝えました。

すると・・・。

「そうだとは思うけど、だって、俺の周り、朝も寝て、昼も寝て、おまけに夜も寝てる奴ばっかりなんだもん!!


・・・。

俺の周り?

俺の周りって・・・。

んと・・・。

私と、とらすけと、ちゃこ、でもって外に信長・・・。

あぁ・・・。

確かに!!

寝てる人ばっかだわ。

にゃんこは、一日14時間くらい寝るって言うし。

信長様も、外の警備をしつつ寝てるし・・・。

で、私は・・・。

退屈すると寝ちゃうねぇ・・・(笑)。

そもそも私は眠りが浅い。

だからか知りませんが、いつでもどこでもお休み3秒。
今までの人生の中で、朝まで眠れなかったのは、たった1回。

で、寝てても、ちょっとした物音でも目が覚める。
夢もよく見るし、覚えてる事が多い。
夫や、友人に「~で、この後に見た夢が・・・その後の夢が・・・」と一晩に見た夢全部教えたりするので、面白がられる。

ある意味。
猫と一緒なのかも・・・。

とらすけと、ちゃこと私。
3匹がこたつで寝てて、夫が一人ネットをやってたりする事があるのですが、ふとした時に、寝てるはずの3匹が黙って目を開けて自分を見てたりするので怖いって言ってます(笑)。

いつだったか、夫が、寝てる私にむかって手を振っただけで目を覚ました事もあります。

夫には、サバイバルでも生き残るタイプと言われております。
自分でもそんな気がします。

眠りは浅くても、不眠だとは思いませんし、(だっていつでも寝れるから)特に支障をきたす事も無く生きております。

夫も、寝むれなくなるって解ってるんだから、うたた寝しない、もしくは眠い時は布団に入る様にすればいいのですが、何せ、そんなわけで、周りがいくらでも寝れる族ばかりなので、自分がおかしいんじゃないかと時々思うそうです。

子守唄でも歌ってあげれば良いんでしょうか?ねぇ。

月曜日だというのに・・・。

2009-02-02 23:54:39 | 徒然なるままに・・・。
夫は、土曜日お仕事だったので、本日と明日、お休みなんです。
土曜日出勤したからって~、何で月・火と休みなのよぉ~。
と、言いたいところですが、毎日遅くまで残業してるんだし、仕方ないですね。
で、せっかくなので、職場まで送迎をお願いしました。

本日、私は何故か飲みに行きたい気分(いつもだろ!とか言わないの~)。
しかも、何故か「湯葉食いたい」気分。
そう言えば、駅前にチェーン店ではあるけれど、湯葉料理が売りの居酒屋があったなぁ。
何て考え・・・。
でも、一旦帰って出るのは面倒・・・。
だからと言って代行使ってまで駅前に出てくるのもなぁ・・・。
と、最近家飲みが主流の私は、非常におっくう・・・。

とりあえず、迎えに来た夫に「飲みに行きたいんですよ」と意思を伝え・・・。
「たまには街に出るのも良いんじゃないか?」
と、明日も休みの夫は乗り気です・・・。
家に着くまで考えあぐね、結果・・・。

バスで駅前まで行きました。

帰宅後、ちょうど良い感じでバスが来まして・・・。
駅のちょっと手前で降りて、歩きました・・・。

場所は、福島駅前。「ゼビオビル」1F
店の名前は「月の花」
「笑笑」とかと同じ系列です。
ちなみに、「笑笑」はメニュー全品300円で頑張ってるみたいですね。
どちらも同じビルの中にあります。

まぁ、入ってみるとなかなかこじゃれた雰囲気。
個室タイプの静かな感じです。
滝が流れてました。

鍋料理を2人前以上注文すると、飲み放題も付ける事ができるということなので、豚しゃぶを注文。飲み放題も注文しました。
お刺身も中とろとか、赤身もそうだけど、思った以上にマグロが美味しかったです。
名物の「湯葉刺し」もトロトロ・・・。
豆腐グラタンやら、湯葉チーズ揚げやら、白子の揚げ出しやら、生春巻きやら、
いや~・・・食べました。
お酒も、ビール・日本酒・焼酎・カクテルときて、最後に豆乳をジョッキで飲みました。

久々に二人で街まで飲みにきて、楽しかったよ~。
最後に、カラオケ。
でもって、最後の最後に大好きな「なか卯」でうどんを食べて帰りました。

バスを待ってる間・・・。
駅の中で券売機を眺め・・・。
酔っているのと、久々に見たら、昔の面影が無いことに驚き・・・。
「ひょっとして、私、切符買えないかも知れない・・・」
と、浦島太郎の様な気分で帰って来ました・・・。

と、まあ、楽しい月曜日でありました・・・。

あとは、またしばらく駅前で飲むことは・・・職場以外では無いだろうなぁ・・・。