goo blog サービス終了のお知らせ 

とどちゃんの縁側でひとり言・・・。

日々の生活の中で見たこと感じたことを記録していきます。

どうしよう・・・。

2008-01-31 22:41:13 | 社会
未成年者の喫煙ストップ あすから「タスポ」申し込み開始(産経新聞) - goo ニュース

昔はヘビースモーカーだった私達夫婦。
現在は、タバコの臭いもダメな二人。
だけど・・・。
将来的に・・・。
いきなり吸いたくなることもあるかもしれないよね・・・。
多分・・・。
死ぬまで無いと思うけど・・・。

だけど・・・。
一応申し込んでおいた方がいいのか・・・?
地場産業に「たばこ」がある福島県民としては・・・。
義理でも、申し込んでおいた方が良い様な気がする今日この頃・・・。

どうしよう・・・。

どうなのよ。

2008-01-20 19:10:10 | 社会
毒抜かずフグ販売、食べた女性死亡…茨城県の水産会社捜索(読売新聞) - goo ニュース

確かに、売った方が悪いんだけど・・・。
私自身では、フグを自分で調理して食べよう。という発想にはならないので・・・。
スーパーでお刺身とか売ってる時あるけど、それもためらうもんなぁ・・・。
「これって常識じゃん!!」って自分だけが思ってる事もあるからなぁ・・・。

だけど・・・。
本当に「皮はとって食べて下さい」って言ったのかねぇ?
「皮と内臓は取らないとダメですよ。間違って食べると死んじゃうかもしれませんよ!!」
くらいは言ったんだろうか?
それとも・・・。
「皮取って食べれば大丈夫だから~」
とあの、市場のノリで言われたらあまり危機感無いかも・・・。
それでも私は買わないけどね・・・。

それとも・・・。
このお客さんは・・・。

まあ、やっぱり、フグはちゃんとしたところで食べようね。
もしくは、免許もってる人に裁いてもらおうね。

結局、自分のことしか考えてないのよ。

2007-12-21 19:28:09 | 社会
「横行する」スピリチュアル番組、その悪影響を止める手立ては(ニュース畑) - goo ニュース

はい、そういうのが見えてしまう私ですが何か?
正直な意見としては・・・。
あのさ~・・・。
いい加減、占いとスピリチュアルの世界を一緒にするのやめてくれないかなぁ?
全く別ものなんですけどね・・・。
まあ、それは置いといて・・・。

霊感商法ねぇ・・・。
みんな自分の私腹を肥やすのに必死なんだねぇ・・・。
で、悪いことはみんな何かのせいにしたいのね。
これは、もはや「すがる」とかじゃないでしょう?
責任のがれ、責任転嫁。
子供がグレたのは、先祖の霊が怒っているから。とか・・・。
玄関の向きが悪いとか・・・。
夫の浮気は、その土地でこういう亡くなり方をした女性の祟りだとか。
亡くなる人が続くのは、何々をおまつりしてないからとか・・・。

まあ、中には何らかのグッズを持つことで、やる気が湧いて、自分で努力をして良い方向に向く方もいますけどね。
良い方向に向かうのも自分の努力次第ですよ。
って言うか・・・。
テレビを規制する前に、雑誌に載ってるパワーストーンとか、幸運・開運グッズを規制したらどうなのよ。
ああいうのに騙されてチマチマと購入して膨大な金額になってる人も沢山いると思うけど?

テレビや雑誌を規制したところで、「悪いのは目に見えない何かのせい」にしたがる日本人の性格を治さない事には無理だと思うけど・・・。
そもそも・・・。
霊感商法で被害者が急増したのはテレビのせいだ!!と言うのもおかしな話です。

まあ、スピリチュアルブームに関しては、江原さんも、かなり前から警鐘を鳴らしてきてましたからね。
来るときがきたのか?って感じですかねぇ・・・?

ところで・・・。
あの・・・。
本物の霊能者とかスピリチュアルカウンセラーは「あれをしないと死ぬ」とか「これ買わないと不幸になる」なんて言いませんし、「○○の祟りです」何ても言いませんからね。
あなた、祟り起こすのなんてホント大変なんですから。
実は、一番怖いのは生きてる人間の念の方なんですけどね・・・。
ですから、あまり人に恨まれたり、恨んだりするのはやめましょうね。

ちなみに・・・。私の将来の夢は・・・。

無料でスピリチュアルカウンセリングや、必要あれば除霊などする事ですかねぇ?
幸い私にはおまんま食べてけるお仕事が他にありますので、持って生まれたこの感を活用するなら無料で・・・。とかねてから考えておりました。
ただ・・・。
交通費だけは頂くことになると思いますけどね。
今はまだ、身近な知り合いの鑑定・除霊・カウンセリングしか行っておりませんけどね・・・。そのうちね・・・。
他にもやりたい事は沢山あるのだけど、今は地道に周りから・・・。

何かに頼る前に、まずは自分と向き合って、よく見つめなおして下さい。
そして、相手の事や、物と向き合って原因を考えましょう。
何かに頼ったりするのは、それからでも遅くありません。

そうね。

2007-11-29 11:14:01 | 社会
東国原知事「徴兵制はあっていいと思う」…県民座談会で(読売新聞) - goo ニュース

タイトルだけだと「おやおや」という感じだったけど、自衛隊に限らず、「親元を離れる」というのは絶対経験した方がいいと思う。

私も15で親元離れて、個人医院で住み込みで学校に通ったけど、確かに当時は遊びたい盛りだし、不満もあったけど大人になると「家を出て良かった」と思えるもんね。
まあ・・・ダメな人もいるだろうけどさ。
規律は勿論、気配りとか、先輩・後輩への接し方だとか、他にも沢山身になることはあるし、今時、30過ぎても自宅で親の世話になってる人も多いしね。
結婚しなくても自立はしようよ・・・と思うよ。

うちの職場でも思うけど・・・。
親も子供を離すのは切ないのかもしれないけど、いずれは一人立ちしなくちゃいけないわけだし、親がいつまでもついていられるわけじゃないんだからさ。
いつ親が死んでも、子供が世の中で一人でも生きていけるように育てるのが本当の親の役目なんじゃないの?
「してあげられ事を全部したい」というのは、甘やかし放題という事では無いだろうに。

やっぱり、苦労はした方がいいと思うよ。
それが、将来「苦労」のままで終わるか、「財産」になるかは本人にかかってるけどね。

認知症だけじゃない。

2007-11-23 19:06:54 | 社会
山陽道を逆走、7人重軽傷=認知症74歳男性運転-衝突避けたワゴン車横転・岡山 (時事通信) - goo ニュース

以前勤務していた病院では、免許更新に行くと言った老人が、何故か山形で事故にあって見つかったということがあった。
事故を起こした直後も「免許更新に行くんだ」と言ってた本人。
免許センターとは真逆の方向だった・・・。

今回は認知症ということ。
どうしても「老人は!!」と思いがちだけど、若年性認知症もある。
最近は若くして脳障害を起こす病気にかかる事も増えている。
老人だけの問題ではないし、若くてもうっかり逆走してる人はうちの近所でも見かける。
認知症だけが問題ではない。
視力が出てなくでも運転してる人は沢山いる。
これは老若男女問わずだ。
「免許更新の時だけ」メガネやコンタクトをしてる族もいる。

病気云々では無く。
根本的に「車(凶器)を(が)運転してる・走っている」「危機感」が国民全体的に欠如してるのだ。
それが証拠に。
運転中の携帯電話は未だに無くならないし、飲酒運転だって一向に減る気配がない。(減ったというのは、検問のときにたまたま引っかかった数。毎日24時間検問してるわけでもあるまいし・・・)
また、歩行者も変に「歩行者優先」と思ってるから「車は止まるもの」と思っている。
勿論、止まる事は当然のことだが、「止まれない」事もあるのだ。

高齢者講習も、受講すれば免許更新できると思ってる人もいるようだが、実際は結構厳しいようだし、まして、田舎なんかじゃ車がないと病院にも行けない。
私の住んでる所も、バスが頻繁に発着し、大学病院もショッピングセンターも近くにあるが、それでも不便を感じて家を手放し、街へ降りていく老人が多いのだ。
体が不自由になれば、いくらバスが来てても、バス停まで歩けない。
介護を受けたくても中途半端に自分の事ができるので「自立」の類で適応じゃない。

今回のこんな事故ですら考えるべき事は沢山ある。
病気がどうだ、免許を取り上げろ、だけでは何も解決しないのだ。

それはあなたが悪いのよ。

2007-09-24 09:09:48 | 社会
数日前の朝日新聞の投稿欄に、こんな投稿があった。

投稿したのは30代の主婦。
近所のお祭りに3歳になる我が子を連れて出かけたそうだ。
すると、親戚に会い、色々話してるうちに子供から目を離してしまった。
子供は1分くらいで戻ってきたが、
「ひげもじゃのおじちゃんに写真を撮られた」と言う。
無断で!!しかも人相も悪そう!!と怒った彼女は、それらしき人物を探すも、お祭りの人の多さには勝てず、近くにいた警察官に事の成り行きを話す。
警察官は「そんな人相で悪い人だと言われてもねぇ・・・大体何されたわけでもないんだし、写真撮られただけじゃぁねぇ、それに、人を見かけで判断しちゃいけないよ。子供さんから目を離さない様に気をつけて下さい」
と彼女に諭した。
所が、彼女はご立腹。
最近は子供を巻き込んだ犯罪が増えてると言うのに、この警察官はけしからん!!
みんなで子供を守ってあげられる社会にしなくてはいけないのではないか!!

という投稿・・・。

いやはや・・・。
こういう投稿を載せる朝日新聞もさすがだけど、やはり今時、こういうお母さんって多いみたいですねぇ。
大体、3歳の子供から目を離す事自体ありえない。
投稿には1分くらいで戻ってきたとあるけれど、それは彼女が気付いてから1分くらいであって、実際はもっと長かっただろうしね。
それに、子供を巻き込んだ犯罪って、ほとんどが「親が目を離した隙に」なんだよ。
自分の所からいなくなったら殺されてるかもという覚悟くらい持ってていいと思うけど?
何より。
子供が小さいうちは、守ってあげられるのは親だけですからね。
確かに、犯罪は起こってからでは遅いけれど、防げる犯罪もあります。
これで、もし、このお子さんが、このまま事件に巻き込まれて殺されていたとしても、「それはお祭りの人ごみで目を離した親が悪いわよねぇ」で終わりだと思いますよ。
実物の投稿を読んで頂ければわかると思うのですが・・・。
自分が目を離していた事は棚に上げて、警察官や周りの人間に対する不満が見え見えなのよね。

そうかと思えば・・・。
私の同僚のご近所さんは、ある日、彼女の所までやってきて、登校班(彼女の地区では小学校は班登校)の班長さんが早歩きで、自分の子供がついて行くのが大変だからもう少しゆっくり歩く様に話をしようと思う。と言ったそうだ。彼女の家にも小1の子供がいるが、そんな話は聞いたことがない。
ちょっと不思議に思ってよくよく話を聞いてみると・・・。
集合時間は7時20分。なのに、その人の子供達が家を出るのが22分。
そこから集合場所に集まるわけだから、班長としては遅刻するんじゃないかと気が気ではないわけだ。
なのに・・・。その親は言う・・・。
「待っててくれたらいいのに」

さすがに彼女もがっかりして、「それはやっぱり20分に集合場所に着くように出してあげなよ」と言ったそうだ。

それにしても・・・。
ひどい、ひどすぎる・・・。
ちゃんとした親もいるんだろうけど、バカ親の方が驚異的なスピードで増えてる気がする・・・。


所で・・・。
何で最近のお母さんは「おんぶ」しないんですかね?
よちよち歩きのお子さんも混雑したスーパーで平気で歩かせる。
先日のテレビでも「子育てと家事は大変」とか言って、1歳になるかならないかのお子さんを持つお母さんの一日を取材してましたけど・・・。
いちいち抱っこしてましたね。
「おんぶ」すれば両手空くし、多少ぐずっても問題無いですけどね。
まさか!!
「格好悪い」とか「髪がみだれる」とか「背中によだれがつく」とかっていう理由じゃないですよね!?

補足ですが・・・。

2007-09-08 19:37:36 | 社会
市川でも妊婦拒否 病院に搬送まで約1時間20分(産経新聞) - goo ニュース

妊婦の「たらい回し」ばかり話題になっていますけど、私がこの仕事についた約20年前からいわゆる、診療拒否はありましたよ。
生活保護や身元の判らない患者さんは受け入れたがらない病院が多かったです。
実際、そんな個人の背景に問題ありの患者さんは、よく以前勤務していた病院に回ってきてました。
いわゆる面倒な患者はそちらで診てくれ的なところでしょうか?
さすがに最近は少ないようですけど、今始まったことではないのですよ。
働いて収入を得ていても病院にかかれない現実。
本当の問題を判ってない厚生大臣・・・。
診療報酬が上がるということは、窓口負担が増えるんですよ!!
これだから・・・。
厚生大臣とかって、ちゃんと現場を判ってる人間じゃないとダメなのよ・・・。
だったら、窓口負担を1割に戻すことが先決なんでないの?
社会保険庁の問題もあるし、お詫びということで・・・。
はっきり言って、今の日本は国民が健康で文化的な生活ができない国なのよ!!
判ってるかな?舛添くん!!

問題提起

2007-09-08 00:14:09 | 社会
妊婦救急受け入れ、大阪の19病院が「満床」理由に拒否(読売新聞) - goo ニュース

最近、この類の事件が目に付くが、医療現場で働く者としては、皆さんには色んな角度から見て頂きたいと切に願う。
本当に医療現場だけが悪いのか?
どんな患者になればいいのか?
色んな社会問題がこの事件の中には含まれているだろう。

この様な事件が起きると、まず、病院側が攻め立てられるが、前にもお話しましたが、医者は万能ではない。
確かに、全診療科目を勉強はするが、自分の専攻を選んでしまえばその道のスペシャリストになるべく日々鍛錬を怠らない。
なので、以前の妊婦死亡事件の場合も、産科の医師だけでは到底対応できないのだ。
この事件の時は少なくとも「産科」「小児科」「内科」「脳神経外科」の医者が必要だった。
ここで落とし穴。
総合病院だからといって、全ての科があるわけではないということ。
脳神経外科の医者がいれば、産科の医者がいない。そういう現状もあるのだ。
ここで、「命が大事」と正義感だけで自分が診も知れない患者を引き取ることの方が問題だろう。

そして、今回続けて起こった事件。
この件は妊婦死亡事件とはちょっと違う。
それは、この妊婦二人とも「妊婦検診」を受けていなかった。
先の一人は妊娠してることにも気付いていなかったのではないかと言う話も出ている。
それはともかく。
妊婦検診を受けていないというのはどういうことなのか?
金銭的な事かもしれない。中絶する費用にも困っていたのかもしれない。
事実、その様な妊婦さんは沢山いる。
それでは、子供が生まれても育てられないんじゃないかとも思うが、今回はその辺は置いといて・・・。
お金が無いということなら妊娠する前から予測はできただろう。
だったらなお更「避妊」するべきだったんじゃないのか?
こんな事を言うと「貧乏人は子供をつくっちゃいけないのか」と言われそうだが。
そう言う理想論ばかり並べ立てる人に限って何もしないのだ。

お金が無くても子供を産む方法はいくらでもある。
その手続きは自分でしなくちゃいけない。
こういう人たちは、その手続きも面倒だと言うのだ。
「役所は教えてくれない」と言う人もいる。当たり前だ。
あくまで自分の事だろう?
多少嫌味を言う職員もいるかもしれない。
でも、背に腹は変えられないんじゃない?


この事件に限らず、最近はどうも何でも人任せの傾向が強いような気がする。
自分の命の事でしょう?
色んな意味で「万が一」の時の事を考えておくべきなじゃないの?
まして妊婦なら自分だけのものじゃない。子供の命もある。
それに、ほとんどの病院では持ち合わせがなくても診療はしてくれます。
かかりつけ医は個人医院と病院と両方持っていたほうがいいと思います。

それは置いといて・・・。
満床なら仕方ないでしょう。
病院によっては産科のベッドが少ないところも多いですし、いくらサイクルが早い産科のベッドでも、空くまで他の科の病棟というのもね。
って、言うか、だから妊婦検診を受けなさいって。
ちゃんとかかりつけ医がいればこの事件は起らなかったはずですよ。
自分の事なんだからさ、もっとしっかりしようよ。
防げる事故は沢山あります。
普通に妊婦検診を受けていれば、出産なんていつも急ですから、ちゃんとかかりつけの先生が対応してくれますよ。自分の患者さんなんだし、当然でしょう。

今回の事件で「だから少子化が止まらないんだ」的発言をする人もいますが、今回は全く違いますよ。
自分も悪いんですよ。

確かに、産婦人科は料金が高いという現実もあります。
根底に「お産は病気じゃない」というのがあるからかと思いますが、それも徐々に見直されつつあります。
最近は自治体によって、検診費用、出産費用無料化という所もあります。


「病院が悪い」「医療現場が命を助けないなんて」と非難する前に。
事件の違いを見極める目と、どうすれば防げたのか、病院の問題、患者さんの問題、全ての視点から向き合う事も大切です。

菜食主義に我思う・・・。

2007-08-30 18:23:05 | 社会
最近、菜食主義に変更してる人が多いとか・・・。
人それぞれ、色んな思いがあってその様にしているのだとは思いますが・・・。
まあ、宗教上の関係とか、元々嫌いだからというのは仕方ないよな・・・。とも思いますけど、今回私が思っているのは・・・。

「元々食べれるけど、今後あえて食べなくした人たち」

昔は好き嫌いなく食べてましたけど、あえて動物を殺して食べることに疑問を感じ、肉食・魚食をやめました・・・的な方たち。

それって、どうなんでしょうね・・・。
私の知り合いにも、近所が食肉用の養鶏所で、子供の頃に首のない鶏が走ってるのを見て以来、食べれなくなった人がいますけど、これはこれで気の毒ですけどね。
多分、私だったら牛でも豚でも大丈夫だろうよ・・・。
(実際、子供の頃、飼っていた鶏を祖父が捌くのを見てた人だし・・・。)

地球レベルで見たとき、どんなに菜食主義の人が増えたとしても、普通に食べてる人の方が圧倒的に多いわけですし、その人たちが食べないからと言って、食肉用の動物が減るわけでもない。
好き嫌いがないのに、あえて食べないというのはどうも納得がいかないんですよね。
だったら、出されたものを残さず頂く事が命を犠牲にしてくれた動物たちへの礼儀ではなかろうか?と思うのです。
まさか、「食べない人が増えれば、犠牲になる命もなくなる!」と本気で思っているんでしょうか?
地球上の貧富の差はまだまだ激しいですが、それでも昔に比べれば徐々に生活レベルが上がってきているのも事実。
お隣、中国を見てもあきらかでしょう。(ここも貧富の差は凄まじいものがありますが)
元々食べれないとかならまだ解るのですが、ここにきてあえて食べないようにします。と言うのはちょっと理解に苦しみます。
「私はここまでやってるのよ!!」という自己満足だけでは何も解決しません。
それなら、作り過ぎない、残さない。

コンビニや、スーパーのお惣菜、ファーストフードもそう。
残ったのは飼料としてリサイクルするのも大事ですが、売れ筋や量もその店その店で大体把握できるのですから作りすぎない様にする事もできるでしょう。
飼料にするにもコストがかかるのですからね。

我々の命の源とも言える食べ物。
だからこそ、食のあり方を考えて大切にしなくてはいけないのですね。

行けない人もいるだろうよ・・・。

2007-08-29 09:15:19 | 社会
「お客様は難民ではない」ネットカフェの業界団体が声明(INTERNET Watch) - goo ニュース

私もこの「ネットカフェ難民」という言葉には違和感があるなぁ・・・。
確かに、そこで生活?してる人もいるだろいけどさ、利用できるお金があるだけいいじゃない?
問題はネットカフェに行くこともできない人が「ネットカフェ難民」と呼ばれてる人たち以上に沢山いるということではなかろうか?

ニュースとかで「ネットカフェ難民」がよく話題になるけど、正直「それがどうした」という感想なんだよね・・・。
勿論、その方たちも大変なのは理解してるつもりです。
ただ、問題は「ネットカフェ難民」が多いとか少ないとかじゃなくて、もっと深いところにあるんじゃないの?