goo blog サービス終了のお知らせ 

とどちゃんの縁側でひとり言・・・。

日々の生活の中で見たこと感じたことを記録していきます。

帰ってきたのよぉ~!

2012-05-06 20:23:15 | 旅行
青森からね。

帰ってきたの。

いや~。旅行中ず~と雨って、初めての気がする・・・。

ほいでも、良かったよ。

ちなみに、今回利用した宿はこちら!!


ヘルシーイン浅虫


GWなのでね、1泊1万5千円のプラン。

でも。ここの御宿、女将さんをはじめ、従業員の方々もすご~く親しみやすい方ばかりで選んで良かった~って思える宿ですよ。

今回は2連泊。

外は・・・。



雨ですけどね。

こんな日は、ひとっ風呂浴びて、夕飯に備えるべし!!

雨の中でも、露天に入り・・・。

浅虫って、あったまるんだよねぇ。
体が温まるのが早い気がする・・・。

上がって早々、ルームサービスで生ビールを頼み・・・。

「腹減った~」を連呼しながら夕飯の時を待ちました・・・。

待ちに待った夕飯!!



お刺身勿論!!



あわびに、ウニが乗っかっちゃったり・・・。



この毛蟹、小ぶりでも身が詰まってて、味も濃厚で美味しかった~。



和牛もジュージューいっちゃいます!!柔らかくてメチャウマ!!



行者にんにくのお浸しと、天ぷら。行者にんにくって、今まで食べたのは何だったの?ってくらい味が濃かった。
行者ニンニクって、にんにくじゃないんだけど、にんにくの味がするのよねぇ。
過去に食べたので、ここまでニンニクの味がしたのは初めてかも・・・。



抹茶豆腐。ピンクの桜の花びらに見立てた百合根。奇麗でしょ。



〆は筍ご飯。

他にも、先付があったのですが、写真忘れました。

茶碗蒸しも・・・。なるとが2枚入ってたら、お好きな飲み物1杯サービス!ってあったんだけど、こちらも写真忘れ・・・。

だってだって~。



5合ビン2本飲んじゃったんだもの~。



メニューには、桜そばとも書いてありますが、こちらも写真忘れ・・・。

デザートも忘れ・・・。

この後、腹いっぱいになり、最後の最後まで女将さんや従業員の方と話しこみ、食事会場を後にしてまで、エレベーターの所にあったねぶた祭りの太鼓の話で従業員の方とここでも話し込み・・・。

部屋に戻ると、たまたま別のお客さんの用事で階に来てた女将さんにばったり、夕食会場で少し残ったお酒のビンを持ってるのに気付くと・・・。

「おしんことかお持ちしましょうか?」

とありがたい心遣い・・・。

部屋で一杯やりながら、あっと言う間に睡魔に襲われ・・・。

夫はパソコンつけたまま、倒れこむように・・・。

私も「ちょっと休憩」と言ったまま、爆睡・・・。

運転の疲れとか、朝の3時頃出てきた疲れもあったのか・・・。

気持ちよく眠りました。

こうして、相変わらずの、飲んで食う旅が始まったのでございます。

聚楽のおさらい~。

2012-04-10 17:57:00 | 旅行
先週の土曜日から、福島市内にあります飯坂温泉は「ホテル聚楽」にお邪魔しました。

って、めっちゃ地元なんですけどね。

聚楽さんには、毎年何度かお世話になっておりまして、もうね、案内無しでも問題ないっす!!

ホテルでバイキングを始めたの「聚楽」が元祖とか・・・。

35年くらい前に初めて連れてこられた時は、そりゃもう感動もので、当時は世界のショーもありましたしね。
バイキングも子供ながらに、冬なのにスイカがあるとか、外人さんのコックさんに手を振ってもらったとか、断片的に色々な記憶が蘇ります・・・。

ついでに、名物「愉快豪快雷風呂」で「一人でも大丈夫だもん!」とか言って、母親達があがってしまい、一人になった時に雷が鳴り、我慢できず飛び出したのはいいけれど、脱衣所で思いっきり滑って転んだ記憶も蘇ります。

そんな思い出一杯の聚楽。

今回は食事を紹介しましょうかねぇ。
何て言ったってライブキッチン。
目の前で料理されるのですよ。



ピザは、勿論アツアツ焼きたて。



天ぷらは、季節のものありまして、今回は、海老と姫竹、こごみがありました。



お寿司は、我が家はマグロと馬肉をチョイス。
馬肉美味しかった~。こちらも勿論握りたて。



お刺身は、マグロと甘海老、ぶりもあたったかな?
こちらも目の前でさばいてます!!



聚楽名物は中華も捨て切れません!!エビチリはプリプリ。



マーボー豆腐も本格四川の味わい。昔は脇に花椒が置いてあって、辛さも追加できたんだけど、最近無いのよ。残念。復活してほしいわぁ。



ステーキも焼きたて。



ビーフシチューは必ず食べて欲しい逸品。



他にも、角煮やら、お魚の香草焼きやら、鶏肉の炒め物やら・・・。



途中でお口直しにソフトクリームも「う○こ盛り」ができます。



刀削麺は辛いタイプと甘辛いタイプが選べます。
私は勿論辛い方で・・・。



桜豆腐も春らしくってきれい・・・。



春野菜を使った炒め物もあります。



アイスも今回はチョコマーブルと桜餅をチョイス。桜の香りが効いてて美味しかった~。



デザートも豊富で、これはほの一部。
ティラミスと、ミルクレープと、クリームブリュレ。
他にもゼリーやら、色々あります。

とまぁ。

このほかにも、パスタ2種類食べたりと、撮り忘れが何個か・・・。
メニューは遥かにもっとありまして・・・。
フルーツも盛りだくさんですし、ソフトドリンクも飲み放題です。

梅うどんも食べたなぁ。

ソフトとアイスは2回お替りは我が家の常識。

こうして、毎回動けないほど食べつくし、聚楽の夜は更けていくのです。

GWはちょっと割高ですが、カニも食べ放題とか。

福島競馬も開催中ですので、折角福島にいらした折には温泉を満喫して行って下さいね。

さ~て・・・。

後はいつ行こうかなぁ・・・。

梅は早かった。

2012-03-15 19:16:13 | 旅行
はいはい。

先週末の水戸旅行の続きですよ~。

翌朝は、7時に朝食を済ませ、シャワーを浴びていざ偕楽園へ!!




幸い天気も良くてねぇ。

時間も早かったので、駐車場も待たずに停められました。

でもねぇ・・・。




咲いとらんのよ・・・。



記念切手は好評販梅中ですけどね。

でも・・・。



なんとか見つけて・・・。



撮りました。



ついでに・・・。




ニャンコも・・・。




こちらは、私の好きな竹林・・・。



凛としますねぇ・・・。


てなわけで。

う~ん・・・何だか年々梅が遅くなってる気がするなぁ。
気の精か?森の妖精か?
去年を除いて、ここ数年毎年訪れてたんだけど、こんなに咲いてないのは初めて。
2週目だしねぇ。
昔1週目に来た時もここまでじゃ無かったきがするなぁ。
来年からは、また1週ずらすか・・・。

気温も低いって事もあるんだろうなぁ。
以前は暑かった時もあったくらいだもんなぁ。
昔の写真を見ると、上着が薄手だもの。

やはり氷河期なのか!?

それはさておき・・・。

こうして、恒例のイベントができるまでになった事。
感謝したいと思います。

まだまだ福島は復興には程遠いですが、着実に前には進んでいます。
放射能は目に見えない分、怖いと思うのは皆同じです。
怖いなら、怖いなりに学習して下さい。
マスコミや、聞いた話ばかりを鵜呑みにするのではなく、色んな角度から自分で調べて学習して下さい。
今でも福島に住んでる人間は沢山います。
福島に帰ろうと思ってる人も沢山います。

イベントなどで盛り上げようと頑張ってる人たちも沢山います。

私達は自分たちの足で立ち上がろうと必死になって日々模索しながら前に進んでいます。

何も学ばずに立ち止まっていては何も始まらないのです。


梅を見る前に・・・。

2012-03-13 20:17:01 | 旅行
いやはや・・・。

先週の土日、水戸へ旅行に行きまして・・・。

去年は行く前日に震災にあってしまい、キャンセルせざるえなかった・・・。

今年はリベンジ!!

で、泊まりましたのが、前回紹介しました「アパホテル」旧ホテルステノです。

サービスはそのままで、アパホテルグループに加盟したらしく、ポイントカードもすぐに作ってもらえました。

ほいでもって・・・。

2食付のプランでして、夕食はホテルから徒歩5分程度の「しゃぶしゃぶ」屋さん。「とん」



2食鍋食べ放題プランで~。



飲み放題も勿論つけましたよ~。



から揚げとか~。



枝豆も勿論食べ放題。



日本酒も飲みましたが、途中からワインに変更。

私がやたらめったらお代わりするので、最終的にグラスが・・・。



でっかくなっちゃった~。
隣の小ぶりなグラスは旦那のです。



店内にはいたるところにブーちゃんの可愛いイラスト。



電気までブーちゃん。

ちなみに、こちらの豚肉、ブランドは「瑞穂芋豚」だそうな・・・。
それはそれは美味い豚肉ですよ~。

あっと言う間に時間は過ぎて・・・。

大人しくホテルで寝るはずもなく・・・。



水戸の夜は更けていったのであります・・・。


到着

2012-03-10 16:39:21 | 旅行
無事、水戸に着きましたよ~!

でも...。



あいにくの曇り空...。

明日は、せめて雨は降らないで欲しいなあ...。


ちなみに、今回のホテルは...。





去年、泊まる前日にあの震災...。

2年ぶりのホテルステノ改め3月からAPAホテルです。

サービスはそのままで、APAポイントも貯まります。

さてさて、もう少ししたら夜の街へ繰り出します~!


in芦の牧

2012-01-08 18:55:29 | 旅行
おばんです~。

アメーバピグのふるさと広場に入る時は、何故か「おばんです~」とか「おばんかた~」とか言っちゃうよねぇ(笑)。

福島も、年が明けて、この先どうなるか全く予測も着きませんが、今年は、福島競馬も予定通り開幕する見込みですし、暗い話ばかりじゃないよ~。

頑張って行ぐしかねぇべした。

そいでもって、そんな踏ん張りどころの一年になりそうな今年。

私ってば、40になりますの。

いや~40だってよ。

びっくりだよねぇ。

子供の頃、40になる何て思ってないものねぇ。

人生80年。と言われてる昨今ですから、いよいよ折り返しって事かねぇ。

まぁ、体力的にはね、これまでできた事ができなくなってきてるってのはヒシヒシと感じる今日この頃ですが、大人の余裕って奴で残りの人生を楽しんで行きたいなぁと思ってます。

そんな40を迎える私を、夫が温泉に連れてってくれるという事で、今回は会津にあります「芦の牧温泉」に行ってまいりました。

これが、決まったのが木曜の9時過ぎ・・・。

というのも、新聞のテレビ欄の下にありました「ゆこゆこネット」のおすすめ宿を見て。
何でもカニ食べ放題が7980円でできると言うじゃありませんか!

でも、連休だし、無理だよなぁ。何て思ってね。
電話予約は9時までだったので、とりあえずHPを見てみると・・・。
ありました!!まだお部屋に余裕があるみたい。
何だべねぇ・・・やはり客足が影響してんだべねぇ・・・。

今回の宿はこちら。

会津芦ノ牧温泉 美好館


内湯しか無いのですが、そこは天下の芦ノ牧。
お湯は源泉かけ流しですよ。当たり前に加温・加水無し。
24時間入れます。

で、待ちに待った夕食がこちら。




相変わらず、鍋とか蓋取るの忘れんだよねぇ・・・。
鍋には、あわびの酒蒸しが入ってるのよ。
マツタケ土瓶蒸しとかね。
で、カニ食べ放題。
これで7980円はお得だわよ~。
がむしゃらに食べました。
他のお客さんの年齢層が若干高かった事もあって、会食場から出る時に、隣の方に・・・。

「あら、もうお帰りですか?見事な食べっぷりだったのに・・・。」

と言われましたけど?

おかわりに行く回数が・・・他のお客さんより圧倒的に多かったしね・・・。
折角の食べ放題。
満喫しないでどうするよ?

その後、部屋に戻って、一休み・・・。
お風呂に入って2次会だわね。
ワインと、ゆでたまご。
後は、おつまみ色々で飲んだくれました。

朝食は、普通の和食膳。

宿で食べる朝ごはんって、ありきたりでも2杯は軽くいけちゃうよねぇ。
不思議~。

そんなわけで、宿での時間はあっという間に過ぎ・・・。

帰路についたのですが・・・。

みなさん!!

芦ノ牧に来たら、必ず会っておかなければいけない方がいます!!

同じ福島と言えども、芦ノ牧はちと遠いからねぇ。
お目にかかれても、かかれなくても、その方のいる場所に寄っていかねば!!

と、意気込んで立ち寄りました!!

そしたら!!あのお方、前回は家の中から出てこなかったのですが、今回は家の外に居るじゃぁありませんか!!

お会いしたかったのは、この方。



その名も・・・。
会津鉄道芦ノ牧温泉駅名誉駅長
バス

ですよ!!

前回は、待合室の中にあるご自分の駅長室で寝てたのですが、今回は待合室でお休みでした。

いつかお仕事してる風景を見たいと思うのですが、我が家もそうですけどね、夕方から夜の方がお仕事してる確率が高いのではないかと・・・。

次に来る時まで元気でいてね。

ちなみに、バスは女の子です。

バスに別れを告げた後・・・。

ちょっと会津をぶらぶらしてお土産を見たりしてました。

年末年始で親戚からお酒をもらったりしてたのでね、あちこち見ながら、私は自宅用に新しい炊飯器も来るって事で、ちょびっと高い米を買ってみたり、会津と言えば味噌よねぇと味噌を買ってみたりしてね。

ついでに猪苗代地ビール館にも寄って、ビール好きな親戚にビール。自宅用にチーズケーキ・・・って圧倒的に自宅用が多いのですが・・・(笑)。

で、旅のしめくくりは、やはり「食」って事で、今回は猪苗代町でお昼を食べようという事になりまして・・・。

数あるお店から・・・。

芳本茶寮

こちらでは、会津の郷土料理とかが味わえるのですよ~。


和室に案内されまして・・・。



大広間からは雪景色・・・。

数あるメニューの中から「長瀬」を注文。

最初に運ばれたのはこちら・・・。



朴葉焼き・・・。

お肉が柔らかくて、甘辛い味噌が絶品。
お酒が欲しくなる~。
って事で、今回誕生日ですし、運転手は夫なのでいつもの逆パターンで私、昼間から一人日本酒を飲む図・・・でこちら。




おちょこは2つありますが、飲んだのは私です。稲川辛口を頂きました。
なかなかのボリュームですよねぇ。

何て言ったって、このわっぱめし。



わっぱの香りがとても良い~。ご飯に香ってホント、食が進む進む。

で、このミニ蕎麦も・・・。




香りの高い、喉越し抜群の更科。

完食しました!!。


いや~。

素晴らしい誕生日でした。

夫に感謝!!

やっぱり、温泉は良いよねぇ・・・。

ここまでやってもらうと、夫の誕生日も真剣に考えなくてはいけないなぁ・・・。

どうするべ。


恐怖のずんぞこ・・・。

2011-12-05 19:34:33 | 旅行
昨日の話の続きですが・・・。

その、長い獣道(勿論舗装はされてます、狭くてねすれ違うのもやっと)を抜けると、で~んと広場が!!

「おお!ここか!」

とようやく着いたわけですよ・・・。

これから滝を見にいくからには、ちょいとトイレを済まして~・・・。

車を駐車場に止め、ログハウス調のこじゃれた外観のトイレがありましたのでね、カメラの準備やら忙しい旦那に・・・。

「ちょっとトイレ行ってくる」

と、声を掛け。

そそくさとトイレへ。


「あら、何だ入り口ドアが開いてる~」

と思い、そのトイレにたどり着く前に何故か玄関のように入り口が・・・。

雪深いしね、トイレが雪にうもれちゃぁねぇ。

と、何気にその入り口の取っ手に目をやると・・・。


うわわわわ~!!


トイレにも入らず、思わず辺りを見渡し・・・。


なんじゃこりゃ~!!


もうね、出るものも引っ込みますよ・・・。

そこには・・・。










大量のカメムシ!!


あまりにも多すぎて気付きませんでした。

見渡せば、駐車場には車に踏み潰されたカメムシの残骸がもう、模様のよう・・・。

更によく見れば、うじゃうじゃとカメムシだらけ・・・。

トイレの入り口の壁も何も全てがカメムシで埋め尽くされている・・・。

全く気付いてない夫は、その、カメムシだらけの地面にリュックを置き、カメラ整理をしてるではありませんか!!


「お兄ちゃん!!カメムシが凄いんだよ!!」

んな事言っても・・・。

「ふ~んそうなんだ、まぁ時期だからねぇ」

何て返事するもんですから。


「そのリュックの下に潰れてるの、全部カメムシなんだってば!!」

さすがに夫もびっくり!!

見ると、すでにリュックにも2~3匹とまってる・・・。



事の重大さに気付いた夫は慌てて荷物を持ち、少し離れた所で荷物の整理。

一目散に滝目掛けて歩き出しました。


山道の600メートルって結構あるのよね・・・。

道中はカメムシには全く遭わずにすみました。


たがが600メートルでゼ~ハ~言いながらたどり着いた滝・・・。





見事でした。

やはり、滝には神様がいるなぁ・・・。

といつも感じます。

いつまでも見ていたい気分になりますねぇ。

夫もガンガン写真をとりまくり、癒されたのもつかの間・・・。

また、あのカメムシの居る駐車場に戻らねばなりませぬ・・・。

行きはあんなだったのに、帰りは早いよねぇ。

すると、夫が小がしたいと言い出し・・・。

あのトイレはさすがに恐い。

正直、幽霊でるトイレより遥かに恐い。

男子だし、その辺でしちゃおうかなぁ何て言うので、「何言ってんの!!罰があたるよ!!」
と怒ってやりました。

「栄養になるかと思って~」

って、昔の肥やしじゃないんだから、今時の人間の排泄物なんて毒にはなっても栄養になるわけないでしょ!!
山が枯れるわ!

と、私に散々言われ・・・。

「街に出るまで我慢しな」

何て事も言われ・・・。

だって、私もすごい我慢してるんですよ。

駐車場に戻ると、案の定、宍戸錠。

車にすでにカメムシが・・・。

とりあえず、カメムシの居ないところまで離れ、そこで車にとまってるカメムシを1匹ずつ丁寧に払い落としたのであります・・・。

カメムシから逃げるように来た道を戻り、鯵ヶ沢の港町まで・・・。

何だか腹も減ったね~。

という事で、2時近くに遅い昼食・・・。

道路沿いにあった食堂に寄りました。

すみません・・・名前忘れました・・・。

鯵ヶ沢と言えば、「ひらめのづけ丼」がイチオシという事で、鯵ヶ沢で取れたものを使用してないと、「鯵ヶ沢のひらめづけ丼」とは言えないそうです。


ここはそれを食べないとねぇ。

夕食も心配ですが、せっかくですから「ひらめの漬け丼」を頂く事にしました。

夫は、相変わらず「マグロ丼」でしたが・・・。

出てきたのがこちら。





もうね、味が最高!!

縁側も入ってて、メチャクチャ美味しかった。

2膳くらいは普通に入りますよ。

今思い出してもヨダレが・・・。


と、結局のところ、相変わらず食べてばかりの旅なのであります・・・。


この後、ホテルに戻り、お風呂に入って、夕食となるわけですが・・・。

お風呂場でもカメムシの洗礼は続き・・・。

露天風呂にも小さいのが浮いてたり・・・。

内風呂の窓にも居たり・・・。

時期的に仕方ないんですよねぇ。

カニは食べるわ、マグロは食うわ、食べまくった楽しい旅行でした。

来年も行こうっと。



所で・・・。

カメムシが大量発生すると大雪だと言います。

我が家は年中居ますので何とも言えないのですが、福島市も高湯とか山に近い所では多いらしく、地域住民の方も「今年は多いかも」などと言ってるとか・・・。

特に中通りに避難されてきた浜通りの被災者のみなさんにとっては不安も大きいと思います。

同じ福島でも浜通りはほとんど雪が降りませんからねぇ。

せめて今年の冬は優しいものであって欲しいと願ってやみません。