goo blog サービス終了のお知らせ 

とどちゃんの縁側でひとり言・・・。

日々の生活の中で見たこと感じたことを記録していきます。

カニかに合戦~その2~

2012-09-17 18:14:10 | 旅行
今朝届いた朝刊に、昨日新潟に行く時に見た事故が死亡事故だったと知って大変驚きました。
赤い車がセンターラインはみだして走行して正面衝突とか・・・?

それにしても・・・。

会津に向かう時は115号を通るのだけど・・・。

前回通った時も、上下逆さになった車がいたりと、相変わらず事故が多い・・・。

山道だし、色んな意味で気合入れて運転しないと本当に危険な道路だよなぁ。

自分も気をつけないとなぁ・・・。

さて。

気を取り直して昨日の報告の続きね・・・。


食事の後、とりあえず、端から見たいという夫の要望にお応えしまして、端からズズズイ~っと見てきました


予定には無かったのですが、あまりに美味そうだったので・・・。



マグロも購入。


後は、カニよかに~!!

って事で・・・。




ド~ン!!と。




たらばと~。




ズワイ~。


んでもって、このタラバ・・・。




解ります?

オレンジ色の!!

内子がた~っぷり!!

ちょうど今が旬らしく、メスのタラバがほぼ全部内子持ち。

だから、身はあまり入ってないよ~。
とお店の方が申しておりましたが、そこはタラバ。
充分満足できる身の入りでした!!


その頃ジャム姉さんは・・・。




ことらの破壊活動に参戦しておりましたとさ・・・。


んでもって・・・。


ジャ~ン!!




これがその内子。

あ~・・・。

ごめんなさい、ごめんなさい・・・。

こんなに沢山・・・。タラバガニになるはずでしたのに・・・。

でもさ。

自分の身を細らせて卵を抱いてるなんてねぇ・・・。
産卵しちゃうと味も落ちるし・・・。
今が本当に旬なんだろうけど・・・。

どんな生き物も「母は強し!!」だねぇ・・・。

ちなみに、パカッて開けた甲羅。
片方はこんな感じ・・・。




あまり期待してなかったけど、意外とカニミソたっぷりだった。


ちなみに・・・。
内子は・・・。




わさび醤油も良し。私は、上の空洞の部分あるでしょ?
あそこにカニ味噌とか、油とか、汁も溜まってるのよ。
そこに浸けて食べるのが好き。

さすがの夫も・・・。

「これ・・・全部食ったら死ぬんじゃねぇか?」

というくらいの量!!

そうは言ってもね・・・。




ええ・・・。



完食しましたよ!!

いや~。

美味かった美味かった。




つわものどもが・・・夢のあと・・・。


って感じですが・・・。


まぁ・・・。

自分でも・・・。

あまり食べ過ぎて身体に良くない気がしますけど・・・。

そうしょっちゅうあるわけじゃなし!!(一般家庭よりは遥かにしょっちゅうな気もするが・・・)


満足満足!!

に終わった連休なのでした・・・。

でも、カニってすぐお腹空くよねぇ?




カニかに合戦~その1~

2012-09-16 18:51:47 | 旅行
ジャンルを旅行にしたけれど、これは旅行と言うより、本当に買出し。

あっ、おこんばんは。とどちゃんです。

今日はね、かねてから行きたかった「寺泊」にカニを買いにいってきますた!!

朝も4時半に起き、シャワーを浴びて5時過ぎには出発。

ええ、高速なんて使いません!!

途中、土湯峠で「雲海」を見ることができて。

まさに早起きって3文の特だよねぇ・・・

家を出たのが5時過ぎと言っても、半近かったかな?

途中、道の駅阿賀野に寄って、この時点で8時10分過ぎ。

まぁ・・・。

道中相変わらず遅いトラックとか、乗用車もいたのでね、仕方あるまい。

トイレ休憩をした後は、まっすぐ寺泊へ・・・。

阿賀野からだと50キロ?60キロ近い感じ?
意外と近いよねぇ。
10時半過ぎくらいには市場に着いてたと思うなぁ。

でも、さすがに休日。
すでに車も混み始めてました。
それでもまだスムーズに停められてこれまたラッキー。

もう空腹で、腹ペコ侍だったので、ここはまっすぐ食事だべ。

ってことで、前回もカニを買いました「やまろく」さんの2階がすでにやってましたのでスタスタと中へ・・・。

「ここはやっぱりカニだべ」

という事で、私は「カニ船定食」夫は「市場定食」をチョイス。

どちらもカニ1杯つき




こんな感じでカニが・・・。

ミソもたっぷり。内子もあってトロットロ。


その他のお膳がこちら。

お刺身あり、焼き魚・煮魚まで付いてる「カニ船定食」

市場定食は、煮魚と焼き魚は付いてません。

番屋汁が美味いのよ~。


ここの魅力は何と言っても料理が早い。

そして美味い!!

また行こうっと。

カニ好きの私達夫婦。

カニがほとんど原型をとどめないほど食いつくし、食った食った~と店を後にしたのでした。


いざ!!

市場へ!!

その頃家では・・・。




ことらちゃんの破壊活動がパワーアップしてましたとさ。

~つづく~

涼を求めて・・・。

2012-07-16 19:03:33 | 旅行
いや~。

あづがったよねぇ?

福島、35度くらい?あったんじゃないの?

おばんです。

テレビ見ない人。とどちゃんです。


まぁ、前日から今日は暑いというのは何となく予報で解ってましたし、朝から気温もグングン上がってたので、それに、連休中ずっと家というのも何だか?我が家らしくない?

ってことで、最初はアテの無い旅へぶらぶらと車を走らせてみました。


当初の目的地は・・・。


「ん~秋田方面にでも行ってみっか」(明日仕事なのに、何言ってるんでしょ)


と、走ってるうちに・・・。


「そういえば、庄内映画村ってあったなぁ、どうなんだべ?行ってみる?」
(この時点で時計は10時半)

目的地をそこに変え、ナビに入力・・・。

すると、どこでどう間違えたのか?

何故か上山の住宅地を乗り越えてみたり、細々とした道を案内される始末。

山形はある程度知った道なのですが、道路も新しくなったりしたしねぇ。

でもまぁ、何とか月山方面に道を戻し・・・。


月山湖を見ながら走ってるうちに、何だか面倒になりまして・・・。

っていうか、大好きな御蕎麦屋さんの前を通ったから・・・。

「映画村はやめっか」って事になり、途中でUターン。

向かった先は、以前にもおじゃました「大越そば」さん。


月山湖を眺めながらお蕎麦を頂けるんですよ。


駐車場に車を止めて・・・。





営業中の看板を確認。





緑の小道を少し歩くと・・・。





看板犬「ムック」ちゃんがお出迎え。この子は本当に頭が良くて、お客さんが来ると吠えてお店の人に来店を教え、その後、出る時は全く吠えず愛嬌を振りまいております。




そして、すぐそこに入り口が・・・。


こちらは、板そば、もしくは鰊そばのみ。

一品料理で「京にしん」「昆布巻きにしん」もありますが、本日は・・・。




こちら、「京にしん」と「板蕎麦大盛り」。




この「京にしん」がめちゃウマなんです。レモンを軽く絞って頂きます。

勿論、旦那は・・・。




日本酒飲んでましたが、私はノンアルビール。




板そばは、香り、喉越し共に最高です。


ゆっくり味わいながら・・・。

「まっ、映画村はまた今度、時間をきちんと作って行った方がいいだろう」

って話になりました。

恐らく、仮に今日行けたとしても、閉場間際で広い敷地をゆっくり見る間もなく、グズグズで、帰りも蕎麦も食えずに更にグズグズだったと思うので・・・。

夏休みにでもゆっくり見れたらいいなぁ・・・と思ったけど、庄内・・・。暑くね?

いや、福島に比べれば涼しいだろうけど・・・暑いことは暑いよね?
秋の方が良いかな?


とか、まぁ、色々思いながら月山を後にしたのでした。

帰りは、「月山帰りは何故か必ず寄りたい」寒河江チェリーランドでソフト食ったり、お土産見たりしてねぇ。

帰ってきましたよ。


つ~か。

相変わらず、風景の写真が無い・・・。

ここね、月山湖みながら何となく写真の切れ端から解って頂けると思うのですが・・・食事ができるのです。

月山はまだ山頂付近雪が残ってる所もあるのでね、夏場なんて夜中は寒いくらい。

日中も風が心地よくて、クーラー要らずです。

勿論、暑い時は暑いですよ。

でも、今日くらいの天気だと過ごしやすくて良かったですよ。

美味しい蕎麦を食べて、明日からまた頑張ります。


皆様も、元気に夏を乗り越えて下さいね。




佐渡に戻ります。

2012-07-15 22:16:16 | 旅行
いや、正しくは「佐渡の話に戻ります」です。

おばんです。

正直・・・。

身内のお店は人が入るんだろうか?

大体・・・。

メニューを満足に試食してないんですけど・・・。

まっいいか・・・。

おばんです。とどちゃんです。



うんと・・・。


どっからだっけ?

一夜明けて・・・。




天気が良かったところからか?


ちなみに、朝食はバイクング。





こんな感じにチョイス。


それより・・・。


朝が早かった。6時40分から朝食って、宿泊訓練ですか?(笑)

ちなみに出発は7時半。


ここからが猛スピードで、「佐渡歴史伝説館」を見学。

ここでジェンキンスさんに逢うことができたのです。

一緒に写真も撮ってもらったのですが、旦那のカメラでした・・・。

画像落とすのが間に合っておりません・・・。


その後、砂金採り体験をして、アルコール共和国でお土産を買い、と言っても、時間が無い。

たらい舟に乗って、ほんとに「ガーッツ」と流れるように見学。


でも、砂金採りはなかなかに楽しかった。

8個くらい採れましたよ。もうね、ビダ~ビダに服を濡らしながら・・・って言うか、濡れてる事に気付かなかった・・・。


んで、この時点で、お土産目的の「澤根だんご」と「おけさ柿」が買えてなかったのですよ。

佐渡を離れたら買えない!!

ってんで、最後、昼食を食べるドライブインにかけましてね。

もう、時間ギリギリ。

バッツと選んで、すぐレジに持っていって、旦那が宅急便の伝票書いて・・・と、バスに戻るに汗だくでした・・・。


なんとか目的のお土産も買いましたしね。

後は佐渡に別れを告げて、一路寺泊へ・・・。


ここでは、忘れちゃいけない、自宅用にカニ、買いましたよ。




帰ってきてすぐ食べた。

1箱2500円で5はい!!

カニ一つが500円!!

このサイズなら近所のスーパーでも2000円近く取るわよってくらいでかい。


実は、第2弾も翌日に控えてて、1ぱい500円のと800円の3ばいずつ買ってきたのだ!!

しかも!!

内子が付いてた~!!


またかに買いに行こうっと。



そんなこんなで、佐渡旅行はおしまい。

あっ、旅行中にね、うちの旦那、ま~たやってくれちゃった事があったのだけど、それはまた今度ね。


つ~か2日目あまりにも忙しくて写真撮るひまなかった・・・。

すんません。


ではでは。

明日は連休最後ですな。

皆さん楽しい一日をお過ごし下さい。





休もうと思ったのになぁ。

2012-07-12 23:37:11 | 旅行
色々ありまして、詳細は後日発表させていただきますが・・・。

ちと忙しい・・・。


今日はブログもお休みしようかと思ったのですが、探してた画像が見つからない・・・。


そっか・・・。

これは宿の件を書けという事ね。と思いなおしました!!


泊まったのは「佐渡グランドホテル」

もうね、到着して、部屋に着いたら、5分くらい休憩して、すぐ夕食みたいな・・・。


ね、芸能人みたいでしょ?

ええ、本日からとどちゃんは芸能人だと思って生活しますよ!!

・・・。

そうでなくて。

夕飯はこちら!!






これ、最終的にご飯のおかずにしました!!


おけさ柿も!!

このおけさ柿。やみつきになります・・・。


って見えないか・・・。


ちなみに、有名な「佐渡おけさ」


これは、ある貧しい夫婦が大切に飼っていた猫が、日ごろのお礼にと娘に化けて蕎麦屋をやるよう薦めたという伝説があるとか・・・。
猫が化けた娘の名が「おけさ」と言うとか・・・。

蕎麦屋で猫が化けた娘「おけさ」が踊る踊りが評判に評判を呼んで「佐渡おけさ」になったのだとか・・・。


ふむふむ・・。


うちの子達はそんな事してくれるんだべか?(笑)

しなくても、充分幸せもらってますけどね。


何でも、大事にしてれば、自分も大事にしてもらえるっていう教訓ですね。


部屋に戻って、お風呂に入り・・・。

そのまま爆睡・・・。


翌日は・・・。





良いお天気!!





宿を後にして、一向は「佐渡歴史伝説館」に向かいました・・・。


本日はここまで・・・。


またまた明日ね。


ゆ~れて~。

2012-07-11 22:19:17 | 旅行
ゆれて・・・

あっ、あれは「湘南」だった。

(知ってる人だけクスッとしてくれればいいです)

おばんです。

とどちゃんです。


早速、昨日の話の続きね・・・。



宿に行く前に、最後のミッション。


「尖閣湾クルージング」がありました。


実は、この時点で、佐渡まで渡る高速船でさえ、気分が悪くなった方がおりました。

その方たちに、「クルージングどうしますか?」と聞いた添乗員さん。


ええ、添乗員さんは言いました・・・。


「そんなには揺れないと思うんですけどねぇ、湾の中をクルージングするだけなので・・・」


この言葉を聴いた時・・・。

いや~な予感したんだよ・・・。


おい待て、湾の中をクルージング?揺れない?ここ、日本海だよねぇ。しかも今日は大時化じゃねぇ?湾の中って、岩場ゴツゴツだし、揺れないわけはないよねぇ?


と・・・。


でも、添乗員さんが言うんだから、しかも「クルージング」だし、そんなには揺れないのかも。

だって、船は・・・。





こ~んなステキな船だし。


座ってるんだろうしね。


と、私は全く船酔いしないので、多少揺れてもそれは許容範疇って事で・・・。

と思いながら遊覧船の場所へ・・・。

見ると、同じツアーで埼玉から参加の方々が先に到着してて、福島人の乗船を待ってる!!

おお~これは申し訳ない・・・。

とサービスの味噌汁をかっ込んでいざ!乗船。

デッキに出たかったんだけど、すでに一杯で、とりあえず、中で座ろうと・・・。

それでも、窓際はもう席が無い・・・。

出発してからデッキに出ればいいか~と思ってたのですよ、私はね。

でも、旦那は写真を撮りたいらしく、ふくれっつら・・・。


ほどなくして船は出港。

旦那は相変わらずのふくれっつら。

ガイドの案内があっても、窓際じゃないので写真も撮れなけりゃ、何も見えない。

デッキじゃぁ何やら盛り上がってる。

かもめ、沢山くるのかなぁ?
そういえば、餌も売ってた?

何て思いながらね、旦那に「デッキに行ってみる?」


で、


出ました。


座っていられる所から階段3段ほど上がってデッキへ・・・。

出た瞬間、私の頭に浮かんだのは・・・。


兄弟船 鳥羽一郎




んも~~~~っ!!

揺れる揺れる。


揺れるなんてもんじゃない!!


デッキに出た途端、何かにつかまらないと立っていられない。


それでも前に行こうとする旦那、それに付いて行く私、もうね、バイキングなみの揺れ。

右に左にグラングラン。

何かにつかまらないと、海に投げ出されそう。


旦那はかろうじて、デッキの天井の細い何?骨組みというか、そこにつかまって耐えてたけど、私はつかまる所が無いのよ。

デッキの手すりはすでに満杯だし、勢いにのってデッキに突進したら、そのまま海にザボンって感じ・・・。

仕方がないので、旦那のズボンにしがみついたら、

「ズボン脱げる~!!」って・・・。

これじゃぁ旦那も私も共倒れ。

そしたらね。

そしたらよ。

ちょっと聞いてよ、奥さん。

一瞬波がおさまったその隙に、旦那はデッキの手すりに・・・。


私は何もつかまるところがなく、そのままデッキの中央に・・・。


もう、一瞬だったので、その後も右に左に揺れる揺れる。

座席に戻るにも戻れない距離。絶対転ぶ。

仕方が無いので、その場に座り込み。

まぁ、この体重ならもっていかれないだろうと・・・。


でも、万が一、波がザッパ~ンっとデッキに入ったら、私は持っていかれるんではないか?
とか、色んな思いが頭をよぎり・・・。

また立って・・・。

とりあえず、つかまる所~つかまる所~。

とム~ムとなって空いてる所を探し、微妙な隙間をゲット。


でも、向いてる方向が、進行方向・・・。

舵取りしてるのが見えるのと同時に、波の荒さも見える・・・。


「死ぬのか?私このまま波に飲まれて死ぬのか?」←私幼少の頃、ゴムボートから海に落っこちた人、んでもって足から引き上げられたひと。あの時の海の中の景色は今でも忘れられない。


と思ってみたり・・・。

いやいや、これまで事故が無いんだろうから大丈夫。でも私が初めての人になるかもしれないジャン!!

と思ったり・・・。

私も絶叫マシン大好きなので、最初、デッキに出たばかりは楽しんでいたのですけどね・・・。

「これ、マジで海ですよねぇ」

って思ったら色んな事が頭をよぎりまして・・・。


旦那も、写真どころではありませんでした・・・。


私も、景色の案内を聞きながら・・・。

「うんうん。判ったわかった、その通りだ!」と内心どこで見てんだかっていう感じでして・・・。


いや~・・・。


あんな怖いクルージングは初めてです・・・。


天気の良い時はそれこそほとんど揺れないのだろうけど、雨の日は要注意です。


ホント、気分悪かった人達・・・。

乗らなくて良かったよ・・・。

もっとも・・・。

かえって乗った方が酔いも良くなったりして・・・。

気分悪くなる余裕も無かった・・・。

そうですねぇ。

次回は天気のいい時にチャレンジしたいと思います!!


こんな感じで一日目の観光は終わり、やっとこさホテルへ・・・。


続きは・・・。

また明日ね。

おやすみなさい。

はぁ~佐渡へ~と・・・。

2012-07-10 22:18:38 | 旅行
草木もな~び~く~よ?

で良いんだっけ?佐渡おけさ。

チャララン、チャララン、チャララララララン。

月が~あぁぁわびしいぃ~ろじぃうらぁのぉ~。

それは「ちゃんちきおけさ」


おばんです。

とどちゃんです。

行ってきましたよ~。2度目の佐渡!!

しかも!

20数年振り!!

ぼ~っと撮ってきた写真を眺めても、食い物しか撮って無い・・・。


まっ、いいか。


なんせ、出発当日は雨ですよ・・・。

朝からってか、前日から・・・。

傘さして、荷物もって、集合場所まで歩いて行きましたよ・・・。

でも、早めにバスが来たので一安心。

車に乗り込み、ホッと一息・・・。

二本松・本宮と参加者と添乗員を乗せてバスは寺泊へ・・・。

つ~かさ!!

びっくりした寺泊!!かに!!

めちゃくちゃ安い!!他の海産物も!!

お店の数はそれほど多くないけど、内容はめちゃくちゃ充実!!

ただし、今回はまだ行きの段階なので、買い物は控えて下さいと添乗員さんよりお達しが・・・。

帰りに寄るので、ある程度お店とか決めておいた方が良いかもですよ~って事で・・・。


お昼は、そこにあるお店の2階で食べました海鮮丼・・・。




美味しかった~。

勿論、日本酒も頂きました。





もうね、お酒の県に来ると、グダグダ言わなくても、「冷酒ありますか?」と聞けば「辛口ですか?甘口ですか?」と聞かれ、「辛口」と言えば、すぐ持ってきてくれる・・・。

福島も地酒多いけど、居酒屋でもこうはいかない。

例えば・・・。

「冷酒、辛口のってどれかな?」と聞けば・・・。

「あっ、ちょっとお待ち下さい」

と・・・グダグダになる事多い・・・。

お酒を出す店なら、従業員全てがお酒に精通していて欲しいと思うんですけどね。

その点、秋田と新潟は面倒くさくなくて良い。
あっ!あともう一つ、意外なところで島根でもそうだった。
たまたま泊まったところがそうだっただけかもしれないけれど、島根は蕎麦やのお酒も美味かった・・・。熱燗も・・・。
それは置いといて・・・。

お昼食べて、高速船に乗り込みます・・・。

ちょいと待ち時間があった・・・。





佐渡までは高速船で1時間。


高速船「あいびす」

高速船だけあって、中には食堂も無いし、ホントにガーッと運ばれる感じ。

早いのは嬉しいけど、佐渡汽船みたいな船の中の楽しみもあった方が良いかなぁ・・・。


あっという間に佐渡に着いて、まず向かった先が「佐渡金山」

前にも行った・・・。

「狸穴」怖いんだよねぇ・・・。

なんかさぁ、金山もそうだけど、何て言うの、廃坑になった所って、独特の雰囲気があるよねぇ・・・。
沢山の方が亡くなってるって事もあるだろうけど、なんであんなに寂しいんだろうって思う。

でも、食べる事は忘れない。

相変わらず食いかけの・・・。




佐渡金山ソフト。金箔乗せ。




普通にソフトが濃厚で美味かった・・・。


で、この後、最後の見学・・・。

「尖閣湾クルージング」が待っていたのです・・・。

これが・・・。

クルージングなんてものじゃぁなくて・・・。


詳細はまた明日ね。

ではでは。

おやすみなさい。

島流し一日目。

2012-07-07 20:13:47 | 旅行
本日は2回目の島流しでございます。

ええ。

佐渡島に来ております。

なんでしょう?

何だか忙しいわ・・・。

だって、やっとゆっくりできたのが今の時間・・・。

あ~。

月曜日も休み取っておくべきだったかしら・・・。

しかも!!

まだ風呂に入ってないよ・・・。

温泉だって言うのに・・・。


なんだ?

この芸能人みたいなスケジュール・・・。

いや、芸能人は仕事だからさぁ、仕方ないとして・・・。

朝食は6時40分。

出発7時半!?

うむ・・・。


私にツアーは、国内のツアーは無理らしい・・・。

ってか、夫も無理だと言ってた・・・。

今回は試しでね、佐渡は佐渡汽船も高いしさ、ツアーで行った方が断然お得って、20年前は思ってたんですけどねぇ・・・。

時代も変わるわよ・・・。


内容は良かったけど、ハードスケジュールでさぁ・・・。

尖閣湾クルージングなんて、大しけでジェットコースター乗ってるみたいだったわよ・・・。
もう、転覆するかと思った・・・。
何故かは、後日アップする記事を見てね。


ちなみに・・・。


私の母は、前世の記憶から、佐渡島大好きなんですけどね・・・。

私も嫌いじゃないけど、勇気いるなぁ・・・。

見所もいっぱい、食べ物も美味しいしねぇ。

良い所なんだけど、20年前同様・・・。

何だか忙しい旅です・・・。


ゆ~っくり滞在したいけど・・・。

そんな日が来るんだべか?


ではでは。

詳しくはまた後日・・・。

お風呂に行ってきます!!


20数年ぶり?

2012-05-08 20:58:37 | 旅行
いや~。

ず~っと雨だったけど、御宿の皆様も良い方ばかりで楽しい旅行になりました。

お名残おしゅうございますが、我々も、そろそろ御暇せねばなりませぬ・・・。

と、宿を後にして・・・。
(女将さんから、貝焼きの皿と、煮干をお土産に頂きました!!良い思い出になります!!)

ここからは、声を大にして言いたい!!

青森に行ったら、そして、あなたがウニ好きなら・・・。

無理してでも行ってほしい!!


道の駅
 こどまり!!


そして、食べていただきたい!!





ウニ丼!!





ウニ丼!!



これが、2000円。

2000円でこれだけたっぷりのウニ丼。
私、お目にかかったこと無いです。

写真だとわかりにくいですが、かなりでかいです。
ウニ、てんこもりです!!

私ねぇ。
実は、ウニって食わず嫌いだったの。
ええ。
例のオカンから・・・。

「ウニなんて生臭くて食えたもんじゃない」
と教わってたので。
まぁ、よくよく考えれば。
生臭好きの私だからこそ、オカンはウソを教えたんでしょうけどね。


で、数年前、道の駅スタンプラリーをしてまして・・・。
その時、ここで初めてウニ丼を食したのです!!

ええ、運命の出会いですよ・・・。


ウニ好きな人は勿論、食わず嫌いの方も兆戦して下さい。
絶対ウニ好きになりますよん。

で、わざわざウニ食う為に、竜飛岬の手前まで行きまして・・・。
その後は、アスパム目指してまっしぐら。

アスパムなんて、20数年ぶりだわよ。
青森にはちょくちょく来てるけどねん。



ピラミッド型のアスパム・・・。

この前の街並みも変わったなぁ・・・。





見えにくいけど、奥に見えるのが津軽半島。



こちらの奥は下北半島。



伸び行く青森・・・。



新幹線の影響って凄い。



福島も負けていられないぞい!!

そんなこんなで、青森をぶらぶらして、帰路に着いたのが午後3時頃。

渋滞も少しあったりして・・・。

夫の要望で、秋田を通って帰る事になり、国道7号をひた走り、途中から13号へ・・・。

このままでは家に着くのは日付が変わってからだと解っていたので、途中、秋田は横手で夕食を摂る事に・・・。

せっかくの秋田、そして横手。
地元のものを食べたい!!

という事で、夫が色々検索し、選んだのが、横手駅前にあります「七辺衛」あれ?字が違うかな?

ここでは、比内地鶏は勿論、きりたんぽ、横手やきぞばも楽しめるという事でして・・・。

きりたんぽと、焼き鳥(比内地鶏)5串セット、横手やきそばダブル、比内地鶏の玉子焼き等を頂きました。

きりたんぽ・・・。

写真忘れちゃった・・・。

なんでも、5時間かけて炙るとか・・・。
なので、鍋に入れてもしっかりしてるきりたんぽ。
歯ごたえも、旨味も充分!!

ちなみに、比内地鶏の出し巻き玉子焼きはこんな感じ・・・。



焼く前に卵を見せてもらったけど、黄身も白っぽいのが特徴。
なので、全体的に白っぽくなります。
でも味も濃くて美味。



こちらは横手焼きそば。
思ってたのと全然違ってました。
横手やきそばは茹で麺を使うそうで・・・。
しかも汁だく。
なので、本来は持ち帰りには適さないそうです。
さっぱりしてて、いくらでもいける感じ。
しかも飽きがこない。

良い店見つけました。


帰ってきてから、見よう見まねで横手焼きそば、作ってみました。

茹で麺使ったけど、どうしても汁を吸っちゃうのよね。
お店で出されたものは時間が経っても大丈夫だった・・・。
きりたんぽ同様、何か秘策があるのかも・・・?


そんなこんなで終わった今回の旅行。
青森は勿論、秋田もちょびっと楽しめてよかったです。

今度は秋におじゃまするかなぁ?

良い思い出ができました。

私、昔からそうで~した~。

2012-05-07 21:27:53 | 旅行
雨女と言われてた~。

こんばんは、あっ、この歌ね、吉 幾三さんの「海峡」。
本当は、そうで~した~の後に「北で死のうと決めていた~」って続きます。
ええ、青森は、吉さんの故郷。
♪俺は田舎のプレスリ~ひゃくしょうの~せがれ~♪ですよん。

おばんです。
うちのPC「ひゃくしょう」で漢字変換できなくてびっくりした。
まぁ・・・。
放送禁止用語だかんね、仕方ない・・・。

若い方はお解かりにならないかと思いますが・・・。
まっ良いか。
解らない事は自分で調べようね。


んでもって・・・。

青森、一夜明けて、今日は弘前城に行こう!!
と、なりまして・・・。

旅行中に報告させて頂きましたが・・・。



雨。

なんですよ。

おまけに桜は散ってるし・・・。

でも、意地でぐるっとお城を周りまして・・・。
雨でも、桜が無くても関わらず、意地になってる観光客の皆様がごった返しておりました。

雨はザーザー・・・。
おまけに、私、雨の歩きって苦手で・・・。
「しっぱね」が上がって、足を汚すのよ・・・。
もうね、泥も靴の中に入って、靴ずれ起こしました・・・。

でも、何とか観光してね。

後は宿に戻りました。

そしたら、女将さん!!

「寒かったでしょ~。熱いコーヒでもお部屋にお持ちしましょうか?」

と温かいお言葉・・・。

遠慮なく、頂きましたよ~。

んで、冷えた身体を更に暖めるべく・・・。

温泉へ・・・。

風呂上りは、持ち込んだワインを半分くらい飲み・・・。

夕食会場へ・・・。

驚いたのは、メニューが前日と全く違ってたこと。



本日のお造りは、手前のヒラメ、お刺身でもいけますが、しゃぶしゃぶでもいけますよ~という事で、つけダレも、ポン酢と、ゆず塩と、梅。
これが、ホント、めちゃくちゃ美味しかった~。



先付もこんな感じ・・・。



お魚はいまにも向かってきそうな「キンキ」。
美味しいのは当たり前。



本日の天ぷら。
カニ身を大葉で包んだものもめちゃウマでした。
お替りしたかった(笑)。



〆はウニ丼と蛤のお吸い物。



ウニ丼接写。

デザートは・・・。



レアチーズ、カシスジャムを混ぜて頂きます。


こうして、2日目の夜もあっと言う間に過ぎていくのでした・・・。

この後、無料の貸切露天風呂へ・・・。

こちらでもサービスでお燗したお酒が入ったとっくりとおちょこを桶に入れたものを受け取りお風呂へ・・・。
も~いたれり尽くせりで大満足でしたよ~。

何ともお名残惜しい宿、青森・・・。

名残惜しくて翌日はいつまでも青森でぶらぶらしてることになろうとは・・・。

この時は思ってもいませんでした・・・。

つづく・・・。