goo blog サービス終了のお知らせ 

鍼灸師の専門学校|東京メディカルスポーツ専門学校鍼灸科

鍼灸師の国家資格を取得して、スポーツの世界で活躍できるメディカルトレーナーを目指そう!

鍼灸便り

2013-09-30 | Weblog
こんにちは。

鍼灸師科の印南です。

今月も高濱先生からお便りが届いております。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

暑すぎる夏も一段落でしょうか、今年の夏はどんな夏でしたか?

ある週末、金曜夜から2か月になる娘の機嫌が悪く、心配していました。
新生児(乳児)は「お腹すいた!」「おむつ汚れて気持ち悪い!」「(寝たままなので)シーツや肌着の縫い目などが当たって気持ち悪い!」など、泣く理由や機嫌が悪い理由が何となく分かるんですが、今回は「はて・・・?どうしたんだろう。」

ちょっと熱いな。

土曜日になって体温を測ると38℃
子供は元々体温高いのですが、新生児の38℃は病院へ行く境目なんです。
そんな日に限って移動手段がなく、昼前にタクシーを飛ばしてかかりつけの内科小児科へ。

「うちは生後3ヶ月から診察していて、2か月だと診られません。」そう言われました。
そこから徒歩15分くらいの小児科なら生後まもなくから診てくれると教えてもらい、猛暑の中、(タクシー呼んでる時間もなく)歩いていく覚悟をしたときです。

その内科小児科で診察を待つ若い女性の患者さんが、
「うちの母が車にいるので送りますよ。」とおっしゃってくださいました。
その方のお母様も嫌な顔ひとつせず、すぐに車で小児科へ送ってくださり、「お大事に、頑張ってね。」と優しい言葉をかけてくださいました。
心配していた診察時間にも間に合い、娘は特に心配ないということで一安心でした。


人の優しさに触れ、感謝し、自分も人として、鍼灸師としても優しくありたいと思った出来事でした。そして、鍼灸師を目指す教え子たちにもこういう優しい気持ちをもった気遣いの出来る治療家になって欲しいなぁと思いました。

あまりいいニュースの無い昨今、日本も捨てたもんじゃない!
そう思った出来事でした。

                              高濱 晴美

身体の不調はありませんか。

2013-09-09 | Weblog
こんにちは 鍼灸師科の東です。

長い夏休みも終わってしまいました。

この夏 皆さん どのように過ごされましたか。
ちょっと質問です。

1 冷たい飲み物をガブガブ飲む。

2 クーラーの効いた部屋でアイスを食べる

3 辛いものを好む、暑がり

4 ストレスが多い

5 夏は暑いくらいでちょうど良かった

6 クーラーは苦手

7 バイトや夜更かしで生活パターンが乱れていた。

8 手足が火照って眠れない

さて あなたの行動はどのパターンが多いでしょうか?

1・2番の行動が多かった人で身体がだるい人

 東洋医学でいう脾経に負担がかかっています。このような生活を続けていたあなたは、身体が重だるくて仕方がないでは?身体の湿気がうまく排出できずに浮腫んだり、太ったりしていませんか?
こんな症状のかたは、台風などの湿気や甘いものや濃い味をたべることで症状が悪化します。
しっかり脾胃の働きを整えて夏休み疲れをなくしていきましょう。
 お勧めのつぼ 合谷 足三里  陰陵泉または豊隆

1・2・3・4番の行動が多かった人で暑がりの人

 東洋医学でいう肝に負担がかかっています。あなたは暑がりではないですか。この夏の猛暑は、辛かったのではないでしょうか。このような暑がりの人にとってストレスは、大敵。イライラすることにより身体の中に火が付いたように暑さがぬけません。暑いので冷たいものを欲するのが特徴です。このような症状のかたは、身体が熱い、比較的元気がある、顔や目が赤い、舌の赤みが強いなど赤色が付いている身体症状がみられます。
 辛いもの、ストレスは厳禁。
 お勧めのつぼ 太衝 肝兪 期門 内関 陽陵泉 

5・6番が多かった人で体力があまりない人
 あなたは寒がりで身体の中のエネルギーが足りていない状態だと思われます。こんな人にとっては、夏はすごしやすい季節でしたね。この人たちは、身体を温めるエネルギーが足りないので冷えに悩まされる、疲れやすい、運動は苦手などの症状が見られます。
 こんな症状の人は、冬の季節が来る前に対処を考えなければ辛いかもしれません。
まず、しょうがやにんにくといった辛味の食べ物をとるようにするといいです。自分の力で温めるパワーが出てこないときは、食べ物を利用しましょう。あと、朝起きたときにコーヒーや冷たい飲み物は、×。利尿作用により熱が奪われてしまいます。コーヒーよりも白湯で身体の機能を目覚めさせましょう。
お肉なども羊肉 牛肉など身体を温める作用があります。

 お勧めのつぼ 関元 腎兪 三陰交 太渓 に お灸

7・8番が多かった人
 あなたは、身体を冷やす力が低下しているかもしれません。東洋医学はバランスを大事にします。多すぎるのか足りないのかをみていますが、ずばり、冷やす力が足りなくて温める力が少し症状として現れていると考えます。手足がほてる、午後に熱っぽい、寝汗がすごい、不眠、温かいのが苦手などの症状があればあなたは陰虚かもしれません。
 このような人は、辛味やストレスなどを溜めたり、温めると悪化します。しかし、冷やす力が足りていないので、外からの冷えは、五臓六腑の力を十分に発揮できなくなるのでお勧めしません。
 
 お勧めのつぼ 三陰交 太谿 腎兪 復溜

健康になりたいとサプリメントに頼ったりしていますが、自分自身の健康な状態とは何か。見つめ直してみるとよいかもしれません。
普段の積み重ねが、病や健康を作るのです。あなたの何気ない行動一つ一つは未来はつながっています。

学生のみなさん 勉強も一発逆転なんてありえません。明るい未来を作るためにも努力しましょう。

テストがんばってください。


では、また お会いしましょう。

私は、はり師・きゅう師に向いてる?

2013-09-09 | Weblog
こんにちは。
入学事務局の篠田美和です。
毎週、学校の説明会で将来、「はり師、きゅう師」を目指す皆さんと「将来の夢」や「TMS」についてなどいろんな話をしています。昨日の説明会ではこんな質問が・・・
「はり師、きゅう師にふさわしい人はどんな人か?」

これでなければ絶対に×の回答があるものではないので、質問をしてくれた方と一緒に考えながら、
私がどんな人に学校に入って頑張ってほしいなーと思っているかをお話しました。

それは・・
医療全般に興味があって、医学系の勉強が苦にならないこと。努力できること。
人体のツボの位置を正確に見極め、はりを刺したりきゅうを据えたりしなければならないので手先が器用なことも大切ですよね。そして、若者からお年寄りまでの幅広い年齢層の患者の気持ちを和ませ、信頼関係を築くことのできる社交性(コミュニケーション力)も重要ですよね。

これから、目指す皆さんは今出来なくても、少しずつそんな人になれるよう頑張ってほしいなー
自分の夢をかなえる為に「どんな自分になるのか?」

皆さんはどう思いますか?学生の皆はどうなのかな?

前期 期末テスト 迫る!!!

2013-09-05 | Weblog

こんにちは。
鍼灸師科の今井です。

夏休みが終わり、9/2(月)から授業が再開されました。

学生のみなさんは 休み明けで身体を慣らすのに精一杯な様子ですが、
そんな呑気なことは言っていられません!!

来週9日(月)から前期の期末テストが始まります(> <)

6月に行った中間テストと今回の期末テストの合計点が6割以上であれば、
その科目は合格、単位が取れることになります。

1年生は初めての評価が出ることになりますね。

みんな大丈夫かなぁ。
心配だなぁ。

みんなの今週の様子を見ている限り、夏休み中にバリバリ勉強していたという風には
どうしても感じられないのだけど、きっとそれは私の勘違いなのでしょう。
そうであって欲しい・・・。

みんなの健闘を心から祈る。
頑張れ!!!




















夏休みも終わり・・・

2013-08-26 | Weblog
こんにちは(^・^)/
教務事務の池山です。

今週で楽しかった夏休みも終わり、来週から授業が始まります

2週間後には期末試験も始まります

学生は試験に向けて、着々と準備をしている?と思いますが・・・

1年生は28日から2泊3日でキャンプ実習があります。
有意義な3日間を過ごしてください。

国家試験合格祈願

2013-08-12 | Weblog
鍼灸師科 鳥海です。

今回は学科ブログで登場です。

先日、認定実技試験の審査員をするため、福岡に行ってまいりました。

せっかくなので、学業の神様『菅原道真』の祀られている太宰府天満宮に参詣してまいりました。



もちろん、鍼灸師科3年生の国家試験全員合格を祈願しました。


太宰府天満宮の表参道を抜けたところには『御神牛』があります。

コチラの頭部を撫でると、知恵がつくという逸話があるそうです。

せっかくなので撫でさせていただきました。



角部分は、めっきが剥げ落ちキンピカ状態でした。


国家試験まであとあと半年ちょっと。

神頼みはもうしてきましたので、しっかり自力をつけて国家試験に臨んでください。



暑さに負けず!!!TMS鍼灸師科はコチラ


お疲れ様でした

2013-08-06 | Weblog
こんにちは。

鍼灸師科の印南です。

TMS鍼灸師科では8月5・6日と卒業認定実技審査を行いました。

内容は言えませんが非常に緊張感のある試験でした。





結果が楽しみですね!

2年生には学生スタッフとして手伝っていただき、とても助かりました!



ありがとうございます。

来年は自分達が試験を受ける身なので真剣に取り組んでいましたねー!!




逆子に灸??

2013-07-29 | Weblog
こんにちは。

鍼灸師科の印南です。

産休に入られている高濱先生からお便りが届きました。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

みなさん、逆子って知っていますか?
妊娠中、お腹の赤ちゃんが本来頭が下、足が上というのが正常な位置なんですが、
逆(頭が上、足が下)になっている状態の事を「逆子」と言います。
その逆子、鍼灸で治せるんですよ。

今回は私の実体験を記事にしてみました。
私も妊娠7~8ヶ月の時、お腹のベビーは逆子でした。そこで8ヶ月に入ってお灸を
してみました。

まず「三陰交」に7壮(米粒の半分くらいの小さいお灸を7つ)ずつ、それから「至陰」に15壮ずつ(東洋医学が大好きな奇数です!!!!!)

たった一度の治療で、お腹のベビーはクルッと本来の位置に戻ってくれました。
・・・・もっと早く治療してみればよかったなぁ・・・・

周囲の妊婦さんにも市販のお灸でいいからと勧めてみたところ感謝されました♪

お灸が効いたのか、ベビーのご機嫌だったのかは分かりませんが、妊娠中の不安や心配事は禁物!!
快適な妊婦生活の手助けになったと思います。
そう!現在私の周囲の妊婦さんたちに「プチ鍼灸ブーム」を巻き起こしていることは
言うまでもありません(^^)

この記事がアップされる頃には私のお腹のベビーも誕生していることでしょう。
ちなみに、「三陰交」は羊水を浄化してくれるツボとして普段からお灸してあげると
妊婦さん大喜びですよ♪

                            高濱 晴美

もうすぐ夏休み!

2013-07-23 | Weblog
こんにちは (^@^)/
教務事務の池山です。

7月31日で授業も終わり、待ちに待った夏休みです


学生は色々と楽しい計画を立てて浮き足立っている?と思いますが、
夏休み明け、1週間後には期末試験が待っています
是非、計画的に夏休みを過ごしてほしいと思います


夏休みには3年生にとって重要な認定実技審査があり、
受からないと卒業ができません


また1年生は、導入教育やキャンプ実習があり、
この行事を通してクラスの絆をより一層深めていってほしいと思います。

鍼灸師科「在校生紹介!」

2013-07-19 | Weblog
入学事務局の篠田です。

あまりの暑さにや、突然の雨で気温の変化も
激しい中、体調を崩づされていませんか?
夏風邪もはやっているとの事、気をつけて下さいね。


あ、そうそう
8月1日からの願書受付開始に向けてAOエントリーも続々いただいています。

これから進路を決めようとしている皆さんも部活に進路決定に忙しい
と思いますが頑張って行きましょう
そんな今回のブログは、鍼灸師科のやっぱり頑張っている
在校生をご紹介しますね。




■鍼灸師科:3年 藤縄さん

~これから鍼灸師を目指すみなさんへ~

鍼や灸をすることによって、さまざまな身体の変化を知ることができます。
自分や他人の身体の違いで治療法が変わってくるところがおもしろいです。

~私のこれから・・・未来・・・~

将来、痛みなどを取り除く治療だけでなく日常のアドバイスもできる
鍼灸師になれるように、知識を身につけていきたいです。


■鍼灸師科:3年 古宮さん

~これから鍼灸師を目指すみなさんへ~

この学校に入って東洋医学という新しい分野を学んで自分の視野が
広がり、自分の成長を実感することが出来ました。
みなさんも頑張って下さい。

~私のこれから・・・未来・・・~

一人でも多くの人の生活の手助けが出来るように日々精進したいと
思います。

■鍼灸師科:3年 藤崎さん

~これから鍼灸師を目指すみなさんへ~

同じ鍼灸師になるという目標を持った友達との学校生活はとっても
楽しい!!!

~私のこれから・・・未来・・・~

将来、自分はリラクゼーション系で働きたいのでたくさんの
人々を癒せる、頼られる鍼灸師になりたいと思います。

3人とも、3年生になるまでの2年と3ヶ月間いう間の時間だったと
お話してれたました。
一日の授業終わりに協力してくれましたね、疲れているところ
本当にありがとう。夢の実現のスタートラインまであと少し、
頑張って下さいね。

これからも鍼灸師科の頑張っている在校生どんどんご紹介していきます。
お楽しみに!!