goo blog サービス終了のお知らせ 

まっつりと活きたいです(笑)

バイクとアニメとその他の日記

ぶれーきますた~しょ~とw

2011年12月12日 | AX-1
変えてみましたが・・効かない物は効かないとw

はい。 次はパッドかなと思う生獣です。 タッチは良いのですがね~。
この前の鯨ツーにて雨の中を長時間走ったせいかフロントブレーキのタッチが
イヤンな感じになったので悩んだ挙句にマスター交換に踏み切りました。
マスターはニッシンのマスターで1/2inのショートレバータイプ。
ホースはAC-PERFORMANCELINEのにしましたよ・・ACのすごく安かったw
で、先の土曜の早朝に交換しましたよ。

取付は問題無かったけどACのホースが気持ち短いような気がしますにゃ~。
AX-1専用なので大丈夫の筈ですが・・フロントフォークがフルに伸びた状態で
ハンドルフルに切ると少し突っ張る感じがするのですよね~。
まあ、フルに伸びることは無いと思いますが~・・ジャンプ以外ならw
さて、AX-1のノーマルマスタは11mm・・これを1/2inにするとどうなるかと
少し気になっていましたが、別段問題も無く良いタッチ感です。
にゅ~と握り込んで行くとフロントは沈んで行きます・・が、やはり止まらないw
これはパッド交換しないとダメかな~。

ずかーんぼーん!(C美月亭)

2011年11月20日 | AX-1
AX-1が側溝に突っ込んでいった時の心理描写ですw

はい。 少し体を打ってしまった生獣です。 まあでもかなり軽傷~。
この土日、恒例行事の天橋立カニツーに行った帰り、他のメンツと別れて一人見知った帰り道~にやりましたw
下りのS字に入る時に前の車を交わしてひゅろ~と下りを切り返してシフトダウンでエンブレ~した時にリアがロック(笑)
んが、AX-1でリアがロックするのは日常なので気にしてなかったが、その先にこの雨で流れ出たと思われる葉っぱとか土とかがw
結局リアが滑りっぱなしでそのまま側溝に落ちましたw  速度は出てなかったので落ちた時にうまく逃げて体は左程ダメージ無し。
AX-1は見事に前後のタイヤが溝の中w イイ幅の溝で倒れることも無く自立しとりますw
はぁ~・・と自己嫌悪してからメットとジャケ脱いで溝からの脱出作戦。 リアホイル持って持ち上げるとあっけなく脱出♪ 軽い車体はいいね~♪
前輪は辛そうなのでど~やって上げるか考えてると車が止まっておじちゃん達が手伝ってくれたのでさっくりリカバリ~、ちなみにオイラが抜いた車はそのままスルーしていきましたw
おじちゃん達にお礼を言ってからダメージチェック・・Fふぉくの先やステップの付け根が少し削れたけどまあ大丈夫そう。
セル一発でエンジンもかかったので普通に自走して帰還しましたよ。
いやいは・・ツーは帰還するまでがツーと言いますが危うかったです(^^ゞ
後、Fブレキの動きが渋いので???と思ってたらFブレキマスターのピストン部のゴムが粉々になっていましたw
古いマスタなので仕方なしかと・・さて、新品買うか修理するか・・。

箱イジリ・完結?

2011年11月13日 | AX-1
しばらくこれで様子見でしすよ。

はい。 眠い生獣です。 基本23時には就寝したい・・。
AX-1の箱イジリ、とりあえず落ち着いたですよ。

真横から見るとこんな感じ。 乗った時に背中に当たらない微妙な位置でセッティング。

前に出した分、前で支える部分が無いので農耕用ビニルハウスに使用するパイプを固定?する金具で荷台の斜めの部分からL字金具で支えを製作。
試走ではボルト緩みは無かったのでまあ大丈夫かと~。
見ての通り箱がシートの後ろにかかっているので、箱を外さないとシートが外れない使用となりましたw
まあ、箱は前のネジを外せば、箱が上がる設定になってるので、箱を取り外さなくてもシートが外せるようになっとりますよ。

続・箱イジリ

2011年11月05日 | AX-1
まだ完成には時間がかかりそうです・・。

はい。 明日のチャリレースに備え軽く走った生獣です。 とりあえず転倒の練習はしましたw
本日はチャリでひと走り・・・坂道の登りでチェーンが外れアエナク転倒・・路肩の土手を1メートルくらい転げ落ちましたw
幸い怪我もチャリのダメージも無かったですが、近くを歩いてたおじちゃんに心配されたのが精神的ダメージかとw

して、帰還後AX-1の箱イジリ。

箱を今より前の位置にして寸法確認・・後はちゃんと固定せねば・・。

まだ一段階目です

2011年10月30日 | AX-1
まだもう一段階変身を残しているのですよ・・つか不完全変形w

はい。 雨だとイロイロ出来ない生獣です。 出来ることと言えばイベント発進とかw
先週、夜婆さんにおねがいしてヤフオクでGETしたスーパーシェルパ?のリアキャリアを切って削って溶接して~♪
最後に軽く塗装して取り付けポンw

それっぽく付きましたw
ま、ノーマルから交換した理由はノーマルだと削ったり割ったりすると変えが無いので~。
まだこれから少しいじるのでw