goo blog サービス終了のお知らせ 

まっつりと活きたいです(笑)

バイクとアニメとその他の日記

フロントブレーキフルード交換編

2017年05月21日 | NSR250R MC28
よ・・腰痛が・・下の上くらいのダメージが・・。

はい。急に暑くなりましたね生獣です。 その所為か腰が・・いや昨日のトレサ発進か・・。
本日は朝から良い天気~・・なのでMC28をと思いしましたが腰痛がw
生獣は腰痛持ちでは無いのですが、腰の筋肉はショボいのでロングツーとかだと少し痛くなるのですよ・・。
仕方ないので以前より気になっていたフロントブレーキのメンテなぞをと~
まずはフルード交換してタッチ改善しないかなとダメもとで開始~

フルードタンク開けると・・・ばっちいw


とりあえず少しフルード抜いてお掃除~


綺麗になってから片方ずつフルード交換~・・じみ~ぃにフルド注ぎ足してブレキポンピングして足してを繰り返し~
写真は無いけどポンピングで出て来た古いフルドはなんだか少し濁ってるような・・。
交換後に高圧洗浄機でキャリパ周りをダバダバと洗浄~・・いや~滴る水が黒いw
水切りも兼ねてタッチが変わったか確認の為、腰痛ベルとしてw近場をウロロ~
おお~改善したw 今までレバー絞り込んで行くと奥でヌルっとしていたのが、交換後はカッチリと止まる~。
いやはや良かったx2  これで安心して走れる~
帰還後、気分が良かったので前後ホイルをキレイキレイ~ 購入後最大にホイルが綺麗になったので撮影しましたよw


キレイキレイ~w


きっと直ぐパッドカスとエンジンオイルで汚れるんだろうなw

タンクパッド 今更貼っ付け編

2017年05月17日 | NSR250R MC28
ええ、活きてますともw

はい。週初めから風邪さんだった生獣です。 軽くて良かった~。
さて、暖かくなって来て体調も回復して来たのでMC28を稼働~
朝一はチョーク引かないとかからないけどまあかかれば良し。
して、MC28運用初めて早4年w もともと古いの乗り物なのでイロイロやられているのです。
そんなやられている部分の一つがタンクの当たるとこ

表面のクリア塗装が割れて来ています~


なので、保護フィルもとタンクパッドを導入~


割れてるクリア塗装剥いで保護フィルムを張ってタンクパッド貼り付け~


うむ。まあ見れるようになった。 さあがんばって運用しよう~。

年末最終稼働~

2014年12月29日 | NSR250R MC28
いやはや年の瀬ですな~。

はい。久々にMC28稼働した生獣です。 エンジンかかって良かった~。
本日も朝からモンハンやったり掃除したりとお昼食べてからコタツ入ってたら
寝落ちしたようで・・気が付いたら14時過ぎw
午前中で掃除道具や洗剤が切れたのでダメもとwでMC28にキックカマス。
・・・キック3回であっさりかかったよw
昨日散々キックしてもかからなかったのに・・・気温が12℃だったからかな~。
そそくさと準備して発進~・・久々の2stは楽しいですね~良い音します~。
んで色々買い込んで帰還しました~
今年は最後の稼働と思うMC28~


少し買い物し過ぎたけどバグスターバッグは大量に入るのでありがたいですな。


ものメッサゴツ盛りw でもまだも一段階変身を残していますw

さ、明日もお掃除じゃ。

シートバック台座製作~追加棒編~

2014年04月19日 | NSR250R MC28
何となく良い感じになりました。

はい。少し寒いかなと思う生獣です。曇って風が吹くとね~。
以前の続きでブレーキング時にバックが前のめりになるのを
ニャントカと思って追加棒を装備してみた。



棒の先端にフックを付けてここに



バックのスイベルを引っ掛けて~



丁度良い感じに引っかかったのでテスト走行~。
前回加速にも外れることなくブレキングでも前のめりに
なることなく良い感じですにゃ~。
後は少し見栄えを良くして仕上げようかと~にゃ。

シートバック台座製作編

2014年02月10日 | NSR250R MC28
やはり荷物を載せれるのは便利なのですよ。

はい。イロイロ疲れてる生獣です。 WF行脚疲れた・・。

以前よりNSRにシートバックを着ける為ゴソゴソと作業していたのだがそれっぽく出来てきたので現在までの状況をまとめてみた。
まあまとめることも無いがまとめてみたw

まずは完成イメージが大切なのでいつもの如く適当に作ってみた。 今回は素材がイヨカンwである。


土台はこんな感じ。 完成イメージは↓



このイメージを元にイヨカンをアルミ材質に置き換えwて行く。





既にサックリとそれっぽいのが出来とりますw
これにバック固定用のコードを取り付け。



更にバックに当たる面に\100の滑り止めシートをテープ等で仮固定。



バックをコードで固定するとこんな感じ。





ざっくりではあるがそれっぽくなってきたのでコレをベースにボチボチと仕上げていこうカナですにゃ。