goo blog サービス終了のお知らせ 

まっつりと活きたいです(笑)

バイクとアニメとその他の日記

リコール~

2012年10月08日 | DAYTONA675
れぎゅれたー交換してきたよ。

はい。首の痛みが取れない生獣です。 久々のmiraが効いたか?w
本日は軽くT-MAX箱Ⅱを装着して試し走り・・予想通りに後ろの固定ベルトが
ほんの少し緩みカタカタ震えた模様・・すれる部分に保護テープ張ってたけど
見事に削れていましたよw ここからが大変そうじゃ・・。

して、ヒゲに675のレギュレターリコールに行ってきましたよ。
675置いて代車のCB400借りてきましたが、CB400、跨って思ったのはハンドルが遠い。
遠いと言うかシートが低いので、肩の高さとハンドルの高さが近くて違和感があるのね~。
あれこれ試したがイマイチシックリ来ずに帰還しました。
エンジンは静かだ楽だな~と思ったよ。 試しに全開で回してみると良い加速をしますな。
んで、675取りに行く時には当然もいかい乗ったのですが、この時はなぜかポジはしっくりとw
やはりホンダさんのは乗り易くて馴染むのも早いのかね~。
675を取りに行くとヒゲらしく外したナビ台を付け直した時に逆さに付けると言うことを
してくれてましたがネジ二本で治るのでまあ気にせずにと・・。
走り出すとやはりこのポジのがシックリくるですよ・・とりあえずこれど安心して乗れますよ。

スコールじゃなくてリコール

2012年09月08日 | DAYTONA675
07年式だけど対象なのね・・・。

はい。スコールもイヤンな生獣です。 気持ち良く走れないですよ・・。
ちょいと前になりますがトライアンフよりお手紙が届きました。
なんでもレギュレータが高温になると能力が低下してバテリが充電出来なくなるとか。
まあよくある話ですなw そいえば一昨年だったかにバテリが突然死したけど
ひょっとするとコレの性かも(^^;
なのでヒゲに対応出来るか聞きに行ったらやってくれるとか。
まあパーツが無いので入り次第ですがね。
それよりも(笑)中古で998Sモノポストが置いてあったのですよ。
走行12000くらいで120マソ・・悪くないね~・・流石に今見ると
タンクやテールカウルは古さを感じますが悪くないですよ。
とは言いつつど~せ買うなら1198Sが良いかね~・・160マソですがね(笑)
675の楽さに慣れてしまったのでV-TWINが辛く感じるんでしょうがね・・。
そんな675は来年2月に車検だ・・530に乗り続ける以上、これ以上の楽は
無いので、維持費を考えて・・継続かw

早いもので

2012年05月08日 | DAYTONA675
2007年より5年経過・・早いものですよ。

はい。 GW最終日辺りに真剣恋無印やり過ぎて眠い生獣です。 ねむ~。
GWツー明けに675のオイル交換にヒゲに行ったらRブレキパットの仕様限界が発覚。
なのでパッド取り寄せてもらって交換~。

Rパッドは一度も交換してない筈だから実に18900キロほど持った事に(笑)
交換前が残り1mm位だったからまあ限界まで使用してですがね~。
しかしFパッドも交換した記憶(笑)
それにしても675に乗り始めて5年経過か~
このままだとずっと乗っていそうですよ(^^;

シートが少し色褪せてきたよ

2012年01月21日 | DAYTONA675
5年も経てば少し煤けてきますな~。

はい。 よ~やくMIRAの走行距離が6万㌔超えた生獣です。 13年かかりました(笑)
本日は夜婆さんちまでMIRA高速発進、モンハン夕方までモンハンしてブツを頂いて
帰還しました。
で、ブツです。

イケチューさんにお願いしてヤフオクで何とかして頂いた675用のタンデムシートです。
左が旧 右が今回落札した物。 正確にはメインのシートもセットで9500円ほどてニャントカ。
生獣675は野外で保管なのでカバーがかけてあっても紫外線でジリジリと色がすすけて行くのです。
依然乗ってたTL1000Rもシングルシートカウル(レッド)がすすけて行きましたから(^^;
今回落札した物も年式は同じでしたがかなり綺麗・・だけど一箇所傷が入ってるの。

なので落札した物を普段使うことにしてやるのです~。
ちなみにタンデムの人用ベルトの固定部にシートバックのワンタッチ用ベルトを
固定していますにゃ。

さ、オリジナルは保管出来るようになったのでこれは躊躇わずイジロウw

くらっちけーぷる

2011年12月03日 | DAYTONA675
交換しようと思いつつ3カ月ほどそのままでしたw

はい。 眠気が襲って来て寝かけたとこを佐川に起こされた生獣です。 ねむ~。

のっけから剥がしていますwが以前675のクラッチケーブルのハンドル側ソケット?部にヒビが入ったのでケーブル取り寄せて交換時期を探って居ました。
つい先日までヤブ蚊が居たのでお外での作業に入れずだったのです。
675はサイドガウルがアンダーと一体化しています。 アンダーに当たる部分に左右のカウルを合わせて止めておくクイックピンがあるのですが、これがプッシュ式ではなくネジ式・・このネジがプラ製でうまく外れないです。 結局、-ドライバの先でカキッとコジテある程度浮かせてから外しましたよ。
で、ケーブル外そうとすると一か所ビニバンドで固定されてました。

うみゅ~・・バンドで固定されてるのはあまり見たこと無いな~(^^ゞ
後はサクッと外して新品付けてカウル付け直して~・・・下側のケーブル固定し忘れw
まあ何とかカウル付けたまま締めれたのでよかったよ。
後は軽く遊び調整して試走してさらに調整しました。 これで視界にひび割れた物が見えなくなったので精神的に平和になりましたよ。