goo blog サービス終了のお知らせ 

まっつりと活きたいです(笑)

バイクとアニメとその他の日記

無駄に起きていたので・・

2012年03月31日 | T-MAX
TMAX530の動画漁ってましたw

国内での試乗インプレがあったので2回wほど見てました。
http://www.youtube.com/watch?v=nbVhI45ij8o&feature=player_embedded
コックピットはこんな感じなのね~。 シールドは思ったより大きいかな~。
高速でシールドがビビッて無いのはいいな~。

暖かくなって欲しい者ですよ・・。

2012年02月24日 | T-MAX
昨日・今日は暖かいけど明日からまた冷えるのね・・。

はい。 体調が回復してきたので歯痛も納まりつつある生獣です。 納まってw
ここのとこTMAX530の情報を探してウロロしているのですが
ちと気になるものを発見。

530のメインディスプレイみたいですが、中央よりちょい右下のAir表示。
これは外気温表示ですか!? マジすか!?w
左端はガス量だし、右端は水温計でしょうから・・Airはやはり外気温計ではと・・。
それならナカナカ面白そうじゃよ。
いつは寒いな~とか言いながら国道脇の外気温計で「5℃・・寒いねolz」と
思っているのが常時判るようになるのですかね~・・ある意味嫌がらせかもしれませんがw
真夏のツーで45℃とか表示されたらオモシロイw
ガス量は液晶より現行のアナログ式のが詳細にわかって良さそうなのだけど~。
アナログは高速を全開で走ってるとみるみるガス量が減ってくの判るから
おもろかったのですにゃw
デジタルだと突然残りこんだけと言われるみたいでツーのペース配分が付け難いかもも。

使えるのかね~

2012年02月19日 | T-MAX
使えると使えないとでかなり予算的が変わるのですが・・。

はい。 草抜きしたら汗だくになった生獣です。 腰がw
昼間になると少し暖かくなったのでT-MAXより外したレオビンチをお掃除。
外観は少し拭いておいたのですが、エキパイの中を覗いた時にカーボンが
付いてたのです。

真鍮ブラシでこすってみたけどナカナカ取れないですにゃ・・。
TL1000Rの時にマフリャ掃除用に作った煙突ブラシwを突っ込もうとしたけど
少しブラシ径が大きくて入らにゃい・・ので諦めましたw
またブラシを見て来よう。

ショウライを見つめて・・

2012年01月01日 | T-MAX
さて、何が問題だったのか・・わかんないけど賀正!w

はい。 新年の生獣です。 今年もよろしくお願いします~♪
毎年恒例? 近くの堤防で初日の出撮影をば行ってきました。
事前情報では曇りで初日の出は難しいかもと言ってましたが
まあダメもとでとT-MAX発進・・・をしようとしました。
が、ここで軽くトラブル。 ある程度予想していましたが
セルの回りが悪く2回ほどトライして何とか始動。
ショウライバッテリーは軽くて良い事尽くめみたいな売りですが
低温時の始動性が気になっていたので試してみた訳です。
ちなみに前回乗ったのは4日程前、更に始動時の外気温は
0℃くらいではと。
エンジンかかったので近場の堤防まで発進、約8分くらい。
いつも初日の出が登ってくる地平線には雲がドンヨリしていて
堤防には人はまばらでしたよ。
日の出の時刻に空は明るくなってきましたが初日の出が
雲から顔を出したのは20分後w まあ一応見れたと言うことで~。


ちなみに帰りのエンジンは普通にかかりセーフ。
もし低温時の電圧とかが低いのであれば来年の冬は危険かもw

定期メンテと思いたい(笑)

2011年10月12日 | T-MAX
あくまで定期交換の為です。 ちゃれんじゃねぇ~すw

はい。 体調不良でダウンする率が上がってる生獣です。 脂肪フラグかね~。
さて、ダウンする前日にT-MAXのバテリ交換をしました。
今まで使ってたのは約3年程経ったし、最近セルの回りに力強さを感じないような気がしたので交換しようかとと。
んで、まずはミラー→フロントカバー?→下のシールド外してからバテリカバーのゴム板?を上げます。

-端子外してバテリホルダ外してバテリを引きずり出すw

して、+端子も外してバテリ本体を外しやす。

今回交換するバテリGSバテリではなくSHORAI製バテリ。
鉛バテリじゃなくてリチウムバテリ・・とても小さくて軽いです。



いやもう不安になるくらい軽くて小さいですよ(^^ゞ
小さ過ぎるので付属の緩衝材を何段も重ねてノーマルバテリと同じバテリサイズにすまにゃ。

んでで取り付け。 端子にねじ締めた時、締め切る辺りでバテリの端子側がねじと一緒に回りそうだったです・・締め過ぎ注意ですにゃ~。


取付後始動テスト~、そこは問題無くOK~。 試し走りを20㌔程してみたが別に違和感なし~。
このまま3年ほど持ってくれればいいな~。