次のボスはさとり~
使うのは勿論魔法オンリー
使う属性はさとりが魔法で使う属性が主(複合属性なんかで一部例外有り)

ステータスはこんな感じ
図鑑説明の4つのモードは味方のさとりが使うのと追加効果が違う(味方のさとりは、耐性上昇)
火属性は魔力が1.4倍に
水属性は魔力が1.2倍、精神が1.3倍、HP再生が+0.2%(再生量が倍になる)
風属性は行動回数+1
地属性は物理結界70,魔法結界30
の追加効果が付く
サムネでもありますが、戦闘の最初に必ずモード変更を使います(どのモードかはランダム)
また、このステートはターン経過でもダメージでも解除されません
他の属性のモード変更を使うと、そのモードに切り替わります(つまり常時いずれかのモードになる)
モード別の難易度としては【火=風>地>水】くらいだと思います
理由としては
・火属性の魔力上昇がかかると、精神を高めていてもかなりのダメージを貰いやすい
更に、高倍率の全体魔法なんかだと、アタッカーが一撃で倒されることもちらほら
・風属性は言うまでもなく、行動回数が増えると、スターソードでの援護が効きにくいだけでなく
どうしても全体魔法を使ってきやすいので、アタッカーの事故死率が上がる
・水属性は火や風と比べるとに被ダメが抑え気味で、精神上昇に関しては
防御無視系を使えば関係無いからである、再生量こそ増えるが、極端に増えるものでもなく
一番ダメージを稼ぎやすいモード
・地属性は耐久面しか上がらないものの物理結界70が厄介で
逆に魔法で攻めようとしても、元々の精神が高いので魔法ではダメージを出しにくいという、幽香のマスパ系なら問題無いが...
このモードならば、必中付きの不動明王剣なんかが有効
モードのもう一つの効果としては、そのモードの属性の魔法で比較的強力なものが解禁される
主に、雑魚敵では使用頻度が低めだったりする魔法など
椛や早苗などに続き、味方と同じ魔法を使います(もちろんTP消費)
わりとかどうでもよさそうだが、通常攻撃には100%の即死付与がついてます
かわりに命中が0なので普段は当たらないが、ラッキーセブンに命中+40があるので、一応注意
対策面としては、もちろん魔法対策のみでOK
魔法耐性は火・水・風・地の4属性でOK
モード中の属性パラル(ファイヤパラルなど)が強そうだが
そんなにモード中の属性の魔法を使うとは限らないので、無駄に終わりやすいのが難点
火と風のモードの時は事故死が結構多くなるので注意
この二つのモード中は耐久を高めたアタッカーも入れておくと安定しやすい
もしくは、魔法の回避や反射出来るパチュリー・パルスィ・咲夜辺り
特に、パルスィと咲夜は魔法を避けつつ、超火力を叩き出すのでかなりオススメ(ただし、強い必中技は無いので、地属性の時は微妙)
逆に火力は低めになる水や地のモードは耐久が低めのキャラでもそこそこ出しやすい(ただし、元々の魔力も結構あるので注意)
一番責めやすいのが水属性時
火力特化の妖夢や天子でガンガン攻撃を叩き込むと良い
防御無視がついている、幽香のマスパや紫の魅力的な四重結界Ⅱ辺りも中々便利
地属性時では必中技の方が良い
チルノ、レティなどの不動明王剣、椛のテスタメント・オブ・クゼ
紫の主役と脇役の境界辺りが特に有用だろうか?
常に壁役+耐久も高めたアタッカー+αで出しておけば案外なんとかなりそう、ただし、回復役はちょくちょく必要になる
ブロン子なら壁役しつつ回復も出来る
戦闘時間は約30分、まぁ、普通なんじゃないかな?
↓ボス戦後に手に入るデッキ

早苗の火力型(物理)デッキ
378(さなえ)の語呂合わせみたいになってます、流石に378は高すぎたので278までですが...

ショウの火力型(物理)デッキ
行動回数+があり、HPもそこそこあるので、エアスクリーンやデモバス要因として使う場合も有用か

こいしの火力型(両刀)デッキ
おそらく今までで一番のぶっ壊れ性能
こいしがどうも弱く感じるっていう理由と、高槻先生のネタも入れているので
こういうデッキも一つはいれるべきじゃないかな?っていう理由
使うのは勿論魔法オンリー
使う属性はさとりが魔法で使う属性が主(複合属性なんかで一部例外有り)

ステータスはこんな感じ
図鑑説明の4つのモードは味方のさとりが使うのと追加効果が違う(味方のさとりは、耐性上昇)
火属性は魔力が1.4倍に
水属性は魔力が1.2倍、精神が1.3倍、HP再生が+0.2%(再生量が倍になる)
風属性は行動回数+1
地属性は物理結界70,魔法結界30
の追加効果が付く
サムネでもありますが、戦闘の最初に必ずモード変更を使います(どのモードかはランダム)
また、このステートはターン経過でもダメージでも解除されません
他の属性のモード変更を使うと、そのモードに切り替わります(つまり常時いずれかのモードになる)
モード別の難易度としては【火=風>地>水】くらいだと思います
理由としては
・火属性の魔力上昇がかかると、精神を高めていてもかなりのダメージを貰いやすい
更に、高倍率の全体魔法なんかだと、アタッカーが一撃で倒されることもちらほら
・風属性は言うまでもなく、行動回数が増えると、スターソードでの援護が効きにくいだけでなく
どうしても全体魔法を使ってきやすいので、アタッカーの事故死率が上がる
・水属性は火や風と比べるとに被ダメが抑え気味で、精神上昇に関しては
防御無視系を使えば関係無いからである、再生量こそ増えるが、極端に増えるものでもなく
一番ダメージを稼ぎやすいモード
・地属性は耐久面しか上がらないものの物理結界70が厄介で
逆に魔法で攻めようとしても、元々の精神が高いので魔法ではダメージを出しにくいという、幽香のマスパ系なら問題無いが...
このモードならば、必中付きの不動明王剣なんかが有効
モードのもう一つの効果としては、そのモードの属性の魔法で比較的強力なものが解禁される
主に、雑魚敵では使用頻度が低めだったりする魔法など
椛や早苗などに続き、味方と同じ魔法を使います(もちろんTP消費)
わりとかどうでもよさそうだが、通常攻撃には100%の即死付与がついてます
かわりに命中が0なので普段は当たらないが、ラッキーセブンに命中+40があるので、一応注意
対策面としては、もちろん魔法対策のみでOK
魔法耐性は火・水・風・地の4属性でOK
モード中の属性パラル(ファイヤパラルなど)が強そうだが
そんなにモード中の属性の魔法を使うとは限らないので、無駄に終わりやすいのが難点
火と風のモードの時は事故死が結構多くなるので注意
この二つのモード中は耐久を高めたアタッカーも入れておくと安定しやすい
もしくは、魔法の回避や反射出来るパチュリー・パルスィ・咲夜辺り
特に、パルスィと咲夜は魔法を避けつつ、超火力を叩き出すのでかなりオススメ(ただし、強い必中技は無いので、地属性の時は微妙)
逆に火力は低めになる水や地のモードは耐久が低めのキャラでもそこそこ出しやすい(ただし、元々の魔力も結構あるので注意)
一番責めやすいのが水属性時
火力特化の妖夢や天子でガンガン攻撃を叩き込むと良い
防御無視がついている、幽香のマスパや紫の魅力的な四重結界Ⅱ辺りも中々便利
地属性時では必中技の方が良い
チルノ、レティなどの不動明王剣、椛のテスタメント・オブ・クゼ
紫の主役と脇役の境界辺りが特に有用だろうか?
常に壁役+耐久も高めたアタッカー+αで出しておけば案外なんとかなりそう、ただし、回復役はちょくちょく必要になる
ブロン子なら壁役しつつ回復も出来る
戦闘時間は約30分、まぁ、普通なんじゃないかな?
↓ボス戦後に手に入るデッキ

早苗の火力型(物理)デッキ
378(さなえ)の語呂合わせみたいになってます、流石に378は高すぎたので278までですが...

ショウの火力型(物理)デッキ
行動回数+があり、HPもそこそこあるので、エアスクリーンやデモバス要因として使う場合も有用か

こいしの火力型(両刀)デッキ
おそらく今までで一番のぶっ壊れ性能
こいしがどうも弱く感じるっていう理由と、高槻先生のネタも入れているので
こういうデッキも一つはいれるべきじゃないかな?っていう理由