goo blog サービス終了のお知らせ 

tktkの貧弱一般日記

tktkはツクツクの略じゃ無いから
某超天才の略だから(リアル話

東方混沌鉄86

2014-11-30 01:19:59 | 東方混沌鉄
次のボスはさとり~

使うのは勿論魔法オンリー
使う属性はさとりが魔法で使う属性が主(複合属性なんかで一部例外有り)


ステータスはこんな感じ
図鑑説明の4つのモードは味方のさとりが使うのと追加効果が違う(味方のさとりは、耐性上昇)
火属性は魔力が1.4倍に
水属性は魔力が1.2倍、精神が1.3倍、HP再生が+0.2%(再生量が倍になる)
風属性は行動回数+1
地属性は物理結界70,魔法結界30

の追加効果が付く
サムネでもありますが、戦闘の最初に必ずモード変更を使います(どのモードかはランダム)
また、このステートはターン経過でもダメージでも解除されません
他の属性のモード変更を使うと、そのモードに切り替わります(つまり常時いずれかのモードになる)

モード別の難易度としては【火=風>地>水】くらいだと思います
理由としては
・火属性の魔力上昇がかかると、精神を高めていてもかなりのダメージを貰いやすい
  更に、高倍率の全体魔法なんかだと、アタッカーが一撃で倒されることもちらほら
・風属性は言うまでもなく、行動回数が増えると、スターソードでの援護が効きにくいだけでなく
  どうしても全体魔法を使ってきやすいので、アタッカーの事故死率が上がる
・水属性は火や風と比べるとに被ダメが抑え気味で、精神上昇に関しては
  防御無視系を使えば関係無いからである、再生量こそ増えるが、極端に増えるものでもなく
  一番ダメージを稼ぎやすいモード
・地属性は耐久面しか上がらないものの物理結界70が厄介で
 逆に魔法で攻めようとしても、元々の精神が高いので魔法ではダメージを出しにくいという、幽香のマスパ系なら問題無いが...
 このモードならば、必中付きの不動明王剣なんかが有効

モードのもう一つの効果としては、そのモードの属性の魔法で比較的強力なものが解禁される
主に、雑魚敵では使用頻度が低めだったりする魔法など
椛や早苗などに続き、味方と同じ魔法を使います(もちろんTP消費)

わりとかどうでもよさそうだが、通常攻撃には100%の即死付与がついてます
 かわりに命中が0なので普段は当たらないが、ラッキーセブンに命中+40があるので、一応注意


対策面としては、もちろん魔法対策のみでOK
魔法耐性は火・水・風・地の4属性でOK

モード中の属性パラル(ファイヤパラルなど)が強そうだが
そんなにモード中の属性の魔法を使うとは限らないので、無駄に終わりやすいのが難点
火と風のモードの時は事故死が結構多くなるので注意
この二つのモード中は耐久を高めたアタッカーも入れておくと安定しやすい
もしくは、魔法の回避や反射出来るパチュリー・パルスィ・咲夜辺り
特に、パルスィと咲夜は魔法を避けつつ、超火力を叩き出すのでかなりオススメ(ただし、強い必中技は無いので、地属性の時は微妙)

逆に火力は低めになる水や地のモードは耐久が低めのキャラでもそこそこ出しやすい(ただし、元々の魔力も結構あるので注意)
一番責めやすいのが水属性時
火力特化の妖夢や天子でガンガン攻撃を叩き込むと良い
防御無視がついている、幽香のマスパや紫の魅力的な四重結界Ⅱ辺りも中々便利
地属性時では必中技の方が良い
チルノ、レティなどの不動明王剣、椛のテスタメント・オブ・クゼ
紫の主役と脇役の境界辺りが特に有用だろうか?


常に壁役+耐久も高めたアタッカー+αで出しておけば案外なんとかなりそう、ただし、回復役はちょくちょく必要になる
 ブロン子なら壁役しつつ回復も出来る


戦闘時間は約30分、まぁ、普通なんじゃないかな?



↓ボス戦後に手に入るデッキ



早苗の火力型(物理)デッキ
378(さなえ)の語呂合わせみたいになってます、流石に378は高すぎたので278までですが...


ショウの火力型(物理)デッキ
行動回数+があり、HPもそこそこあるので、エアスクリーンやデモバス要因として使う場合も有用か


こいしの火力型(両刀)デッキ
おそらく今までで一番のぶっ壊れ性能
こいしがどうも弱く感じるっていう理由と、高槻先生のネタも入れているので
こういうデッキも一つはいれるべきじゃないかな?っていう理由






東方混沌鉄85

2014-11-26 19:29:33 | 東方混沌鉄
次のボスは早苗~

一応補助も使うっていう程度で、そんなに頻度は高くない
ついでに攻撃は単体攻撃が多目


ステータスだとこんな感じ
攻撃と魔力は魔力の方が高いが、そんなに差は無い
むしろ、物理の方が耐性を取りにくいので物理の方が痛いかもしれない(命中は高くないので、回避あげれば対処は楽)

物理は殴属性が大半で、魔法は風属性が大半だが
味方の早苗が使っていた一部のスキルを使う(スペル系やグレイソーマタージとか)
当然属性もそのままなので、光や水や斬など、結構属性が多彩だったりはするが
一応TP消費があるので、序盤から連発される事は少ないはず
とはいえ、基本的に強めの性能になっているので注意、特に全体攻撃辺りは

精神は高いが、防御が低めなので、当然のように
物理が有用
更に、相手は○○の風系統の補助を使う(全てではないが)
これらは、ターンでは解除されない代わりに、ダメージ受けると確率で解除されるので
多段HIT技が相性が良い
妖夢やレミリアや紫辺り

全体的に攻撃が痛いのは痛いが、単体攻撃が多いので
壁役さえしっかり生きていれば一気にPTが崩壊することは少ないし
スターソードの護法で守れば、かなりの安定感がある

基本的に、壁役でしっかり守ってる間に、アタッカーで一気にケリを付けると良い


↓ボス戦後に手に入るデッキ

妖夢の耐久型デッキ
あまりに事故死が多いので追加してみた、という理由もあるが
結局はネタデッキ
耐久の上がる自己強化を使うと、かなり死ににくくなり、攻撃も出来るが
はっきりいうと、レティやルーミアや紫辺りでもできるので
態々妖夢でするという利点は少ないと思われる


紫の耐久型デッキ
高い狙われ率を活かして、守っているだけで十分壁をしてくれると思われる
魅力的な四重結界と組み合わせると


霊夢の耐久型デッキ
完全にライフヒールレインを連発する為のデッキです
当たり前だが、魔力をしっかり上げておかないと
回復量が0なんていう悲しい結界になるかもしれない...

東方混沌鉄84

2014-11-22 22:31:10 | 東方混沌鉄
次のボスは椛~

味方と似ていて、魔法剣を良く使います、後は、高威力の剣技
注意が必要なのは
魔法剣には物理耐性があまり意味を成さず
高威力の剣技に対しては防御があまり意味を成さないというところです
物理結界や神霊結界ならば、問題はないですが、必中付きの不動明王剣、不動の太刀には注意


ステータスはこんな感じ
攻撃・防御だけでなく
敏捷や精神も割とかあるので注意

精神は防御よりは低いので魔法が有効ですが
威力が低い魔法では、ダメージがでないこともあります

また、ちょっとした仕様として
構えを4種類使います(北風、東雷、南火、犬走の構え)
味方の椛と違い、鉄壁の構えは無く、犬走の構えでも、他の3種類を消します

構えを使うと、低確率で特定のスキルを使用するようになります、ただし、使用頻度はそこまで高くはない
味方でいう、鉄壁の構えのスキルは常時使います、
物理、魔法結界を上昇させる白狼の盾(物魔結界34)
防御をあげるフィジカルガード(防御上昇150%)
精神をあげるマジカルガード(精神上昇150%)
フィジカルとマジカルは上昇量が150%なので、2.5倍になります
なので、防御は勿論、精神もかなり上昇するので
かなりの高威力や防御無視などがついているスキルで無いと中々ダメージになりません
と、いうより普通にノーダメージにしてきます
使われたら、結構注意しておいたほうが良い

あまり意識する必要はないですが、構えなどの固有のスキルは全てTP消費があります





↓ボス戦後に手に入るデッキ



諏訪子のバランス型デッキ
簡単に言うと、耐久をあげるかわりに火力が低くなったデッキ
諏訪子の耐久が低くて使いにくい場合は結構便利だと思う
敏捷は高いままなので、回復役として使う場合はベターだと思う


さとりの火力型(魔法)デッキ
前の火力型デッキが弱かったので、ほぼ上位互換でだしました
高かった精神上昇が更に上昇し、HP再生まで付いたので
耐久面は上がった(ただし物理ですぐ死ぬ)
さらに魔力の上昇もかなりの数値に...


空の火力型デッキ(両刀)
攻撃と魔力の両方の数値が威力に影響するスキルがあるので、大体それの為のデッキ
とはいえ、空は固有装備で攻撃と魔力が同時に上昇する装備があるので
普通に物理と魔法の両方を使う場合にも使えるようになるんじゃないかな?
多分このデッキだと、攻撃と魔力が同時に上昇するパラシュが候補になるんじゃないかな?
そもそもパラシュは誰に装備させるべきなのかが結構疑問

東方混沌鉄83

2014-11-13 20:16:25 | 東方混沌鉄
次のボスは白蓮~
とりあえず幸運が高くて、悪性変化付与をよく使う

とりあえずステはこんな感じ
ミラーフォースとアビスフィースが来ると死ねる
幸運が無駄に高いので、状態異常を異様に喰らう
悪性変化付与系の魔法をよく使って鬱陶しいが
逆に言えば、その分攻撃使う回数が減るっていう考え方もできる
補助かけてるうちに弱化食らうと面倒なので
さっさと攻撃してしまうのが吉
精神はちょっとあるが、防御は紙
レミリアのドラキュラクレイドル、パルスィのチェーンスロウなんかだとかなりの大打撃に
特に、悪性変化系の魔法を空蝉で回避できるパルスィはかなりの強さを誇る
霖之助の夢想弓も強そうだが、マス・アウェイクやバラエティブレイクが便利なので
アタッカーにするべきかは謎

火力面に関して言えば、壁役さえちゃんといれば案外なんとかなる
ただし、単体技が壁役以外のキャラに行った場合は知らぬ
とはいえ、盲目食らうと、挑発を使えなくなるので
その辺の対処は欲しい所...


↓ボス戦後に手に入るデッキ~



霊夢の火力型(物理)デッキ
攻撃補正が驚異の300、HPとMPは189で耐久も高めという
ただ、魔力の低下が大きいので、回復を捨てることになる上に
防御と精神が低いので、高倍率系辺りだと、一撃で落ちる可能性はある


白蓮の火力型(物理)デッキ
一応火力型のデッキですが
HPと防御、精神も高いので、補助役もこなせる凶悪さを誇る
これで白蓮がますます強く...



パルスィの火力型(物理)デッキ
防御、精神は勿論、HPももれなく低いので、多分事故死が多発する
空蝉貼ってても、必中の一撃で落ちそうではある...
攻撃補正はやや低いが、空蝉の回避性能と二刀流があるならこんなもんかな?との予想



今回のボス戦の戦闘時間は27分位
次のボス戦作る前にver1.04あげる予定~

東方混沌鉄82

2014-11-09 18:50:21 | 東方混沌鉄
次のボスは空~

高火力+高いHPで紙装甲
火力上げれば、400億位のダメージは結構普通に出る


ステはこんな感じ、攻撃が異様に高いが、命中がたったの90なので
回避上げれば結構回避するが、命中上昇のバフを二種使うから注意(ラッキーセブンと百発百中)
火力面としては、ルーミアが安定なのは確定的に明らかなのだが
氷と水弱点なので
チルノ,レティ,諏訪子辺りもベター
メメ子はレベルが536で覚えるアイスクリスタルを習得してれば、かなりの火力になる
レミリアはレベル538で覚えるヴァンパイアクレイドルを習得してればかなりの火力に...
レミリアの方は弱点では無いが、かなりの高倍率技なので、防御の低いこのボスにはかなりの火力を誇る
更に、武器の縛りが無いので、ヌーベルアイスソードを持たせれば弱点でダメージはさらに加速する

テストプレイでは壁役で椛とか使ってみたが
補助が揃ってると凶悪な硬さだった...
高威力の明王百烈撃のダメージを5桁に抑えるほど(装備を防御や耐性特化はしたが)
ただ、途中でMPが切れた...

なので、やっぱり壁役はブロン子とアリスが一番安定
火力だけは高いので事故死に注意、あと魔と火属性の魔法も使うのでそのへんも注意


↓ボス戦後に手に入るデッキとか



霖之助の耐久型デッキ
高い耐久を活かして回復とか、使う用のデッキ
特に、バラエティブレイクやマス・アウェイクなど、霖之助にしか出来ない事も多いので、中々便利だと思われる



幽香の火力型(物理)デッキ
幽香はマスパぶっぱが一番解りやすい活躍するので
物理デッキは需要あるかは若干謎...
一応HPは高めなので、攻撃が強いボス戦なんかでは活用出来るかもしれん



パチュリーの火力型(魔法)デッキ
パチュリーの活躍があまりに無さそうなので、魔法型デッキもさっさと作った
とはいえ、全体魔法ばっかりなので、雑魚戦では良いが、ボス戦では使いにくいと思われる



戦闘時間は約30分でしたらが
弱点無しにしてたので、弱点付けばもっと早く終わると思われる