tktkの貧弱一般日記

tktkはツクツクの略じゃ無いから
某超天才の略だから(リアル話

色々配布用~

2099-02-05 08:14:51 | ゲーム(その他
この記事は常に一番上にきます


新しいブログをつくりました

moyasiエフェクト館

名前のとおり、エフェクト関係を載せていくブログとなります
こちらのブログは、ゲーム制作自体など、エフェクトと直結しない部分のみにしていこうかなと

で、こちらで配布しているエフェクトも、向こうに移行する予定なのでしました、ご了承ください。
エフェクト制作関係の記事を多く書いていくつもりなので、エフェクト制作に興味があれば、記事も見てくれると幸いです。
エフェクト交流所のリンクです(https://discord.gg/wpYbygh )
エフェクト作ってる方や、作ってみたい方が集まって情報共有しよう!みたいなサーバーです


素材の使用について
拍手コメントの方で、youtubeで使っていいのかの内容がありましたが
素材そのものの二次配布など(加工したものも含む)でなく
素材として使ったものであれば、このような使い方でも問題はありません
それとは別に、質問自体はいいのですが、現状拍手コメントだとこちらから返しにくいので
ブログの方のコメントにするようにお願いします

東方イ寺鉄について


現在制作中の東方イ寺鉄
東方イ寺鉄総合 - tktkの貧弱一般日記
イ寺鉄用のページ作りました
イ寺鉄データベース
こちらはデータベースへのリンク

クリア後に、イベントとか特に無しでプレイアブルキャラを増やしたい
というのがあるのですが
東方キャラで希望のキャラとかいれば何処かに書いておいてもらうと実装する際に参考にします...

なくても今の時点で割となんキャラかは予定してて、性能もある程度は予定してはいますが


東方鍛冶鉄ver1.15
1.14であった、カウンター関係で強制終了するバグ修正版です
今更ですが、鍛冶鉄は、恐らく最終verです、変なバグが出てきたら対処します
はい、バグとは関係なしに、1年以上振りに更新してます。
更新内容は、簡単に言えばミスティア強化してます、ミスティアだけなんか弱い気がしたので...
戦闘面は、バフ、デバフとか、色々試してみたい人にはオススメですが
シンプルや短調な戦闘が好きな人にはオススメ出来ません

特に、装備の影響が強いので、同じキャラでも、色んな戦法できますが、同時にややこしくもなるので
その辺はご注意ください(霊夢は、装備によって、支援タイプでも、アタッカーでもいける、など)
とはいえ、雑魚戦は、基本オートで行けるくらいなので、稼ぎが面倒、という事はあまり無いと思います
東方鍛冶鉄、各キャラ簡易説明
東方鍛冶鉄、攻略ヒント


東方図書迷宮Ver1.04
図書迷宮、完成しました、設定ミスとかの修正中です
また、セーブデータは完成版に引き継げなくなると思いますので、ご了承ください
※私のゲームに限った話ではありませんが、Mac上で解凍すると、重大バグが発生する恐れがあります、ご注意ください

さて、第6回ゲームエフェクトコンテスト(https://www.gameeffectcontest.com)
に参加したエフェクトはこちら、なお入賞とかはしてないです...でも、自分で作ったものではあるので、貼るのは貼っておきます
023:一般:BISHAMON:テクニカル「ラピットブレード」

057:一般:BISHAMON:フリー「連続魔法」



Prominence3Dで制作した素材ページ(一つ例外ありますが)
こちらは、Effekseerで制作した素材ページ
素材配布場所が変更になりました
戦闘アニメセルへのページです、ツクマテさんでは容量上上げれなかったものなどです

戦闘エフェクト素材ver1.05(記事No190まで、235種)こちらは、アニメーションのセル画像の素材です(大半が↓の構築済みの方には入っていません)
また、こちらは素材としての二次配布は禁止とさせていただきます
ゲームに使う素材としては自由にどうぞ
※この纏めZIPには、ブログで公開されている全てが入っているワケではありません
具体的には、纏めZipを上げた後に上げた素材は入っておりません

・2017/02/11…1.03に更新
貧弱一般アニメ集ver1.01こちらは、構築済みの戦闘アニメです

※基本的に無理やりRTPの素材にしたものがあるので、ゲームのと劣化が激しいものもあります

※RTPの追加画像が入っているので、使う際は注意してください(画像フォルダも移さないと、アニメーションが正常に表示されない為)
また、こちらは、恐らく今後更新することはないと思います








各作品の簡易説明
・東方混沌鉄…黒歴史作品、色んな方ksgとの評価をいただきました
・東方構築鉄…汎用スキルは装備して使用可能、MP固定システム
        自由度は中々に高いが、スキルを使う為には、装備が必要で、付け替えが少々面倒かも
・東方構築鉄Ⅱ…構築鉄の二週目互換、構築鉄クリア後前提で、序盤から難易度が高い、構築鉄で物足りない人向け
・東方再構築鉄…一応、構築鉄Ⅱの後日談だが、あまり気にする程でもなさそう
         自分のゲームの中では、シンプルで一番遊びやすいかと
・東方鍛冶鉄…構築鉄より、自由度が高くなった、スキルはスキルツリーでの習得で、構築鉄程面倒ではないが
        装備の影響がかなり大きい、同じキャラでも、装備によって、様々な運用が可能に

東方再構築鉄ver1.02


東方構築鉄Ⅱver1.02
東方構築鉄Ⅱ完成しました~
・日本刀のレシピが入手出来ない不具合の修正になります
以降のverupはバグ修正とかだけになると思われます



今更な気もしますが
作品名のある記事(東方混沌鉄○○など)では
基本的にネタバレ要素があるのでご注意ください
出るキャラとか、出るボスとか攻略法とか(主にクリア後のボス)

取り敢えず注意事項を
・技名、マップ辺は混沌鉄程ではないですが結構適当です
・設定的に東方有頂天ある程度見てる人じゃ無いとまるで意味がわからんぞ!ってなると思う
・汚い忍者のボイスが付きます(専用ボイスも作ってもらいましたw)
verUPでマップとイベントとかが一部変更になる為、verUPで動けない場所にいる可能性があるのでセーブデータ引継ぎの際は注意して下さい
 (セーブデータを読み込んで、動けない場所にいたのなら、前のverで位置を動かしてから再度引継ぎしてみて下さい
東方構築鉄ver1.01※リンク先はふりーむです
構築鉄の紹介ページ※徐々に追加予定です
構築鉄の動画byニコニコ
一応有頂天風って事で動画を試しに上げてみる...




そういえばバナー作りました~
リンク貼ってくれる場合は使ってくれても良いぞ(というかつかってくらふぁい;;)







拍手ボタンであるぞ
コメント (159)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東方イ寺鉄の途中版公開しました!

2023-11-10 20:27:20 | 東方イ寺鉄
東方イ寺鉄(0.1):無料ゲーム配信中! [ふりーむ!]

東方イ寺鉄(0.1):無料ゲーム配信中! [ふりーむ!]

「東方イ寺鉄(0.1)」:型を変えながら戦う東方有頂天風のRPG

 


まだ途中版で、完成版にセーブデータは引き継げません。

グラフィック面では、エフェクトはほぼほぼ自作となっています
(Ver0.1では仮エフェクトを入れてあるものもあります)

基本的に東方鍛冶鉄の改良版のような立ち位置の予定です
主要キャラとしては妖夢、天子、ルーミア、チルノ、こいしの5人となります
(これ以外にも追加キャラ的な立ち位置のキャラは何人も出す予定です)
このブログから見ている人は鍛冶鉄やっている人が殆どだと思うので、鍛冶鉄やっている人向けの説明を



・スキル取得はLvでの取得に変更しました
・PTメンバーは5人となり、戦闘中の入れ替えができなくなりました
・戦闘開始時にTPが500から始まるようになりました
・敵のTP回収が遅くなりました
・型を変更するシステムを追加しました
 →型により使用できるスキルやスペルが変化する
 →型変更効果を持つ攻撃もあり、ターン消費無しで変化が可能
 →型変化自に、自身のMP回復に加えて強力なバフを付与する
・スキルやスペルの依存式を調整しました
 →特技は攻撃だけでなく、攻撃+他依存に変更、攻撃のみ依存も有り
 →魔法は魔力だけでなく、魔力+他依存に変更、攻撃のみ依存も有り
 →スペルは攻撃や魔力の両方の依存を一切持たないものが増加(敏捷のみや幸運のみ依存など)







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東方イ寺鉄総合

2021-04-04 19:38:07 | 東方イ寺鉄
東方イ寺鉄ですが、体験版ですら完成が中々見えてこない現状なので
一旦まとめページとして作っておきます

ゲームとしては
戦略とか装備とか、そういうのを色々思考したりするのが好きな方にはオススメです
また、そのために比較的に複雑にしている部分があるので
手軽にやりたい方には不向きです


イ寺鉄の特徴としては
「型を変えながら戦っていく」

というのを一つのテーマにしています
型ってなんぞ?という部分に関しては
早い話、スキルやスペル事に、どの型の時の使える、というようなものです

ゲーム全体としては、鍛冶鉄のをベースに色々と改良していっています
鍛冶鉄で面倒だった、スキルの習得はLvで自動的に覚えるように、スキル事のSlvも廃止
また、スキルやスペル性能として、基本性能の弱いものの使い道がほとんどないようなものが出てしまっていたので
イ寺鉄では使い道のないスキルなどを極力出てしまわないように調整しております。

また、今作はデータベースをスプレットシートにて公開しています
ただあくまでもデータ管理用のをそのまま公開しているだけなので注意を

イ寺鉄データベース

はじめに

データベースとして公開していますが
基本的には作者の管理用のデータとなっています
なので、見にくい部分もあると思いますがご了承く...

Google Docs

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東方の迷宮2、キャラ別運用思考 ~さとり~

2020-08-02 02:46:38 | 東方の迷宮2
東方の迷宮2、キャラ別で運用方関係色々書いていこうかなと
ただし注意事項

・ボス戦のみで雑魚戦は考えない事とする
・Blv厳守前提であり、Lvは全員同じで運用するとする
・神社での特殊アイテムの仕様や図書館強化は使わないとする
・覚醒アイテムも使わない状態のものとする
・サブクラスは有りとする


神社や図書館強化等については
他キャラとの区別も入ってきたりするのが理由です

~とりあえず大雑把に特徴~

大体なんでもできます
なんといっても「スペルカード想起」
これにより、ほかのキャラの固有スペルを使う事ができます
ただし制限として、Lv0扱いである事と
前衛に出てる味方のみ対象

という条件はあります
あと消費MPも本来の消費より少し高くなります

さとりを使う場合は
誰のスペルを使いたいかによって、前衛に並べる必要があるので
若干PTの回し方に慣れる必要も出てきますが
一人で大量の種類のスペルを使えるのは大きな強み


~パッシブ面やその他の要素~
そんなさとりですが、まず能力値として
高HP、攻撃、魔力
低防御、精神、敏捷
と、中々尖った能力値となっています。

様々なスペルを使えるものの
敏捷が低いので行動回数を稼ぎにくいです
代わりにHPはかなり高いので、耐久面は高めです
防御や精神は低いので、安定しにくい場合もあるにはありますが...

そして便利なスキルである
MP小回復」「トラウマ想起
があります
MP小回復は、後ろに引っ込むとMPが回復するというもの
※Ver1.106にて、前列同士の交代での回復はできなくなった模様
トラウマ想起は、弱点を突いた場合のダメージを強化するというもので
前衛に出てれば前衛全員に効果が出ます


弱点を付ける相手であれば
さとりのトラウマ想起は非常に役にたちます、HPも高いので
前に出しても直ぐには落ちにくいのも強み

スペルカードの想起も確かに大きな強みではあるものの
高いHPで居座りやすい事と、トラウマ想起によるダメージ上昇も中々の強みです
また、攻撃と魔力も高いので
アタッカー面の活躍も割りとしやすいです
MP小回復もあるので、高い消費MPのスペルを使いやすいのも強み

この辺の能力のお陰で
かなり活躍の幅を広く取れるキャラです

~一緒に運用したいキャラ~
さとりの場合、おそらくここがメインになってくると思います
また、あくまでスペルカードの想起メインでの内容になります
トラウマ想起はアタッカーなら基本誰にでも一緒に運用したいとなるので...


さとりの活用というか、これは悪用な気もしますが
やはりというかまずは紫
とにかく「八雲紫の神隠し
どちらかで使うと、もう片方は行動値10000になるので
連続して使うことができます
文の「天孫降臨の道しるべ」と組み合わせる事で
相手が行動する前に、確定でアタッカーを4回連続で攻撃させる事が可能です、非常に強い


優曇華
国士無双の薬」低遅延の凶悪な自己強化
サポート重視でも、敏捷上昇は欲しいので使いたい場面は多いはず
ディスカーダー」優曇華のパッシブが便利なので
ディスカーダーも便利だが、定価量がやや低く、一人では厳しいので
さとりでも低下付与に混ざれるとそこそこ便利
アタッカー寄りでもサポート寄りでも非常に便利


穣子
スイートポテトルーム
が中々優秀な回復だが、単体対象なので
足りない場合はさとりでも使っておきたいスペル
基本的に、穣子で足りない場合で使うというのが主軸にはなると思うが
中々の使い勝手ではあるはず



奇門遁甲」による低遅延の優秀な自己強化
飛翔韋駄天」による低遅延の攻撃スペル
両方ともかなり優秀です
橙で使う場合の難点である、攻撃基礎値が低くてダメージ通らないというのも
さとりで使えばその欠点もないので
尚更強力、ただ最大の難点としては
橙を前に居座らせにくい
前衛に並んでる状態で使えるのなら強いですが
その機会があまり巡ってこないです



厄神様のバイオリズム
当然前に出てる雛への能力低下付与も狙いたいのが基本なので
尚更に中々強い
場合によってはペインフローでの低下消しもあるけど...
そこまで実用性あるかは謎



核反応制御不能
自己バフ詰みながら攻撃できます、若干空自体と似た感じに
ただ戦意高揚やオーバーヒートは乗らないので
空程強くはない
地霊殿御一行や、ブレイジングによる強化も掛かってくるのは強み


勇儀
三歩必殺」勇儀自体の攻撃値が高いので
勇儀の火力を超えるのは厳しい所ですが
元々の火力も高く、勇儀が持ってる属性強化パッシブも乗るのは強い
高遅延なのでどうせ後ろに引っ込めるし
引っ込めるとMP小回復発動するので消費もあまり気にならなくなるはず


アリス
トリップワイヤー」色々と妨害性能が高い
そもそもアリス自体もトリップワイヤーが主体になりやすいと思うので
役割こそかぶりやすい面はあるが
敏捷低下や麻痺など、何度も狙いたい場面はそこそこあると思うので
二人でワイヤーに引っ掛けて妨害は中々の強みだと思われる


あと一応、バフやデバフ使うキャラには
大体ある程度は相性良いです

~まとめ~
一緒に運用するキャラはちゃんと考えよう!
あと弱点付けるならとりあえずでもメンバーに入れるといいよ!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東方の迷宮2、キャラ別運用思考 ~雛~

2020-07-31 04:15:15 | 東方の迷宮2
東方の迷宮2、キャラ別で運用方関係色々書いていこうかなと
ただし注意事項

・ボス戦のみで雑魚戦は考えない事とする
・Blv厳守前提であり、Lvは全員同じで運用するとする
・神社での特殊アイテムの仕様や図書館強化は使わないとする
・覚醒アイテムも使わない状態のものとする
・サブクラスは有りとする

神社や図書館強化等については
他キャラとの区別も入ってきたりするのが理由です

~とりあえず大雑把に特徴~

能力低下の頂点
まずなんといっても「厄神様のバイオリズム」
付与率自体も高いようで
付与する種類、低下量全て高い


能力低下が入る相手なら、とりあえず雛使えば問題ないまである
いやさすがに言い過ぎだけど、単純に能力低下狙いたいなら雛使うのが滅茶苦茶強い
絶対雛が良いか?っていうとNoだけど
問題点として
・ダメージを与えることが出来ない
・味方も含めた全体対象

主にこの二つ

いくら能力上げても、ダメージを与えつつというのは出来ないので
場合によっては火力が厳しくなる場合も
あと味方も巻き込みます、これは完全デメリットというワケではないですが
ある程度運用は考えるといいです

また本人の厄反転などがあるので、居座り性能は結構高いです
アタッカーも運用次第では結構強かったりします。
ただやっぱり考えるべき事はやや多いです

また雛はスキル習得によって上にもあげた
厄反転、これが能力低下を倍にして反転するというもの
-50%が+100%扱いになるので非常に強い
更に能力強化でない能力値は、行動開始時に-12%付与するものなどもあるので
手軽に-50%を維持しやすいです
能力低下扱いなので、相手の使うひっぺがしなどの、強化解除や能力低下で相殺される事がありません


~厄神様のバイオリズムのアレコレ~

味方をも巻き込む強力な能力低下
基本は、これで雛自身の能力低下を底上げして
実質All+100%維持していくのが基本
相手への低下としても、自身への強化としても非常に強力

そして味方に対する能力低下は、雛自身を含めて耐性で変わるので
例えば耐性の高い「パルスィ」であれば、基本能力低下が掛からないです...が
味方への低下は色々利用する事も可能です
相手への能力低下付与だけなら、雛でなくとも可能ですが
雛を使う大きなメリットの一つとしては、味方に能力低下を付与しやすいのもあるのかなと思います。

基本的にサブクラスの禍術師にするのが前提になりやすい
最大のメリットは、禍術転換により、HPやMPの再生を得る事が出来ること

また一部のキャラは、能力低下を反転するスキルを持っている
最も相性いいのは
低下耐性が低い上に、敏捷低下を反転できる
元々防御や精神が低いので下がっても悪影響が低いのと
サポート向けのスキルが多いので、攻撃や魔力低下の影響も受けにくい
この辺は下の方にある程度纏めます

このスペルを使う事による大きなメリットとしては
敵への能力低下と同時に、味方への能力低下も生かせると強みが生きてくると思います


~ペインフローアレコレ~

このスペル、結構火力出るのは出ます
そして特徴として
自身への能力低下が強い程火力が上昇し、自身の能力低下が解除される

難点は自身の低下が解除されてしまうというもの
なので、バイオリズムと交互とかで使うのが基本になると思われます
割と手間は掛かりますが、All-50%を自身に付与していれば、かなりの火力を期待できます

更に相手への能力低下も期待しやすいメリットも
ただ自身への能力低下の掛かり具合が弱いと
その分火力も減ってしまうので、一回ではなく、バイオリズムは二回使ってからのほうがいいかも

ただ当然ですが、魔力をある程度挙げる必要があるので
耐久面はどうしても落ちやすいです
その辺で、色々使いにくい面もどうしてもあります
・魔力を上げると居座り性能が下がるので、能力低下が通る相手へのサポートが弱くなる
・耐久重視しすぎると、さすがにダメージがほぼほぼ通らないので使う意味がなくなる
・魔力特化の撃ち逃げだと、攻撃できる回数が少ないので総合火力は劣る


主にこの辺になってくると思います
どうしても、火力と耐久どっちを重視するかは重要な面に
また火力が高いといっても
撃ち逃げでバイオリズムと交互に撃つ場合だと、攻撃できる回数的にやや厳しくなりがち

覚醒のハーブなどの、ブーストや、ほかのキャラのパッシブなどを併用して
一発の火力に重みを起きたい場合などでないならやや厳しいと思います

なんとか居座れる耐久と、ダメージを通せる火力があればやりやすいです
居座りアタッカー的な運用であれば強いですが
それ以外だとどうしても火力面で劣りやすく、雛を使う理由が薄くなりやすいと思います

また、自身の能力低下が解除されるので
防御や精神でのダメージ軽減も一気に減りがちにもなりやすいです
ペインフローはある程度使うタイミングを見極めるとより活躍しやすいかなと

当然ですが最終的に、居座りやサポート性能を捨ててまで
雛に火力を求めるのか?という点
しっかり運用すればしっかり火力こそ出してはくれますが
能力低下の付与が強力なキャラなので、それの役割がやや果たしにくくはなります。


~役割が被りやすいキャラ~

チルノ
雛が上位互換みたいなイメージある程度あるかもしれないですが
敏捷低下以外は入りにくい、敏捷低下以外はそこまで重要じゃない
という場合であれば、チルノの方が使い勝手は良かったりします。
能力低下でも特に重要になりがちなのが敏捷でもあるので尚更に
低下が通りやすい相手へ、一発打ち込むなどの場合ならチルノの方が中々便利なのと
死亡時の強制付与もあるので
敏捷低下だけでみると、色々とチルノの方が強かったりします


アリス
こちらもチルノと若干似たような理由
トリップワイヤーの敏捷低下も中々高く
こちらは鈍重や麻痺などの、行動妨害要素満載
敏捷低下は基本相手の行動回数減らすのが主な役割になると思いますが
鈍重や麻痺が通る場合はアリスの方が妨害性能高い場合もあります


優曇華
全能力低下は優曇華も所持
定価量はやや低めだが
相手の耐性を下げる効果があるので、場合によってはこちらも強い
また雛と違いダメージ自体も取る手段も豊富


マミゾウ
こちらも全能力低下持ち
ついでに冥属性で、雛のペインフローと同属性であり
単純に火力自体も稼ぎやすい
全能力低下を付与しつつ
ダメージまで稼げる、ただ遅延や命中はよろしくないので
その辺のサポートこそ必要なものの
ダメージを取りつつ能力低下も入れて行きやすいのは強み


~一緒に運用したいキャラ~


パルスィ
パルスィ側から見てもそうだが、とにかく相性が良い
味方への能力低下をこれでもかと活用できるのがこのパルスィ
しかもパルスィ自身は低下耐性が高いので
雛が邪魔することすら無いという所まで
ついでに、同じ高精神タイプで魔と冥耐性が高いのも同様なので
雛で受けやすい相手はパルスィも受けやすいとなるので
耐久面的にも同時運用しやすい(撃ち逃げアタッカー運用なら並ぶことはあまりないだろうが)



上で少し触れましたが、能力低下にかかりやすく、敏捷低下を反転できる文
サポート重視であればデメリットが薄く
禍術師による再生も強い
ただ天狗の風だけはアンチシナジーなので要注意


諏訪子
こちらも敏捷低下を反転できる
文ほど低下耐性低くはないので、文程ではないが...
また諏訪子は後ろに引っ込めると再生する能力もあるので
禍術師の再生と合わせて
引っ込んでも、ターンがきても回復が可能
ただサポート用の自前のスペルを持たないので
高い二重の再生を生かした壁や隊列変更が主な役割にはなりそう


さとり
サポートというより、ペインフローも使っていく型の場合
さとりで使うバイオリズムでも
雛に低下を付与できるのがメリット
さとり自身は敏捷低下はあまり嬉しくはないものの
トラウマ想起前提ならそこまでデメリットも薄く
高HP、低防御、低精神のタイプなので
防御や精神低下が響くこともほぼほぼないと思われる
雛のペインフローの直後に、さとりのバイオリズムで雛に低下付与ができるのが理想
一応文の天孫でも似たような事は出来るので
文の方が良いのは言うまでもないが...


妖夢
シナジーがあるともアンチシナジーとも言える存在ですが
攻撃と魔力反転を持つので、居座りアタッカー向け
居座りとは言っても、敏捷は下がるので
隊列変更で逃がすキャラは必須
そもそも、現世斬以外は遅延長いので、隊列変更で引っ込めるのが基本だと思うので
そこまで、敏捷低下は響きにくい程度にはあると思う


咲夜
大体理由は妖夢と同様
ただ敏捷上昇の補助はほぼほぼ腐ります
相性良いとは思うが
そこまで無理に使うほどではないと思う(妖夢も同じだが)


~まとめ~
まずは能力低下を相手に付与を狙う!
余裕があれば味方の能力低下も利用する!
余裕があればアタッカーも視野に入れる!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする